2018年11月05日
我等 昭和2年11月(第9巻第9号)―人口問題の生物学的意義と社会科学的意義(長谷川萬次郎(長谷川如是閑))、「我等」は如何にしてその新進路を打開すべきか(大山郁夫)、筑紫観世音寺の奴隷(瀧川政次郎)、瑞西から(井口孝親)ほか 長谷川萬次郎 編/長谷川萬次郎(長谷川如是閑)、大山郁夫、瀧川政次郎、井口孝親、櫛田民蔵 ほか
我等 昭和3年4月(第10巻第4号)―ロシアの自然及人口(後藤信次)、ヨハン・モスト評伝(嘉治隆一)、新に発見されたる群婚の一例(エンゲルス/石濱知行・訳)、イヱイツの「WHERE THERE IS NOTHING」に就いて(富田砕花)ほか 長谷川萬次郎 編/後藤信夫、嘉治隆一、エンゲルス/石濱知行・訳、富田砕花、長谷川如是閑、森戸辰男 ほか
我等 昭和4年1月(第11巻第1号)―哈爾賓直行(長谷川如是閑)、資本家(The Capitalist)(ジヨン・リード)、プロレタリア青年の見たヤングチャイナ(大谷徹)、朝鮮産米増殖計画(鄭然圭)ほか 長谷川萬次郎 編/長谷川如是閑、ジヨン・リード、大谷徹、鄭然圭、森戸辰男、水島爾保布、舟田享二 ほか
我等 昭和4年2月(第11巻第2号)―マルキシズムに於ける農業経営形態論(松尾稔)、戦後のイギリス資本輸出(矢内原忠雄)、革命ロシアと亜米利加との経済的関係(嘉治隆一)、労農露国のサラリーマンと其組合(富田豊)ほか 長谷川萬次郎 編/松尾稔、矢内原忠雄、嘉治隆一、富田豊、松本重治、後藤信夫 ほか
戦旗 1929年9月(第2巻第9号)―わかもの(中野重治)、阿片戦争(江馬修)、太陽のない街(4)(徳永直)、日本共産党の身上調査(上)(今東光)ほか 山田清三郎 編/中野重治、江馬修、徳永直、今東光、槇本楠郎、佐々木孝丸、田木繁、女良鐵義、野田亀良 ほか
戦旗 1930年1月(第3巻第1号)―戯曲・急行列車(藤森成吉)、情報(立野信之)、戯曲・クロンスタットの春(今東光)、動員線(鹿地亘)、馬鹿の療治(村山知義)ほか 山田清三郎 編/藤森成吉、立野信之、今東光、鹿地亘、村山知義、林房雄 ほか/柳瀬正夢 表紙
人物評論 昭和9年2月(第2年第2号)―霆雷(長崎謙二郎)、浮虜輸送船(野口活)、五日間(塚原健二郎)、後藤文夫論(斎藤茂)、原邦造論(高垣仙之助)、梅原龍三郎論(矢野文夫)、片岡鉄兵論(尾崎士郎)、漫画家総動員こきおろし座談会(近藤日出造×中村篤吉×岩松淳×岸丈夫×小野佐世男ほか)ほか 大宅壮一 編/長崎謙二郎、野口活、塚原健二郎、斎藤茂、高垣仙之助、矢野文夫、尾崎士郎、近藤日出造×中村篤吉×岩松淳×岸丈夫×小野佐世男ほか、林芙美子、下村千秋、平林たい子、淀野隆三 ほか
三味線楽 昭和11月10月(第5巻第10号)―三味線楽昭和編年史(10)(押鐘篤)、『歌澤振』の文献(金子千章)、鶴賀新内直伝「異説新内史・控帳・2」(藤根道雄)、再び富士田千蔵の墓(池谷六道)ほか 押鐘篤、金子千章、藤根道雄、池谷六道、荒川億三、小谷青楓、浅川玉兎 ほか
宇宙 第1巻第5号(1907年8月10日)―小説・風潮物語(東八)、新体詩・無菓草(池上耕涯)、はつ雪(井出たま子)、偉人の墳墓に詣す(西村紅夢)、対米問題と吾人(池田謙三)、日本人排斥と朝鮮問題 ほか 東八、池上耕涯、井出たま子、西村紅夢、池田謙三、高橋五郎、大鳥圭介、浮田和民、関露香、秋田明星、麦人 ほか
長編小説 輪舞 田中純 著
妻 (創作集) 田中純 著
闇に哭く 田中純 著
福田蓼汀の世界(昭和俳句文学アルバム 26) 岡田日郎 編著
福田蓼汀全句集 福田蓼汀 著
句集 山火(かに俳句選書 第3集) 福田蓼汀 著
源流―福田蓼汀句集 福田蓼汀 著
句集 碧落 福田蓼汀 著
句集 暁光 福田蓼汀 著