2018年09月18日
中央美術 大正15年5月(第12巻第5号)―ヴイルドラツク氏の将来画(石井柏亭)、絵画の日本化(金原省吾)、西福寺の若冲襖絵(石崎光瑶)ほか 石井柏亭、金原省吾、石崎光瑶、藤懸静也、前田寛治、中井宗太郎 ほか
中央美術 大正15年12月(第12巻第12号)―独逸現代美術展―エルネスト・デ・フイオリ(ヴエー・フオン・アルテン)、ブルーノー・クラオスコツプ(クールト・バオエル)、エミール・ノルデ(パオル・エフ・シユミツト)、大軌停車場(中村鎮)、一九二六年の工芸美術回想(渡邊素舟)ほか ヴエー・フオン・アルテン、クールト・バオエル、パオル・エフ・シユミツト、中村鎮、渡邊素舟、小出楢重 ほか
中央美術 昭和2年3月(第13巻第3号)―新アポリナレ寺の基督伝(団伊能)、新人小景・高村豊周君―頭のはっきりした人(藤井達吉)、烈しい神経の働き(西村敏彦)、日本水彩画会展感(古賀春江)ほか 団伊能、藤井達吉、西村敏彦、古賀春江、中村不折、竹内梅松 ほか
中央美術 昭和3年1月(第14巻第1号)―明治中期の小説口絵(小島徳彌)、ルネサンス末期に於けるアンデパンダン運動(黒田重太郎)、苦闘の人横江君・横江嘉純君(建畠大夢)、神経質と健忘質・松田尚之君(泉谷喜一郎)ほか 小島徳彌、黒田重太郎、建畠大夢、泉谷喜一郎、千田是也、川村曼舟 ほか
中央美術 昭和3年10月(第14巻第10号)―院展号―第十五回院展評(川路柳虹)、日本美術院の彫刻(齋藤素巌)、第二回構造展―第二回構造社展を開いて(清水三重三)ほか、横山大観氏に贈る―先生よ、長へに老ゆる勿れ(鏑木清方)ほか 川路柳虹、齋藤素巌、清水三重三、鏑木清方、濱田三郎、関如来 ほか
中央美術 昭和3年11月(第14巻第11号)―帝展号―帝展日本画概評(石田幸太郎)、帝展現代風俗図(鏑木清方)、風景画管見記(平福百穂)、明治後期の小説挿絵(小島徳爾)ほか 石田幸太郎、鏑木清方、平福百穂、小島徳爾、外狩素心庵 ほか
中央公論 第27年第8号(明治45年8月1日)―テレジヤのかなしみ(野上弥生子)、羽鳥千尋(森鴎外)、数奇伝・補遺(田岡嶺雲)、舟游(黒頭巾)ほか 野上弥生子、森鴎外、田岡嶺雲、黒頭巾、福本日南、大谷繞石 ほか
日本詩人 大正14年10月(第5巻第10号)―日比谷(萩原恭次郎)、陶器の腕環(春山行夫)、冠水風景(石川善助)、有馬遊記(百田宗治)、ウラヂミル・マヤコウスキー自伝(尾瀬敬止・訳)ほか 萩原恭次郎、春山行夫、石川善助、百田宗治、田中清一、高梨直郎、清水暉吉、平木小六、福田正夫、ウラヂミル・マヤコウスキー/尾瀬敬止・訳 ほか
神奈川県美術風土記 幕末明治拾遺篇 土方定一 編
日本映画 昭和17年5月(第7巻第5号)―天使の顔(新藤兼人)、国民映画作品総評(中村武羅夫)、「若い先生」を観て(上司小剣)、映画と学問(室生犀星)ほか 新藤兼人、中村武羅夫、上司小剣、室生犀星、津川主一、長谷健、小糸のぶ、大谷竹次郎、城戸四郎、津村秀夫 ほか
(図録)現代写真の10人―1966年7月15日―8月21日 国立近代美術館 安斎吉三郎、佐藤明、篠山紀信、高梨豊、東松照明、富山治夫、中村由信、奈良原一高、細江英公、横須賀功光