What's New

新入荷11点(『文学時代』『詩歌』)

2018年11月19日

文学時代 昭和5年4月(第2巻第4号)―花ある写真(川端康成)、病気なほる(中野重治)、牡丹雪(嘉村礒多)、恋とアフリカ(阿部知二)、手のつけられない子供(堀辰雄)、大阪万華鏡(吉行エイスケ)、或る恋愛の素描(井伏鱒二)、紫衣の夫人(龍胆寺雄)ほか 川端康成、中野重治、嘉村礒多、阿部知二、堀辰雄、吉行エイスケ、井伏鱒二、龍胆寺雄、甲賀三郎、草野心平、百田宗治、ささきふさ、浅原六朗 ほか

文学時代 昭和5年5月(第2巻第5号)―古びた黄色い本(佐藤春夫)、特輯・スポーツ小説集―スタンドの上の手袋(岡田三郎)、スキー嘘物語(片岡鉄兵)、鋪道の唄(北村壽夫)、騎乗拒否同盟(戸川貞雄)、桃太郎根原記(柳田國男)、鶏と踊子(川端康成)、怒り虫(藤澤桓夫)ほか 佐藤春夫、岡田三郎、片岡鉄兵、北村壽夫、戸川貞雄、柳田國男、川端康成、藤澤桓夫、井伏鱒二、舟橋聖一、龍胆寺雄、サトウハチロー ほか

文学時代 昭和5年6月(第2巻第6号)―古びた黄色い本(佐藤春夫)、夜の感情(尾崎士郎)、ハト(村山知義)、女装の男(宮地嘉六)、(探偵小説)殺人未遂者の手記(甲賀三郎)ほか 佐藤春夫、尾崎士郎、村山知義、宮地嘉六、甲賀三郎、横光利一、十一谷義三郎、川端康成、片岡鉄兵、井伏鱒二、龍胆寺雄 ほか

文学時代 昭和5年8月(第2巻第8号)―白い街と黒い棺(間宮茂輔)、その前夜(今東光)、撮影所幻影綺譚(岡田三郎)、女を沈める話(龍胆寺雄)ほか 間宮茂輔、今東光、岡田三郎、龍胆寺雄、楢崎勤、武田麟太郎、舟橋聖一、中村正常、下村千秋、中川一政 ほか

文学時代 昭和5年9月(第2巻第9号)―父(浅原六朗)、悪い仲間(井伏鱒二)、人形食ひ(丸木砂土)、二十万円の花嫁(吉行エイスケ)、大東京暗黒街座談会(甲賀三郎×水谷準×サトウ・ハチロー×川端康成×吉行エイスケほか)、海に来る秋(川端康成)ほか 浅原六朗、井伏鱒二、丸木砂土、吉行エイスケ、甲賀三郎×水谷準×サトウ・ハチロー×川端康成×吉行エイスケほか、川端康成、小出楢重 ほか

文学時代 昭和6年7~9月(第3巻第7~9号)合本1冊―自由党異変(田中貢太郎)、大疑獄相馬騒動(甲賀三郎)、湘南兇刃記(牧逸馬)、マリ子の死(翁久允)、女王蜂(横溝正史)、風媒結婚(牧野信一)、当世巷談(城昌幸)、異国旅風俗(尾崎士郎)、北方の鉄路(黒島伝治)、一匹の白魚(室生犀星)ほか 田中貢太郎、甲賀三郎、牧逸馬、翁久允、横溝正史、牧野信一、城昌幸、尾崎士郎、黒島伝治、室生犀星、上司小剣、堀口大學、松本泰、龍胆寺雄、土師清二、国枝史郎、矢田津世子、マゾッホ・作/岡田三郎・訳 ほか

文学時代 昭和6年10月(第3巻第10号)―小手川英輔の奇怪な犯罪(甲賀三郎)、怪夢(夢野久作)、Filipino瑪麗の愛(吉行エイスケ)、滑川畔にて(嘉村礒多)、出口王仁三郎訪問記(大宅壮一)ほか 甲賀三郎、夢野久作、吉行エイスケ、嘉村礒多、大宅壮一、平林たい子、長谷川伸、新居格、龍胆寺雄、楢崎勤 ほか

文学時代 昭和6年11月(第2巻第7号)―探訪小説号―大都会裏面記(武田麟太郎)、バロセロナ舞踏場(楢崎勤)、カメラの中の市街(北村壽夫)、マドロスの日記(岩藤雪夫)、A五号室患者日記(井伏鱒二)、上昇する百貨店(浅原六朗)、文学時代探訪移動座談会―蒲田撮影所大部屋訪問座談会、帝国拳闘会訪問座談会、飯田橋ダンス・ホール訪問座談会ほか、楽屋の乳房(川端康成)、十一月のハレム(吉行エイスケ) ほか 武田麟太郎、楢崎勤、岩藤雪夫、井伏鱒二、貴司山治、北村壽夫、浅原六朗、川端康成、吉行エイスケ、伊藤正徳、福田清人 ほか

詩歌 大正2年5月(第3巻第5号)―蠱惑の源(三木露風)、流るる砂(加藤介春)、鏡(ステツファン・ゲオルゲ/川路柳虹・訳)、みじかきもの(山村暮鳥)ほか 三木露風、加藤介春、ステツファン・ゲオルゲ/川路柳虹・訳、山村暮鳥、服部嘉香、ボードレール/山村暮鳥・訳、メエテルリンク/野上臼川・訳 ほか

詩歌 大正4年12月(第5巻第12号)―啄木を弔ふ(三木露風)、伊藤左千夫の歌(橋田東声)、落木集(熊谷武雄)、垂髪少女(金子不泣)、海雀(醍醐信次)ほか 三木露風、橋田東声、熊谷武雄、金子不泣、醍醐信次、田村飛鳥、尾山篤二郎 ほか

詩歌 大正5年8月(第6巻第8号)―悪魔の子(加藤介春)、青き神そのほか三篇(日夏耿之介)、恋もしないで(室生犀星)、新人の祈祷(萩原朔太郎)ほか 前田洋三(前田夕暮) 編/加藤介春、日夏耿之介、室生犀星、萩原朔太郎、三木露風、熊谷武雄 ほか

 

ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット