2018年06月12日
婦人公論 大正10年6月(第6年第6号)―女学校と女学生の間に横たわる一線、冷涙(正宗白鳥)、毒団子(上司小剣)、生神母画像の前(日夏耿之介)、女怪(宇野浩二)ほか 正宗白鳥、上司小剣、日夏耿之介、宇野浩二、武者小路実篤、坂本繁二郎、山川菊枝 ほか
婦人公論 昭和6年12月(第16巻第12号)―地下の合唱(下村千秋)、第三の恋(片岡鉄兵)、女給(君代の巻)(廣津和郎)、白骨賦(春海宏)、危機に臨んだ女の場合(三宅やす子・批判担当)、平凡すぎる日記から(林芙美子)ほか 下村千秋、片岡鉄兵、廣津和郎、春海宏、林芙美子、三宅やす子、高田義一郎、武林文子、直木三十五、松本泰 ほか/古賀春江 表紙
婦人公論 昭和7年4月(第17巻第4号)―地下の合唱(下村千秋)、それを敢てした女(細田民樹)、青空倶楽部(北村小松)、情死未遂(宇野千代)、戦国後家(吉川英治)、偽れる未亡人(三宅やす子)、柩におくる(阿部ツヤ子)ほか 下村千秋、細田民樹、北村小松、宇野千代、吉川英治、三宅やす子、阿部ツヤ子、佐藤春夫、野口雨情 ほか/中村大三郎 表紙/蕗谷虹児、柳瀬正夢 ほか さしゑ・カット
婦人公論 昭和7年12月(第17巻第12号)―悪華落人(白井喬二/小村雪岱・画)、男装の麗人(村松梢風/岩田専太郎・画)、墓石の言葉(偽れる未亡人続篇)(阿部ツヤコ/小泉繁・画)、それを敢てした女(細田民樹/柳瀬正夢・画)、ダンサー(国枝史郎/大久保百合子・画)ほか 白井喬二/小村雪岱・画、村松梢風/岩田専太郎・画、阿部ツヤコ/小泉繁・画、細田民樹/柳瀬正夢・画、国枝史郎/大久保百合子・画、林房雄、吉川英治、松本八重子、尾崎士郎、堀口大學 ほか
婦人公論 昭和8年2月(第18巻第2号)―黄昏の薔薇(徳田秋声/富田千秋・画)、女優(北村小松/関口隆嗣・画)、女性は強し(佐々木邦/澤宏靱・画)、男装の麗人(村松梢風/岩田専太郎・画)、それを敢てした女(細田民樹/山六郎・画)ほか 徳田秋声/富田千秋・画、北村小松/関口隆嗣・画、佐々木邦/澤宏靱・画、村松梢風/岩田専太郎・画、細田民樹/山六郎・画、中野秀人、中野フェリンダ、吉野作造、上司小剣、矢田津世子、岡田三郎、野口雨情、長谷川伸、茅野蕭々、丸木砂土、中原淳一 ほか
婦人公論 昭和8年12月(第18巻第12号)―黄昏の薔薇(徳田秋声/富田千秋・画)、女優(北村小松/関口隆嗣・画)、憎しみの坩堝(藤澤桓夫/伊藤廉・画)、身の上相談千夜一夜物語(第六夜―第十夜)(今井邦子×林芙美子×高田保×小島政二郎×廣津和郎)ほか 徳田秋声/富田千秋・画、北村小松/関口隆嗣・画、藤澤桓夫/伊藤廉・画、南宋一、長與善郎、吉川英治、今井邦子×林芙美子×高田保×小島政二郎×廣津和郎、室生犀星、古賀政男、板垣鷹穂 ほか
婦人公論 昭和9年7月(第19巻第7号)―憎しみの坩堝(藤澤桓夫/伊藤廉・画)、黄菊白菊(細田民樹/岩田専太郎・画)、樹氷(大仏次郎/矢島堅土・画)ほか 藤澤桓夫/伊藤廉・画、細田民樹/岩田専太郎・画、大仏次郎/矢島堅土・画、吉田絃二郎、サトウ・ハチロー、長谷川伸、鏑木清方、黒田米子、岩田豊雄 ほか/佐野繁次郎 ほか カット・さしゑ
