What's New

新入荷8点(『内観』『ジヤンボリー』『少年団研究』)

2019年12月25日

(民衆指導者の友) 内観 第228~271号(昭和13年4月1日~17年10月1日)のうち計20冊―吾が愛弟子呂菊芬女史銃殺さる(畑嘉聞)、明治以降暗殺打診(高田義一郎)、歴代内閣の興亡(本川桂川)、文雀・護符・マスク(茅原退二郎)、台湾・北海写景(生出大璧・筆)、漢城放送三件(旅食子)、国民健康保険とはどんな者か(山田永俊)、支那人の事ども(五明忠一郎)、新聞と広告(頼永五朗)、恋歌のなき女詩人・江口きち(茅原華山)、南方圏の素描(松本悟朗)、隠れたる日本海軍の恩人常田壬三郎翁(7)(五明忠一郎) ほか 茅原退二郎(茅原華山) 編輯兼発行人/畑嘉聞、高田義一郎、本川桂川、茅原退二郎、生出大璧・筆、旅食子、山田永俊、五明忠一郎、頼永五朗、茅原華山、松本悟朗、宮本晴嶽、阿武隈次郎 ほか

ジヤンボリー(ジャンボリー) 第1巻第1号~2巻2、4号、臨時号『健児社研究』(大正11年7月~12年2、4月)合本1冊(計10冊分)―少年団と小学校(小柴博)、標識とピクチユアグラフ(奥田秀彦)、困つた子猿(童話)(寺岡一義)、我国少年団に対する感想(片岡重助)、日本ボーイスカウトの徽章(塚本與三郎)、都市児童の遊園を設けよ(川本宇之介)、銚子明神山と霧(古川真次)、天幕生活法(池田宣政)、少年団遊戯(大山正夫)、健児社に就て(片岡重助)ほか 小柴博、奥田秀彦、寺岡一義、片岡重助、塚本與三郎、川本宇之介、古川真次、池田宣政、大山正夫、高島平三郎、後藤新平、三好豊太郎 ほか

少年団研究 大正13年6月(第1巻第2号)―パトロール・システム(2)(ローランド・フイリツプス・原著/三島章道・訳)、結縄法参考草案(野尻正)、ブラウニーの話(ボーデン・パウエル・原著/三島すみ子・訳)、野営夜話(奥寺龍渓)ほか ローランド・フイリツプス・原著/三島章道・訳、野尻正、ボーデン・パウエル・原著/三島すみ子・訳、奥寺龍渓、青木節一 ほか

少年団研究 昭和3年6月(第5巻第6号)―少年団と職業指導運動(水野常吉)、自治制と少年団教育(奥寺龍渓)、指導者に関はる五問題(日野鶴吉)ほか 水野常吉、奥寺龍渓、日野鶴吉、澤田直二、土屋喜雄 ほか

少年団研究 昭和6年5月(第8巻第4号)―シヤム訪問記念号―少年団を通して増進されたる日暹関係、シヤム入京の日各新聞を通してシヤム国民に公開せしメツセージ、練習船義勇和爾丸海上奉送謹記(原道太)、海外日本小学校並少年団視察(米本卯吉)、唱歌と営火について(戸田和夫)、シヤム事情展覧会写真(木村流二郎)ほか 原道太、米本卯吉、戸田和夫、木村流二郎、奥村幸二郎 ほか

少年団研究 昭和6年6月(第8巻第5号)―海外日本小学校並少年団視察(承前)(米本卯吉)、信仰涵養についての一考察(内田二郎)、水難救助章を得るために(田村喜一郎)、和田道場に於ける実修所感(児玉東一ほか)、映画脚本少年団(宇高元一)ほか 米本卯吉、内田二郎、田村喜一郎、児玉東一、宇高元一、奥寺龍渓 ほか

少年団研究 昭和6年12月(第8巻第11号)―満洲事変と本団の行動(竹下国雄)、噫、澁澤顧問(澁澤栄一追悼記事)ー子爵澁澤顧問の死を悼む(二荒芳徳)、澁澤子爵と日系少年(小山武)、宗教と少年団と人物(丹下?)ほか 竹下国雄、二荒芳徳、小山武、丹下?、高瀬栄三 ほか

少年団研究 昭和7年11月(第9巻第11号)―満洲国童子団誕生に列して(二荒芳徳)、ブレンテイング(ベーデン・パウエル/宍戸慎・訳)、中之浜万次郎異国物語(佐藤致孝)ほか 二荒芳徳、ベーデン・パウエル/宍戸慎・訳、佐藤致孝、細野浩三、牧圭以 ほか

 

ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット