2018年07月05日
ある「ひろさ」―庄司直人詩集 庄司直人 著
横田文子 人と作品 横田文子 著/東栄蔵 編著
マグナ・グラエキア―ギリシア的南部イタリア遍歴 G・R・ホッケ 著/種村季弘 訳
詩歌 昭和21年9月~24年11月(第26巻第3号~29巻11号)のうち計17冊 前田夕暮、矢代東村、金子不泣、阪口保、中野嘉一、嘉納とわ、香川進、秋山実、河井酔茗、土岐善麿、木俣修、秋元藤之助、米田雄郎、原三郎 ほか/恩地孝四郎 表紙
詩歌 1970年1月(第41巻第1号) 前田透、伊能秀記、犬飼志げの、岸田典子、荻本清子、森山しのぶ、三浦桂祐 ほか
詩歌 昭和5年4月(第11巻第4号)―音数律論論稿(福士幸次郎)、作と人・竹内薫兵―思ひ出(青木健作)、健康と勢力(東村)、?瑰会の竹内さん(原三郎)、年譜(竹内薫兵)ほか 前田夕暮 編/前田夕暮、板倉鞆音、福士幸次郎、青木健作、東村、原三郎、竹内薫兵、金子不泣 ほか/恩地孝四郎 表紙・扉・裏絵
詩歌 昭和7年1月(第13巻第1号)―巴里風景(土岐善麿)、唯物性(石原純)、短歌革新の宣言(土田杏村)ほか 前田夕暮 編/土岐善麿、石原純、土田杏村、萍水馬、板倉鞆音、出口瑞月、金子不泣 ほか/恩地孝四郎 表紙・扉・裏絵
詩歌 昭和7年3月(第13巻第3号)―ライプチヒより(板倉鞆音)、木下利玄の破調に関する再吟味(元吉利義)、短歌の連作への反省(近藤武夫)ほか 前田夕暮 編/板倉鞆音、元吉利義、近藤武夫、出口瑞月、矢代東村、米田雄郎 ほか/恩地孝四郎 表紙・扉・裏絵
詩歌 昭和7年8月(第13巻第8号)―新しい短歌の精神構造に就て(3)(中野嘉一)、「破氷船」の航行を卜す(矢嶋歓一)、時局歌を批判する(原三郎)ほか 前田夕暮 編/中野嘉一、矢嶋歓一、原三郎、小関茂、阪口保、板倉鞆音、出口瑞月 ほか/恩地孝四郎 表紙・扉・裏絵
詩歌 昭和7年11月(第13巻第11号)―散文的の意味及びその新興短歌との関係(板倉鞆音)、新興短歌の諸問題(6)(萍水馬)、蒲葵の島を求めて(阪口保)ほか 前田夕暮 編/板倉鞆音、萍水馬、阪口保、出口瑞月、金子不泣、楠田敏郎 ほか/恩地孝四郎 表紙・扉・裏絵
詩歌 昭和10年1月(第16巻第1号)―物置部屋の物体(前田夕暮)、杉苔と楓と野火(米田雄郎)、甥の死、其他(金子不泣)ほか 前田夕暮 編/前田夕暮、米田雄郎、金子不泣、狭山信乃、原三郎、元吉利義 ほか/恩地孝四郎 表紙・扉・裏絵
詩歌 昭和14年1月(第20巻第1号)―運河と国道と造船所(前田夕暮)、思ふまゝにうたふ(米田雄郎)、生と死と(狭山信乃)、日記抄(神山正憲、木村時次、西橋壽雄ほか)ほか 前田夕暮 編/前田夕暮、米田雄郎、狭山信乃、矢代東村、金子不泣、生駒あざ美、神山正憲、木村時次、西橋壽雄 ほか/恩地孝四郎 表紙・扉・裏絵