What's New

新入荷12点(『名家談叢』『新声』ほか)

2018年09月25日

新声 第6編第1号(明治34年7月15日)―浮草物語(田口掬汀)、梅(中村さくら)、闇夜の緬想(西村酔夢)、田口鼎軒(正岡藝陽)、人物の標準(馬頭)ほか 田口掬汀、中村さくら、西村酔夢、正岡藝陽、馬頭、碧梧桐 ほか

新声 第6編第5号(明治34年11月15日)―夏虫(田口掬汀)、書斎観(王秋林)、野菊(金子薫園)、社会主義概評を読む(正岡藝陽)ほか 田口掬汀、王秋林、金子薫園、正岡藝陽、高須梅渓、国府犀東 ほか

白露号 新声 臨時増刊 第13編第5号(明治38年10月20日)―根岸の秋(伊藤銀月)、落日(岩野泡鳴)、旅人の歌へる(山本露葉)、鏡花と美人(あやめ)、予の好む人物―秋声と春葉(齋藤弔花)、英国新聞と我が新聞(千葉江東)ほか 伊藤銀月、岩野泡鳴、山本露葉、あやめ、齋藤弔花、千葉江東、河東碧梧桐、川路柳虹、高須梅渓 ほか

人民 1946年4・5合併号(第1巻4・5合併号)―牛蝨の本性(間宮茂輔)、沼尻村(小林多喜二)、モスコー(シーモノフ/赤松俊子・役)、土地は誰のものか(伊藤律)、美術は人民と共に(杉浦茂)ほか 間宮茂輔、小林多喜二、シーモノフ/赤松俊子・役、伊藤律、杉浦茂、松本慎一 ほか

季刊 国文学 第1号(昭和22年11月1日)―日本詩歌における本意と本情(岡崎義恵)、文学史の問題(風巻景次郎)、訓点資料の研究(前篇)(遠藤嘉基) 岡崎義恵、風巻景次郎、遠藤嘉基

象徴 秋季創刊号(昭和21年10月30日)―流離(結城信一)、虚妄(大原富枝)、詩二篇(北川冬彦)、山鳩 二十一首並序(会津八一)、雪後庵随筆(日夏耿之介)、微恙(岩本素白)ほか 結城信一 編/結城信一、大原富枝、北川冬彦、会津八一、日夏耿之介、岩本素白、津田左右吉 ほか

関東地方域方言事象分布地図 全3巻 揃―音声篇、表現法篇、語彙篇(関東地方域方言事象分布地図) 大橋勝男 著

スバル 昭和5年3月(第2巻第3号)―航空歌(佐藤春夫)、ほそづくり(室生犀星)、新曲海苔の香(北原白秋)、雪日作歌(平野萬里)、マルセル・ラヴアル(三章)(堀口大學・訳)、低唱(その2)(竹久夢二)、柘榴館随筆(正岡蓉)ほか 佐藤春夫、室生犀星、北原白秋、平野萬里、堀口大學・訳、竹久夢二、正岡蓉、吉井勇、岸田國士 ほか

女学世界 第10巻第9号(明治43年7月1日)―雑記帳(与謝野晶子)、警視庁の注意人物となつた男女学生の作戦計画(覆面記者)、船の新婚旅行(高北貞子)、貨幣製造の話(石井研堂)ほか 与謝野晶子、覆面記者、高北貞子、石井研堂、神中糸子、田添幸枝 ほか

文藝懇話会 昭和11年2月(第1巻第2号)―懇話会一夕話(徳田秋声×中村武羅夫×川端康成×宇野浩二×廣津和郎×上司小剣ほか)、三つ子の魂魄(上司小剣)、新しきオリムピヤアド(辰野隆)、白い処女地その他(井伏鱒二)、メリメの手紙(宇野浩二)、ユリイカ(牧野信一)ほか 岸田國士 編/徳田秋声×中村武羅夫×川端康成×宇野浩二×廣津和郎×上司小剣ほか、上司小剣、辰野隆、井伏鱒二、宇野浩二、牧野信一、渡邊一夫 ほか/石井鶴三 表紙/恩地孝四郎 目次・扉

文藝懇話会 昭和11年3月(第1巻第3号)―井の中の蛙(小林秀雄)、残雪日記(佐藤春夫)、晩秋三日(宇野浩二)、雑言(川端康成)、「雨天の書」抄(周作人/松枝茂美・訳)、一九三一年五月のウィーン(ヤーコプワッサマン/土方定一・訳)ほか 三上於莵吉 編/小林秀雄、佐藤春夫、宇野浩二、川端康成、周作人/松枝茂美・訳、ヤーコプワッサマン/土方定一・訳、ジユール・ロマン/石井湧・訳 ほか/石井鶴三 表紙/恩地孝四郎 目次・扉

名家談叢 第1~40号(明治28年9月12日~31年12月21日) 全40冊揃(うち1~16号合本1冊+24冊)―大村兵部大輔の兵制改革及逸事(船越衛)、匏庵雑話(栗本鋤雲)、小説家実歴談(饗庭篁村)、相撲の話(江東隠士)、台北の実況(平野勝)、朝鮮事情の一斑(荒浪平次郎)、昔の蘭学の話(加藤弘之)、彫刻の話(森林太郎)、落語のはじめ(三遊亭圓朝)、図書館(流鶯散史)、塩原多助旅日記(三遊亭圓朝)、満洲地方招牌談(浦尾惟正)、先代萩実話(大槻文彦)、台湾生蕃地探検談(長野義虎)ほか 船越衛、栗本鋤雲、饗庭篁村、江東隠士、平野勝、荒浪平次郎、加藤弘之、森林太郎、三遊亭圓朝、流鶯散史、浦尾惟正、長野義虎、信夫恕軒、桃川如燕、坪内雄蔵、青木彌太郎、依田学海、大槻文彦、大槻如電 ほか

 

ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット