2020年04月17日
苦楽 大正15年11月(第5巻第11号)―闇に蠢く(江戸川乱歩)、唇(南部修太郎)、長崎の兄弟(岡本綺堂)、ヤパンマルスの作曲家(今東光)、善意の悪意(佐々木邦)、小壷狩(薄田泣菫)ほか 江戸川乱歩、南部修太郎、岡本綺堂、今東光、佐々木邦、薄田泣菫、久米正雄、正木不如丘、岡田三郎、清見陸郎、川崎備寛、本山荻舟、邦枝完二、岡本一平、川尻清潭、三上於莵吉、里見弴、真山青果 ほか
苦楽 昭和2年9月(第6巻第9号)―アクロイド殺し(クリスチー夫人・作/松本泰・訳)、不思議なる死(木蘇穀)、湖畔心中(中村武羅夫)、園芸(大谷光瑞)、頭山満(山根謙一)、狂へる孔雀(長田幹彦)、猟奇館瓦解記(大佛次郎)、名探偵洒唖六先生(山名文夫)ほか クリスチー夫人・作/松本泰・訳、木蘇穀、中村武羅夫、大谷光瑞、山根謙一、長田幹彦、大佛次郎、山名文夫、吉井勇、三上於莵吉、直木三十五、徳川夢声、横山健堂 ほか
干城(岐阜県士風会) 第4巻第2、5、6、9~11号、5巻1、3、4号(明治45年4月1日~大正2年4月1日) 計9冊―小説・幽魔城(コナン・ドイル・原著/寒月劒人・訳)、武士道と山鹿素行(依田喜一郎)、小説・入院(太田落霰)、奇妙な兵語(汀の人)、短編小説・優勝選手(せき子)、短編小説・嵐の暁(可児霊城)、司獄官として世の青年に対する希望(松山為治)、士風の作興と余の理想(板垣退助)、感情の発作を論じて干城に寄す(澁澤栄一)、軍隊教育と国民教育(町田経宇)、神社と我国体との関係(荻野仲三郎)ほか 中田武雄 主幹/コナン・ドイル・原著/寒月劒人・訳、依田喜一郎、太田落霰、汀の人、せき子、可児霊城、松山為治、板垣退助、澁澤栄一、町田経宇、荻野仲三郎、大谷光演、芳賀矢一 ほか
幼児之研究 第1巻第1(創刊号)、2、4、9号(大正11年10月1日~12年6月1日) 計4冊―尋常一二学年の教育的知能検査(楢崎浅太郎)、幼児の人物画についての観察(青木誠四郎)、創作童謡・運動会(楠美恩三郎・作曲/葛原しげる・作歌)、創作童話・不思議な客人(北川劉吉)、児童疾病の応急手当(矢尾板ヨキ子)、創作童話・黄金の河の小人(北川劉吉)、子供の文字(2)(五味義武)、不良少女となるまで(黒瀬艶子)、童話・雨だれ真珠(多田不二)ほか 久保良英 主幹/青木誠四郎 編輯責任/楢崎浅太郎、青木誠四郎、楠美恩三郎・作曲/葛原しげる・作歌、北川劉吉、矢尾板ヨキ子、五味義武、黒瀬艶子、多田不二、仲本三二 ほか
赤い鳥 昭和6年4月(第1巻第4号)―SOS(北原白秋)、うば車(鈴木三重吉)、沈んだ鐘(吉田絃二郎)、黒猫の家(坪田譲治)、王女の人形(塚原健二郎)ほか 鈴木三重吉 主宰/北原白秋、鈴木三重吉、吉田絃二郎、坪田譲治、塚原健二郎、山田耕作、久保田万太郎、宮本信 ほか
赤い鳥 大正15年9月(第17巻第3号)―砂の上の町(北原白秋)、ひょっとこおたまじゃくし(下村千秋)、二人の兵隊さん(成田為三)、子犬(鈴木三重吉)、竹の影(水木京太)、衣川の義経(楠山正雄)、とんち娘(大木篤夫)ほか 鈴木三重吉 主宰/北原白秋、下村千秋、成田為三、鈴木三重吉、水木京太、楠山正雄、大木篤夫、吉田絃二郎、木内高音、久保田万太郎 ほか
赤い鳥 大正15年11月(第17巻第5号)―馬どろぼう(森田草平)、踊る笛(宇野浩二)、海賊王子(川口松太郎)、左慈物語(江口渙)、虫をとる子(中村星湖)、松茸狩(上司小剣)ほか 鈴木三重吉 主宰/森田草平、宇野浩二、川口松太郎、江口渙、中村星湖、上司小剣、北原白秋、丹野てい子、宮原晃一郎 ほか
赤い鳥 昭和2年9月(第19巻第3号)―その日から正直になつた話(小川未明)、虹猫の大女退治(宮原晃一郎)、海の上の大事件(江口渙)、光悦と松花堂(森銑三)、銛の庄吉(宮島資夫)ほか 鈴木三重吉 主宰/小川未明、宮原晃一郎、江口渙、森銑三、宮島資夫、北原白秋、下村千秋、水島爾保布 ほか
民族詩論 ヘルデル 著/中野康存 訳
(文部省教科書)ヨミカタ 1 文部省
ドイツ文学辞典 日本独文学会 編