What's New

新入荷16点(『マルクス主義』『我等』)

2018年11月01日

月刊 マルクス主義 1927年3月(第35号)―農民問題序論(1)(和田叡三)、無産政党の農業綱領(西雅雄)、日和見主義の一典型(徳田球一)ほか 和田叡三、西雅雄、徳田球一、村田省造 ほか

月刊 マルクス主義 1927年5月(第37号)―我が排外主義者の帝国主義戦争論(佐野学)、『大衆』は何をなさんとするか?(若林亮)、夢遊病者の躍進に就て(2)(濱田徹造)ほか 佐野学、若林亮、濱田徹造、和田叡三 ほか

月刊 マルクス主義 1927年6・7(合併)月(第38・39号)―労働農民党及び請願運動について(阿部平智)、労働組合運動に関する若干の考察(1)(和田叡三)、社会主義と無神論に就て(2)(佐野学)ほか 阿部平智、和田叡三、佐野学、濱田徹造 ほか

月刊 マルクス主義 1927年8月(第40号)―我が無産階級運動の当面の闘争過程(松村徹也)、府県会議員選挙と所謂選挙協定(濱田徹造)、公式社会主義者の哲学(2)(秋山次郎)ほか 松村徹也、濱田徹造、秋山次郎、和田叡三、佐野学

月刊 マルクス主義 1928年8月(第51号)―反動に吻けするメンシエビキの分裂策動(須田麟造)、支那革命の近状(秋田三平)、中国を××しつつある日本(大村喜助)ほか 須田麟造、秋田三平、大村喜助、布施辰治 ほか

月刊 マルクス主義 1928年12月・1929年1月合併号(第53号)―階級的単一政党とは何か(梅村英一)、階級闘争と工場委員会(小泉保太郎)、××インタナシヨナル第六回世界大会の結果(ブハリン)ほか 梅村英一、小泉保太郎、ブハリン

月刊 マルクス主義 1929年2月(第54号)―社会民主主義者の統一と旧労農党準備会の方向(永田幸之助)、政治的自由獲得労農同盟について(小泉保太郎)、我等はすぐる大会から何を学んだか(大山郁夫)ほか 永田幸之助、小泉保太郎、大山郁夫、矢代確三郎 ほか

我等 大正13年4月(第6巻第3号)―生産の体系と消費の体系(長谷川萬次郎)、無産者階級と世界的恐慌(櫛田民蔵)、国粋主義者と政治的殺人(森戸辰男)ほか 大山郁夫 編/長谷川萬次郎(長谷川如是閑)、櫛田民蔵、森戸辰男、波多野鼎、新明正道 ほか

我等 大正13年6月(第6巻第5号)―モルモン宗徒に学べ(長谷川如是閑)、アントン・メンガアの学的貢献(森戸辰男)、弁証法とマルキシズム(嘉治隆一)ほか 長谷川萬次郎 編/長谷川如是閑、森戸辰男、嘉治隆一、大山郁夫、波多野鼎、アントン・メンガア、水島爾保布 ほか

我等 大正13年7月(第6巻第6号)―法的社会観の史的考察(森戸辰男)、少数支配の進化(長谷川萬次郎(長谷川如是閑))、マルクス主義の階級観(波多野鼎)ほか 長谷川萬次郎 編/森戸辰男、長谷川萬次郎(長谷川如是閑)、波多野鼎、新明正道、出井盛之、櫛田民蔵 ほか

我等 大正13年8月(第6巻第7号)―支配に関する原始的感情(長谷川萬次郎(長谷川如是閑))、法的社会観と経済的本権(森戸辰男)、クラッペの『近代国家観』(大山郁夫)ほか 長谷川萬次郎 編/長谷川萬次郎(長谷川如是閑)、森戸辰男、大山郁夫、谷口彌五郎、水島爾保布 ほか

我等 大正13年9月(第6巻第8号)―少数支配の進化(長谷川萬次郎(長谷川如是閑))、クラッベの『近代国家観』(大山郁夫)、マルクスの科学方法論(蝋山政道)、分業論(セー・ブーグレ/本田喜代治・訳)、『経済学の傾向』読後の印象(阿部賢一)、戯曲・夜の影(那智嶺)ほか 長谷川萬次郎 編/長谷川萬次郎(長谷川如是閑)、大山郁夫、蝋山政道、セー・ブーグレ/本田喜代治・訳、阿部賢一、那智嶺、八木澤善次 ほか

我等 大正14年4月(第7巻第4号)―私有財産制と貴族市民及労働階級(長谷川萬次郎(長谷川如是閑))、経済史上に於ける宗教の地位(石濱知行)、治安維持法の一観点(河野密)、カーライル批判(エンゲルス/嘉治隆一・訳)、枯葉の物語(エロシエンコ)ほか 長谷川萬次郎 編/長谷川萬次郎(長谷川如是閑)、石濱知行、河野密、エンゲルス/嘉治隆一・訳、エロシエンコ、森戸辰男、新明正道 ほか

我等 昭和2年3月(第9巻第3号)―彼等の『自由』(森戸辰男)、『自由の学園を葬るもの』(大内兵衛)、孫文の柩(嘉治隆一)、王朝時代に於ける農民の生活(瀧川政次郎)ほか 長谷川萬次郎 編/森戸辰男、大内兵衛、嘉治隆一、瀧川政次郎、谷口彌五郎、中川善之助、水島爾保布 ほか

我等 昭和2年6月(第9巻第5号)―銀行恐慌の背後(笠信太郎)、古代に於ける奴隷の労働(2)(玉城肇)、内閣の敗北(マルクス/大内兵衛・訳)、ヘーゲル哲学の批判(フオイエルバツハ/恒藤恭・訳)ほか 長谷川萬次郎 編/笠信太郎、玉城肇、マルクス/大内兵衛・訳、フオイエルバツハ/恒藤恭・訳、長谷川如是閑、佐野学、森戸辰男 ほか

我等 昭和2年8月(第9巻第7号)―啓蒙思想としての自己意識説(嘉治隆一)、労農ロシアの新聞紙雑記(喜多壮一郎)、忘れられた田口先生と忘れ得ぬ田口先生(櫛田民蔵)、ヘーゲル哲学の批判(3)(フオイエルバツハ/恒藤恭・訳)ほか 長谷川萬次郎 編/嘉治隆一、喜多壮一郎、櫛田民蔵、フオイエルバツハ/恒藤恭・訳、水島爾保布、長野朗、長谷川如是閑 ほか

 

ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット