2021年05月12日
教育・言語・文学 湊吉正 著/湊吉正教授退官記念の会 編
日本近代思想大系 15 翻訳の思想 加藤周一、丸山真男 校注/重野安繹・訳、福沢諭吉・訳、加藤弘之・訳、永峰秀樹・訳、大島貞益・訳、松島剛・訳、中江兆民・訳、坪内逍遥・訳 ほか
「語り口」の文化史 後藤宏行 著
越境する書物―変容する読書環境のなかで 和田敦彦 著
近代小説の表現機構 安藤宏 著
浦島太郎の文学史―恋愛小説の発生(五柳叢書) 三浦佑之 著
文学史の方法 森修 著
「働く青年」と教養の戦後史―「人生雑誌」と読者のゆくえ(筑摩選書) 福間良明 著
物語 岩波書店百年史 全3巻 揃 紅野謙介、佐藤卓己、苅部直 著
ファンタジーの世界 池田紘一、眞方忠道 編
日本の翻訳論―アンソロジーと解題 柳父章、水野的、長沼美香子 編/コックリル浩子 ほか 執筆
ことばの裏に隠れているもの―子どもがメタファー・アイロニーに目覚めるとき エレン・ウィナー 著/津田塾大学言語文化研究所読解研究グループ 訳
生成論の探究―テクスト・草稿・エクリチュール 松澤和宏 著
(演劇雑誌) 劇作 昭和8年7月(通巻第17号・第2巻第7号)―戯曲・女ばかりの村(キンテイロ/菅原卓・訳)、コミツクの階級(川口篤)、芸術劇場擁護のために(J・コポオ/山邊道夫・訳)ほか 菅原卓 編/キンテイロ/菅原卓・訳、川口篤、J・コポオ/山邊道夫・訳、山本修二、高野多可雄 ほか
(演劇雑誌) 劇作 昭和8年8月(通巻第18号・第2巻第8号)―戯曲・出離(S・ガンチヨン/菅原卓、田中千禾夫・訳)、「おふくろ」からの問題(岩田豊雄)、演技に就ての対話(3)(R・ボレスラウスキイ/川口一郎・訳)ほか 菅原卓 編/S・ガンチヨン/菅原卓、田中千禾夫・訳、岩田豊雄、R・ボレスラウスキイ/川口一郎・訳、高野多可雄、麻生龍郎 ほか
(演劇雑誌) 劇作 昭和8年11月(通巻第21号・第2巻第11号)―戯曲・四人散策(麻生龍郎)、戯曲・小切手(T・ベルナアル/内村直也・訳)、俳優芸術(1)(コクラン/中川龍一・訳)、演技に就ての対話(5)(R・ボレスラウスキイ/川口一郎・訳)ほか 菅原卓 編/麻生龍郎、T・ベルナアル/内村直也・訳、コクラン/中川龍一・訳、R・ボレスラウスキイ/川口一郎・訳、田中千禾夫、J・アーヴィン/菅原卓・訳 ほか
(演劇雑誌) 劇作 昭和8年12月(通巻第22号・第2巻第12号)―戯曲・終身年金(G・デルヴィエ/原千代海・訳)、戯曲・犬になつた話(A・サヴォア/菅原卓・訳)、戯曲・罪免れし女(A・d・ロルド/田中千禾夫・訳)ほか 菅原卓 編/G・デルヴィエ/原千代海・訳、A・サヴォア/菅原卓・訳、A・d・ロルド/田中千禾夫・訳、S・J・アーヴィン/菅原卓・訳、張李七 ほか
(演劇雑誌) 劇作 昭和9年1月(通巻第23号・第3巻第1号)―ジヱミヱのこと(岩田豊雄)、ジェミエの思出(辰野隆)、ポルト・リシユの生涯と経歴(中山昌作)、俳優芸術(2)(コクラン/中川龍一・訳)ほか 菅原卓 編/岩田豊雄、辰野隆、中山昌作、コクラン/中川龍一・訳、S・J・アーヴィン/菅原卓・訳、織田作之助、深谷宏 ほか
(演劇雑誌) 劇作 昭和9年2月(通巻第24号・第3巻第2号)―戯曲・花火(辻山春子)、ポルトリシユの生涯と経歴(中)(中山昌作)、俳優芸術(3)(コクラン/中川龍一・訳)ほか 菅原卓 編/辻山春子、中山昌作、コクラン/中川龍一・訳、S・J・アーヴィン/菅原卓・訳、田中千禾夫 ほか