2019年02月19日
白鳩 昭和38年9月(第349号)―夫は何を求めたか(谷口清超)、シカゴよりデンヴァーへ(谷口輝子)、童話・怒りつぽい王様の靴の中へ入つた小さな魚(平光善久)ほか 生長の家本部 編/谷口清超、谷口輝子、平光善久、谷口雅春、仙頭泰、パーマ妙子 ほか
少国民 第8年9号(明治29年5月3日)―油画を学ぶも可なり(霞城山人)、日本画(1)(太華)、大銅像の製作及び建立法(西翁)、土耳古教僧の祈祷(秋雨)、少年と鰐 ほか 高橋省三 編/霞城山人、太華、西翁、秋雨
人性 第1巻第1、2号(明治38年4月10日、5月10日) 計2冊―精神とは何ぞ(片山國嘉)、霊魂不滅歟将消滅歟(大澤岳太郎)、脳の構造と機能(三宅驥一)、飲酒と精神病(呉秀三)、死と宗教及び哲学(大塚保次)ほか 富士川游 主筆/片山國嘉、大澤岳太郎、三宅驥一、呉秀三、大塚保次、柴山五郎作、北澤定吉 ほか
新生 昭和21年6月(第2巻第6号)―戦犯裁判について(田岡良一)、甘いと辛い(文芸時評)(正宗白鳥)、罹災日録(4)(永井荷風)、青春期(4)(宇野浩二)、その一日(舟橋聖一)ほか 田岡良一、正宗白鳥、永井荷風、宇野浩二、舟橋聖一、下村寅太郎、土方與志 ほか
文学時代 昭和5年7月(第2巻第7号)―歩きつゞける男(片岡鉄兵)、パナテナイア祭の夢(牧野信一)、連作小説・東京狂想曲(佐々木俊郎、浅原六朗、楢崎勤、龍胆寺雄、加藤武雄)、生田春月追悼録(中村武羅夫、佐藤春夫、奥栄一ほか)ほか 片岡鉄兵、牧野信一、佐々木俊郎、浅原六朗、楢崎勤、龍胆寺雄、加藤武雄、中村武羅夫、佐藤春夫、奥栄一 ほか
現代 昭和3年10月(第9巻第10号)―母の誕生(川端康成)、村の成功者(佐々木邦)、無憂樹(加藤武雄)、一本杉(真山青果)、ふるさとの記憶(小川未明)、旭川の鮎に(松崎天民)、三舟伝(頭山満)、ほか 川端康成、佐々木邦、加藤武雄、真山青果、澤田謙、横山健堂、小川未明、松崎天民、頭山満 ほか
現代 昭和3年9月(第9巻第9号)―枇杷の女(加能作次郎)、村の成功者(佐々木邦)、無憂樹(加藤武雄)、一本杉(真山青果)、持統天皇の草履(上司小剣)、漫画・名士の余技(村上浪六、巌谷小波、伊東忠太ほか)ほか 加能作次郎、佐々木邦、加藤武雄、真山青果、横山健堂 ほか
新潮 昭和5年4月(第27巻第4号)―青きドナウ(浅原六朗)、深藍色の母胎(長田秀雄)、伝説(尾崎士郎)、発声映画に就いて(萩原朔太郎)、「改造」その他(龍胆寺雄)ほか 浅原六朗、萩原朔太郎、龍胆寺雄、丸木砂土、長田秀雄、尾崎士郎、藤澤桓夫、上司小剣 ほか
キング 昭和3年6月(第4巻第6号)―闘鶏師(国枝史郎)、脱線親子(佐々木邦)、青春(中村武羅夫)、二つの死体(小酒井不木)ほか 国枝史郎、佐々木邦、中村武羅夫、三遊亭圓生、小酒井不木、吉川英治、村上浪六、上司小剣 ほか
婦人世界 大正11年5月(第17巻第5号)―稲妻(正宗白鳥)、愛は強し(沖野岩三郎)、薫る足跡(山中峯太郎)ほか 正宗白鳥、沖野岩三郎、山中峯太郎、三上於菟吉 ほか