2019年03月13日
美術 第3巻第7・8号(1946年7・8月)―ルノアル特輯号―ルノアルの赤(今泉篤男)、ルノアル(福島繁太郎)、ルノアルに就いて―梅原龍三郎画伯との対談(宮田重雄)、顔料について(3)(岡鹿之助)、草土社―岸田劉生について(木村荘八)ほか 今泉篤男、福島繁太郎、宮田重雄、岡鹿之助、木村荘八、中村光夫、山下新太郎
八光 昭和17年10月(第2巻第9号)―職業信念(吉川英治)、戦時の色彩(松浦義昌)、梅干談義(寿賀和楽山人)、まんが十月の話題(漫画)(志村つね平)、国字横書きの問題(長野郷家)ほか 吉川英治、松浦義昌、寿賀和楽山人、志村つね平、長野郷家、山本英輔、高田浪吉、滋野透、青柳菁々 ほか
風俗 大正6年6月(第2巻第6号)―憤死せる喜遊(三田村鳶魚)、八丁堀の考(三村竹清)、赤羽織谷齋(島田筑波)、逐鼠丸に就て(笹川臨風、南方熊楠・投書)、質問(南方熊楠・投書)ほか 三田村鳶魚、三村竹清、島田筑波、笹川臨風(投書)、南方熊楠(投書)、齋藤扇松 ほか
風俗 大正6年4月(第2巻第4号)―ミイラに就て(南方熊楠)、将棋八十八に就て(幸田成友)、事物起原続録(8)(石井研堂)ほか 南方熊楠、幸田成友、石井研堂、三田村鳶魚、三村竹清 ほか
季刊 民族学研究 第15巻第2号(昭和25年11月)―琉球語概論(宮良當壮)、沖縄の民俗と信仰(島袋源七)、おもろの研究(仲原善忠)、沖縄の民芸(柳宗悦)、海神宮考(柳田國男)、日琉語族論(折口信夫)ほか 金城朝永、宮良當壮、島袋源七、仲原善忠、柳宗悦、柳田國男、折口信夫、比嘉春潮 ほか
我等 大正15年4月(第8巻第4号)―ケルン共産党事件の真相(嘉治隆一)、王朝時代に於ける農民の生活(瀧川政次郎)、ステイルナアの『唯一者』とエンゲルス(森戸辰男)、逆風に立つ二人の思想家(千葉亀雄)ほか 長谷川萬次郎(長谷川如是閑) 編/嘉治隆一、瀧川政次郎、森戸辰男、千葉亀雄、長谷川如是閑、櫛田民蔵 ほか/柳瀬正夢 挿画
我等 大正16年1月(第9巻第1号)―ルカツチと彼のマルクス主義批評(デボーリン/稲村順三・訳)、矛盾に生きる(千葉亀雄)、支那家族制度の破綻(橘樸)、ミユラー・リヤーの家族説(石濱知行)ほか 長谷川萬次郎(長谷川如是閑) 編/デボーリン/稲村順三・訳、千葉亀雄、橘樸、石濱知行、細川嘉六、中山文造、櫛田民蔵 ほか/柳瀬正夢 表紙カツト