2018年12月19日
釜ヶ崎二十年―東淵修詩集 東淵修 著
白緑 高貝弘也 著
日本教育史資料 3―巻八~九 西海道、郷学
日本教育史資料 4―巻十~十一 参照、学士小伝
日本教育史資料 5―巻十二~十四 学士小伝(旧彦根藩、旧大溝藩 ほか)、学議、学館記
相撲画報 昭和28年2月(第2巻第2号)―座談会・横綱をめぐる話題(彦山光三×和久田三郎×秀ノ山勝一)、初場所土俵内外とびある記(小川武)、座談会・元気力士土俵漫談(松登福太郎×国登国生×清水川明於ほか)ほか 彦山光三×和久田三郎×秀ノ山勝一、小川武、松登福太郎×国登国生×清水川明於ほか、北沢三郎、山越音(ヱと文)ほか
相撲画報 昭和28年6・7月合併号(第2巻第8・9号)―夏場所・印象に残る名勝負―前半戦から拾う(秀ノ山勝一)、後半戦から拾う(和久田三郎)、「怨みは骨髄」千代ノ山見舞記(尾形圭史)、座談会・相撲の見方・味い方(式守鬼一郎×前原太郎×高崎守弘ほか)ほか 秀ノ山勝一、和久田三郎、尾形圭史、式守鬼一郎×前原太郎×高崎守弘ほか、山越音 ほか
相撲 昭和28年8月(第2巻第10号)―座談会・力士生活の面白さ(大蛇潟金作×玉ノ海朝弘×九州錦正男×国登国生)、吉葉山栃錦決戦物語(原大三郎)、立体落語・関取純情す(能見正比古)ほか 大蛇潟金作×玉ノ海朝弘×九州錦正男×国登国生、原大三郎、能見正比古、平嘉門、小川武 ほか
相撲 昭和28年10月(第2巻第12号)―座談会・わたくしの関取(おっと)を語る(大野利枝×井上婦美子×池田たか子×島村淑子)、堅剛・栃木山守也(彦山光三)、ある日の相撲巡業(小島六郎)ほか 大野利枝×井上婦美子×池田たか子×島村淑子、彦山光三、小島六郎、小川武、松戸幌二 ほか
相撲(相撲画報) 昭和28年11月(第2巻第14号)―若者頭座談会・相撲社会今と昔(朝日達栄次×東嶽仲一郎×浪錦善孝×岩ノ松郁太郎ほか)、土俵生活二十年(立浪政司)、新らしき鉱脈を探る(松尾士朗)ほか 朝日達栄次×東嶽仲一郎×浪錦善孝×岩ノ松郁太郎ほか、立浪政司、松尾士朗、小川武、山越音 ほか
相撲 昭和28年12月(第2巻第15号)―小説・若き日の双葉山(その1)(能見幽香里)、呼出し太郎一代記(第3回台湾の巻)(前原太郎)、私の相撲自伝(戦後苦闘篇)(出羽ノ海秀光)、ペルリと国技相撲(城宝正治)ほか 能見幽香里、前原太郎、出羽ノ海秀光、城宝正治、尾形圭史、小川武 ほか