What's New

新入荷15点(『実業少年』『大日本風俗改良会々誌』、北川冬彦色紙ほか)

2018年12月12日

大連ところどころ―画像でたどる帝国のフロンティア 秦源治、劉建輝、仲万美子 著

(日文研所蔵)近世艶本資料集成 5 月岡雪鼎・2『艶道日夜女宝記』(日文研叢書 44) 早川聞多 編・翻刻/A・ガーストル 解説・英訳

ひたすらに ただひとことに 誠心を―満洲建国大学塾生日誌 谷口勉 著/谷口千夏 編

実業少年 明治44年4月(第5巻第4号)―天地ひつくりかへる大変事(幸田露伴)、俗称無刀彫刻法(石井研堂)、我儘で可愛がられた和田豊治氏(桑原虎治)、就職前の少年に相談を受けての答(中野武営)ほか 石井民司(石井研堂) 編/幸田露伴、石井研堂、桑原虎治、中野武営、河本清一 ほか

実業少年 明治44年5月(第5巻第5号)―世界の発明者列伝中に入るべき本窯紅顔料の発見者加藤友太郎氏(石井研堂)、無線電力と常灯銀行(幸田露伴)、無筆(三遊亭圓右)、ブダペストの壮麗な温泉場(久米桂二郎)、一ダース七十円の写真(山本留次)ほか 石井民司(石井研堂) 編/石井研堂、幸田露伴、三遊亭圓右、久米桂二郎、山本留次、杉原栄三郎 ほか

実業少年 第5巻第8号(明治44年7月1日)―交通機関の大遺利(幸田露伴)、講談・塩原多助の出世炭屋(三遊亭圓右)、人を殺した消火器(石井研堂)、ロンドンの洋服店(山田生)ほか 石井民司(石井研堂) 編/幸田露伴、三遊亭圓右、石井研堂、山田生、窪田静太郎 ほか

実業少年 第5巻第9号(明治44年8月1日)―未来の圧縮空気大利用(幸田露伴)、落語しわい屋(三遊亭金馬)、冷蔵事業と人類生活との大関係(高橋熊三)、人造の氷雪郷を観る記(石井研堂)ほか 石井民司(石井研堂) 編/幸田露伴、三遊亭金馬、高橋熊三、石井研堂、阪谷芳郎 ほか

実業少年 第5巻第10号(明治44年9月1日)―関西の商振りの関東に勝る点(澁澤栄一)、ベント看板製造河田盛弘舎の成功(石井研堂)、お手製未来記・破天荒の養鶏法(幸田露伴)、小説・機械工場(田村松魚)、清国の宴会と招待状(加藤小桃)、金儲け専門の南洋(坂田政治)ほか 石井民司(石井研堂) 編/澁澤栄一、石井研堂、幸田露伴、田村松魚、加藤小桃、坂田政治、三宅克己 ほか

大日本風俗改良会々誌 第2~6号(明治21年5月20日~10月31日) 計5冊―女権拡張論(改良居士)、交際ノ感(佐藤寛吉)、文明開化ノ弁(加集甚三郎)、大石静雄君ニ不同意ヲ申述ブ(田中信司)ほか 改良居士、佐藤寛吉、加集甚三郎、田中信司、伊藤角次郎、山田琴三郎、鷲渓望水 ほか

北川冬彦色紙「馬 軍港を内臓している」 北川冬彦

北川冬彦色紙「詩は花に似て 花は詩に似て 詩は骨に似て 骨は詩に似て」 北川冬彦

北川冬彦色紙「青空は古木の生命だ」 北川冬彦

北川冬彦自筆詩・署名紙(『夜半の目覚めと机の位置』付録) 北川冬彦

吉田一穂色紙「ふるさとは波にうたるゝ月夜かな」 吉田一穂

藤富保男色紙「屋上には旗が無数にひらめいていた…」 藤富保男

 

ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット