2018年07月19日
綜合文化 昭和23年1月~24年1月(第2巻第1号~3巻1号) 計13冊―太鼓(竹田敏行)、DEUX RONDELS(加藤周一)、座談会・戦後文学の方法を索めて(花田清輝×加藤周一×野間宏×佐々木基一×福田恆存)、ロシヤ革命の裂目(関根弘)、旅への誘ひ(青山光二)、牧草(安部公房)、薔薇(原條あき子)、夢の中での日常(島尾敏雄)、詩・憂愁(岡本太郎)、名もなき夜のために(安部公房)、酔いどれ船(田中英光)ほか 竹田敏行、加藤周一、花田清輝×加藤周一×野間宏×佐々木基一×福田恆存、関根弘、青山光二、安部公房、原條あき子、島尾敏雄、岡本太郎、安部公房、田中英光、杉浦明平、小野十三郎、長光太、大西巨人、田中英光×野間宏、埴谷雄高×椎名麟三、田村隆一 ほか
わが友ヒットラー 劇団浪曼劇場第1回公演―「わが友ヒットラー」覚書(三島由紀夫)、「わが友三島由紀夫」の変貌(石原慎太郎)、三島由紀夫様(福田恆存)ほか 三島由紀夫、石原慎太郎、福田恆存、遠藤周作、尾崎宏次×戸板康二×早坂久子×松浦竹夫×三島由紀夫 ほか
文藝通信 昭和9年5月(第2巻第5号)―対立する二つの月評に答ふ―「蜜柑の皮」の批評(尾崎士郎)、抗議なし(龍胆寺雄)、白鳥の意地悪さ(川口松太郎)、小林秀雄(保田與重郎)、仕事部屋を覗く2―白井喬二の一日、龍胆寺雄の一日 ほか 尾崎士郎、龍胆寺雄、川口松太郎、保田與重郎、丹羽文雄、田村泰次郎 ほか
文藝通信 昭和10年6月(第3巻第6号)―古いアルバムから(林芙美子)、文学志望者の為に(川端康成)、ほこりつぽい春(中野重治)、身辺随筆(龍胆寺雄)、一戯作者の独白(真船豊)、巣(南川潤)ほか 林芙美子、川端康成、中野重治、龍胆寺雄、真船豊、南川潤、榊山潤、浅原六朗、村山知義、三角寛 ほか
文藝通信 昭和11年1月(第4巻第1号)―もの思ふ葦(太宰治)、遊んでゐる(古木鐵太郎)、社会的地位(谷川徹三)、文学者の地位(正宗白鳥)、「消極的」(佐藤春夫)、田舎の感想(木山捷平)、大江の説に応ふ(富澤有為男)、雅子(邱均一)ほか 太宰治、古木鐵太郎、谷川徹三、正宗白鳥、佐藤春夫、木山捷平、富澤有為男、邱均一、石川達三、衣巻省三 ほか
文藝通信 昭和11年4月(第4巻第4号)―夢野久作を悼む(江戸川乱歩)、私小説私見(張赫宙)、狂気(田畑修一郎)、ジャーナリスト各説―雑感(春山行夫)、「日暦」創刊前後(大谷藤子)、病臥一週間(板垣直子)、文芸時評(高見順)、海鴎の章(今官一)ほか 江戸川乱歩、張赫宙、田畑修一郎、春山行夫、大谷藤子、板垣直子、高見順、今官一、佐藤観次郎、水島治男、井伏鱒二、岩田豊雄 ほか
明暗 昭和5年5月(通巻第13号)―空の浴槽(伊東静雄)、海港の文学(福田清人)、ウラジミル君の恋愛(丹羽五郎)、望遠鏡と血(蒲地歓一)ほか 蒲地歓一 編/伊東静雄、福田清人、丹羽五郎、蒲地歓一、上村英生、石榑史郎、古川淡水
至上律 第2輯(昭和22年11月30日)―新体詩研究特輯―新体詩批判(小田切秀雄)、新体詩の古典的契機(関良一)、詩人への註文(中谷宇吉郎)、詩人への手紙(伊藤整)ほか 更科源蔵 編/小田切秀雄、関良一、中谷宇吉郎、伊藤整、黄瀛、宮崎孝政、山中散生、草野心平 ほか
相馬騒動 闇黒世界 蚯蚓庵主人(久永廉三) 著
桐蔭(東京高等師範学校附属中学校桐蔭報国会) 第1~3号(昭和16年12月~19年1月)―航空に関する無線の応用(岡田実)、新らしい音楽(芥川也寸志)、太平洋と日本(三上良造)ほか (口絵写真)安川一郎、菊池誠、小川和伸/岡田実、芥川也寸志、三上良造、宮崎健三 ほか
(短歌雑誌) 八雲 創刊号(昭和21年12月)―冬暦(木俣修)、清雁吟(前川佐美雄)、ゲオルゲの中世詩(手塚富雄)ほか 木俣修、前川佐美雄、手塚富雄、平野謙、前田夕暮、佐藤佐太郎、坪野哲久、香川進 ほか
明星 辰歳第9号(明治37年9月1日)―大沼姫(与謝野鉄幹)、寂寥(石川啄木)、蒼々万古(平野萬里)、君死に給ふこと勿れ(与謝野晶子)、不知心恨誰(茅野蕭々)、美術雑感(上田敏)ほか 与謝野鉄幹、石川啄木、平野萬里、与謝野晶子、茅野蕭々、上田敏、石井柏亭 ほか