2020年03月11日
VIKIG 第413号(昭和60年5月30日)―防風(浜田紀子)、読書漫録(3)大槻鉄男『樹木幻想』(山田稔)、さまざまな原稿―VIKING・私史(1)(北川荘平)、竹内勝太郎の日記(69)ほか 浜田紀子、山田稔、北川荘平、竹内勝太郎、林ヒロシ、青木敬介 ほか
批評 第2号(1959年春季号)―中村光夫論(1)(篠田一士)、探求としての小説(ミシェル・ビュトール)、心変わり(ミシェル・ビュトール/清水徹・訳)、変身 他二篇(飯島耕一)、老人頌(吉岡実)、あさましい朝(岩田宏)ほか 佐伯彰一 編/篠田一士、ミシェル・ビュトール/清水徹・訳、飯島耕一、吉岡実、岩田宏、中薗英助、矢代静一 ほか
犯罪 VOL.1(1970年9月)―(小説)水蝋樹(加藤典洋)、言葉・この欠落(森崎和江)、美醜の彼岸―村山槐多論(橋本真理)、世界制覇(岩田宏)、海をわたる・落日(石原吉郎)ほか 加藤典洋、森崎和江、橋本真理、岩田宏、石原吉郎、佐々木幹郎、内村剛介、藤井貞和、鈴木志郎康、川崎彰彦、倉橋健一 ほか
花 昭和22年11月(第5号)―詩と運命(室生犀星)、詩心について(片山敏彦)、精神の危機(三好達治)、音楽主義の旋律(日夏耿之介)、象徴主義的風土(加藤周一)ほか 室生犀星、片山敏彦、三好達治、日夏耿之介、加藤周一、福永武彦、正宗白鳥、船山馨 ほか
方代研究 第6号(平成2年2月20日)―昭和二十二年の方代(三枝浩樹)、連載・方代の世界(4)(玉城徹)、方代年譜余滴(6)(島崎ふみ)ほか 三枝浩樹、玉城徹、島崎ふみ、北川原平蔵、荻原忠雄、石井三佐子 ほか
方代研究 第9号(平成3年7月20日)―訪問記―石黒清介―(新井恵美子)、連載・方代の世界(7)(玉城徹)、方代年譜余滴(9)(島崎ふみ)、わが思い出の酒(1)(大野とくよ)、山崎方代略年譜追加編 ほか 新井恵美子、玉城徹、島崎ふみ、大野とくよ、石田比呂志、鈴木末子 ほか
ピエロタ 第1巻第2号(1976年5月20日)―ウィトゲンシュタインの方法叙説(山崎行太郎)、抑制の詩法(米村敏人)、小林秀雄小論(相田博)ほか 現代表現研究会 編/山崎行太郎、米村敏人、相田博、永島卓、中村伸樹、田口育子、杉浦勢之、梶山憲一 ほか
(詩と批評) ふあず 第5号(復刊第1号)(1976年8月31日)―特集・さらば!栄光の60年代―宣言、時代へのらぶれたあ(高取英)、ロックン・ロールとビートルズ(府川充男)、ローリング・ストーンズ論(立野誠)、肉体のユートピア―黛ジュン論(北崎正人)ほか 秋亜綺羅 ほか 編集スタッフ/高取英、府川充男。、立野誠、北崎正人、秋唖綺羅、木野まり子、折原みお ほか/安西水丸 表紙え
目白近代文学 第1号(1979年6月25日)―「趣味の遺伝」試論(梅田由美)、漱石作品における女性像の一側面―「第一夜」の女から「第十夜」の女へ(藤倉順子)、中原中也詩試解(高橋順子)ほか 梅田由美、藤倉順子、高橋順子、神田由美子、発田和子 ほか