婦人公論 昭和9年9月(第19巻第9号)―憎しみの坩堝(最終話)(藤澤桓夫/伊藤廉・画)、黄菊白菊(細田民樹/岩田専太郎・画)、樹氷(大仏次郎/矢島堅土・画)、道中女仁義(長谷川伸/不二木阿古・画)ほか 藤澤桓夫/伊藤廉・画、細田民樹/岩田専太郎・画、大仏次郎/矢島堅土・画、長谷川伸/不二木阿古・画、吉田絃二郎、サトウ・ハチロー、日夏耿之介、佐藤春夫、鏑木清方、中西伊之助 ほか/堂本印象 表紙/小村雪岱 ほか さしゑ・カット
婦人公論 昭和9年12月(第19巻第12号)―黄菊白菊(細田民樹/岩田専太郎・画)、樹氷(大仏次郎/矢島堅土・画)、道中女仁義(長谷川伸/不二木阿古・画)、祖国の娘(倉田百三/田中良・画)ほか 藤澤桓夫/伊藤廉・画、細田民樹/岩田専太郎・画、大仏次郎/矢島堅土・画、長谷川伸/不二木阿古・画、倉田百三/田中良・画、吉田絃二郎、サトウ・ハチロー、飯田蛇笏、森田たま、林芙美子、沖野岩三郎、森田草平、鏑木清方、木村伊兵衛 ほか/堂本印象 表紙
婦人公論 昭和10年1月(第20巻第1号)―盛装(横光利一/佐野繁次郎・画)、露を厭ふ女(白井喬二/志村立美・画)、野麦の唄(林芙美子/島崎鶏二・画)、黄菊白菊(細田民樹/岩田専太郎・画)、祖国の娘(倉田百三/田中良・画)、母と芸術(1P)(小川未明/初山滋・画)ほか 横光利一/佐野繁次郎・画、白井喬二/志村立美・画、林芙美子/島崎鶏二・画、細田民樹/岩田専太郎・画、倉田百三/田中良・画、吉川英治、野上弥生子、平野止夫、小川未明/初山滋・画、北原白秋、釈迢空、千家元麿、久保田万太郎、徳川夢声、田河水泡 ほか/山川秀峰 表紙
婦人公論 昭和11年1月(第21巻第1号)―お嬢さん(吉屋信子/須藤重・画)、桃子の貞操(宇野千代/小林秀恒・画)、女の日記(林芙美子/宮本三郎・画)、くれなゐ(窪川稲子/吉邨二郎・画)、金の鍵の匣(里見弴(里見とん)/岩田専太郎・画)ほか 吉屋信子/須藤重・画、宇野千代/小林秀恒・画、林芙美子/宮本三郎・画、窪川稲子/吉邨二郎・画、里見弴(里見とん)/岩田専太郎・画、冨本陽子、野上弥生子、島崎藤村、杉山平助、中里恒子、森田たま、西條八十 ほか/岩田専太郎 表紙
婦人公論 昭和11年5月(第21巻第5号)―女の日記(林芙美子/宮本三郎・画)、お嬢さん(吉屋信子/須藤重・画)、桃子の貞操(宇野千代/小林秀恒・画)、くれなゐ(窪川稲子/吉邨二郎・画)、金の鍵の匣(里見弴(里見とん)/岩田専太郎・画)、男の一生(松本泰、松本恵子/嶺田弘・画)ほか 林芙美子/宮本三郎・画、吉屋信子/須藤重・画、宇野千代/小林秀恒・画、窪川稲子/吉邨二郎・画、里見弴(里見とん)/岩田専太郎・画、松本泰、松本恵子/嶺田弘・画、島崎藤村、杉山平助、谷川徹三、徳田秋声、室生犀星 ほか/岩田専太郎 表紙