What's New

新入荷14点(明治期雑誌、民俗学関係ほか)

2019年10月03日

露支人に伍して 寺尾幸夫 著

詞壇 第1巻第9号(明治28年6月21日)―少年の問いに答ふ、坂上田村麻呂小伝、数学講義、美談園、雑纂、英学談 ほか 坪坂愛次郎 発行兼編輯人

詞壇 第1巻第11号(明治29年1月1日)―師道論第一、美談園、物理学講義、雑纂、英学談、懸賞文選抜 ほか 坪坂愛次郎 発行兼編輯人

写真画報 第14号(明治28年5月10日)―旅順口旧清軍慶字正営の図、朝鮮東学党首魁金禄斗及朝鮮巡査、朝鮮訓練院、朝鮮南漢山離宮、清国北京団城より瓊華島を望む、東京新橋芸妓玉の家ぽんた ほか 森貞次郎 編輯主任

女子興風雑誌 第3号(明治26年4月25日)―女子社会の匡救策(前号の続)(東鸞)、偃月刀(梧のや)、日本の女子(続)(梧のや)ほか 高桑静子 主幹/東鸞、梧のや

天使 第6巻第9、11号(明治35年9、11月) 計2冊―詩妙(菅野真澄)、明星記者に希望す(高木蛙月)、凌霄花(和歌)(服部綾足)、台湾航海(只丸)、俳句に就ての希望(石井雨峯)ほか 高木房吉 発行兼編輯人/菅野真澄、高木蛙月、服部綾足、只丸、石井雨峯、宮本皎川、有松暁衣 ほか

利休の書簡 桑田忠親 著

元元集の研究 平田俊春 著

日本の民家 増訂版 今和次郎 著

頴才新誌 第1311号(明治32年11月20日)―俳諧談(豊千居主人)、温故知新(父母庵主人)、東京勝地の栞(豊千居主人)、松屋行脚(多摩屋)ほか 杉田鉱蔵 編/豊千居主人、父母庵主人、多摩屋

頴才新誌 第1318号(明治33年6月20日)―新兵冷遇論(小林恒治)、国文学概論(承前)(奇?小史)、宮田慈僊君に寄す(花田甚五郎)ほか 杉田鉱蔵 編/小林恒治、奇?小史、花田甚五郎、南海漁夫 ほか

好 第1巻第1、2号(大正15年4月25日、7月25日) 計2冊―お国歌舞伎(江馬務)、琉球ものがたり(伝説の巻)(濱口佐川)、趣味の京都 その一(若原史明)、昔の店と今の店(川那部澄)、宝石の色の迷信(朧銀生)ほか 江蔭会 編/江馬務、濱口佐川、若原史明、川那部澄、朧銀生、安田徳器 ほか

でこさん 第11号(昭和18年5月10日)―獅子頭思ひつくまゝ(佐藤壽)、名古屋獅子頭について(浅野一恕)、獅子頭の思ひ出(金井虹二)ほか 駒井昌信(堺市) 編/佐藤壽、浅野一恕、金井虹二、伊藤蝠堂 ほか/桝岡良、小谷方明、宮地留之、駒井昌信 木版

紀州郷土玩具 第3号(昭和10年7月10日)―和歌祭(有本隆良)、紀州郷土玩具講座(和歌祭り長刀と花傘)(和田實)、和歌祭り創生玩具漫筆(安藤直路)、和歌祭り童謡(高井みたび)ほか 安藤直路 編/有本隆良、和田實、安藤直路、高井みたび、原田忠男 ほか/安藤直路・木版画表紙、有本隆良・扉木版画

 

ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット