2021年02月12日
(俳句雑誌)青芝 昭和43年7月(第177号)―花の曼陀羅(41)(八十島稔)、蕎麦の話(9)(新島繁)、碧々亭閑話(9)(植原路郎)ほか 八幡城太郎 編/八十島稔、新島繁、植原路郎、笹沢美明、那須辰造、藤島昌平、石田小坡 ほか/川上澄生 表紙
(俳句雑誌)青芝 昭和46年8月(第214号)―島太郎句集『春の絵馬』特集―母の句に(池渕鈴江)、はは炊ぐ(八木義徳)、「春の絵馬」を読む(八十島稔)、天衣無縫(岩佐東一郎)ほか 八幡城太郎 編/池渕鈴江、八木義徳、八十島稔、岩佐東一郎、小林清之介、石田小坡 ほか/川上澄生 表紙
(俳句雑誌)青芝 昭和53年2月(第292号)―相模原の俳人たち(2)(座間美都治)、乾尚恵試論(14)(上田周二)、土岐錬太郎私抄(石田小坡)ほか 八幡城太郎 編/座間美都治、上田周二、石田小坡、八十島稔、植原路郎、笹沢美明、藤島昌平、斎藤拙夫 ほか/斎藤寿一 表紙/山高登 カット
(俳句雑誌)青芝 昭和53年8月(第298号)―相模原の俳人たち(8)(座間美都治)、乾尚恵試論(19)(上田周二)、続土岐錬太郎私抄(石田小坡)、雑唱(作品)(渋谷清)ほか 八幡城太郎 編/座間美都治、上田周二、石田小坡、渋谷清、八十島稔、植原路郎 ほか/斎藤寿一 表紙/山高登 カット
(俳句雑誌)青芝 昭和53年10・11月合併号(第300号) 特別記念号―相模原の俳人たち(10)(座間美都治)、乾尚恵試論(20)(上田周二)、父潔の憶い出(能村哲郎)ほか 八幡城太郎 編/福田清人、八木義徳、野田宇太郎、八木福次郎、田中冬二、更科源蔵、平野威馬雄、安住敦、大江満雄、座間美都治、上田周二、能村哲郎 ほか
(俳句雑誌)青芝 昭和57年3月(第340号)―永井暁追悼号―永井暁遺稿句抄(永井成一・編)、父を喪うの記(永井しげ一)、暁さんを悼む(山本つぼみ)、生涯の谿(中島斌雄)、田中冬二・評伝ノート(15)(和田利夫)ほか 八幡城太郎 編/永井しげ一、山本つぼみ、中島斌雄、和田利夫、八十島稔、安西愈 ほか/斎藤寿一 表紙/小野承子 カット
(俳句雑誌)風花 昭和22年4・5月合併号(第1巻第4・5合併号)―病める俳人への手紙(柳田国男)、行く舟(句)(中村汀女)、随筆(中勘助)、そのときそのころ(富安風生)、詩二篇(菱山修三)ほか 中村汀女 主宰/柳田国男、中村汀女、中勘助、富安風生、菱山修三、安住敦、西村孝次 ほか/富本憲吉、恩地孝四郎 表紙・カット
(俳句雑誌) 欅 昭和7年11月(第1巻第7号)―芙蓉の花(赤星水竹居)、かうして俳句は作られる(1)(たけし)ほか 池内洸(池内たけし) 編/赤星水竹居、風外、子鴨、石竹、石水、矢暮/平福百穂 表紙画
(俳句雑誌) 九年母 昭和7年1月~10年5月(第8巻第1号~11巻7号)のうち計10冊―芋の花(迷水)、蜜柑山(葵人)、初鶏(悟空)、南泉一株花(雲泉)、紀伊萬葉地と近代句(3)(吉田葵人)、大和路にて(小田黒潮)、灯台めぐり(鈴木杜青)、播水句集を散歩する(3)神戸時代の秋(日野草城)ほか 吉田篤次郎 編/五十嵐播水、中村三山、長谷川素逝、硲紀水、藤後左右、角谷雲泉、日野草城、野村泊月、迷水、悟空、吉田葵人、小田黒潮、鈴木杜青、日野草城 ほか