What's New

新入荷7点(『新日本』『野を歩む者』『棋道』)

2019年02月26日

新日本 明治44年5月(第1巻第2号)―長閥攻撃は弱者の声(後藤新平)、歴史は閥の隆替興亡史(東條英教)、名画の筆意にもとづく新舞踊劇(坪内逍遥)、芸術と国民性(島村抱月)、地方人物・伊藤小左衛門 ほか 大隈重信 主筆/後藤新平、東條英教、坪内逍遥、島村抱月、樋口龍峡、石原純 ほか

新日本 明治44年6月(第1巻第3号)―明日の満洲(永井柳太郎)、新支那に於ける日本の友人(青柳篤恒)、林間学校(乙竹岩造)、田舎繁昌論(平田東助、下村宏、井上友一ほか)、和歌・待宵草(与謝野晶子)、小説・高桟敷(泉鏡花)ほか 大隈重信 主筆/永井柳太郎、青柳篤恒、乙竹岩造、平田東助、下村宏、井上友一、与謝野晶子、泉鏡花、坪井九馬三 ほか

(相馬御風一人雑誌) 野を歩む者 第1~相馬御風追悼号(昭和5年10月~昭和25年9月)のうち計61冊+付録1冊―生の味、乃木さんのおもひで、或日の妄想、悪く生き清く死んだ男、馬鹿一百人、身辺雑記、諸家消息 ほか 相馬御風 編・執筆/(追悼号)会津八一、松岡譲、野尻抱影、楠山正雄、生方敏郎、青野季吉 ほか

棋道 昭和4年1月(第6巻第1号)―鈴野両七段の十番棋(玄白齋日進)、囲碁と聯珠の話(久保松勝喜代)、天狗の賭碁(自裂亭琴太)ほか 玄白齋日進、久保松勝喜代、自裂亭琴太、服部映翠、林徳蔵、近藤飴ん坊 ほか/岸田劉生 装幀

棋道 昭和4年2月(第6巻第3号)―噫中川準名人(編輯局)、偲ぶよすがに追懐棋譜(本因坊名人講評)、思ひ出づる事ども(安藤政得、関星月)、中川八段の略歴 ほか 安藤政得、関星月、山崎有民、安永一 ほか/岸田劉生 装幀

棋道 昭和4年3月(第6巻第4号)―故中川八段に就ての思ひ出(方圓居士)、囲棋四家の系統図(服部映翠(投))、漫画漫文・碁のぞき(杉田三太郎)、川柳式喜劇・徹夜棋戦(近藤飴ん坊)ほか 方圓居士、服部映翠(投)、杉田三太郎、近藤飴ん坊、安永一 ほか/岸田劉生 装幀

棋道 昭和4年4月(第6巻第9号)―互先定石(本因坊秀哉)、権道を行く(加藤信)、碁聖秀策の研究(瀬越憲作)、漫談・囲棋修業(近藤飴ん坊)ほか 本因坊秀哉、加藤信、瀬越憲作、近藤飴ん坊、杉田三太郎 ほか/岸田劉生 装幀

 

ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット