What's New

新入荷17点(仏教関係ほか)

2018年05月06日

現代仏教 大正14年2月(第2巻第10号)―宗教の本質と仏教(木村泰賢)、西蔵仏教の概要(河口慧海)、印度の女詩人(山宮允)ほか 高楠順次郎、木村泰賢、河口慧海、山宮允、佐藤泰舜、長谷部隆諦 ほか

現代仏教 大正14年6月(第2巻第14号)―仏教聖典の成立順序に就て(長井真琴)、禹域開寶録(中村不折)、印度人の言語と叡智に就て(井上増次郎)ほか 高楠順次郎、長井真琴、中村不折、井上増次郎、山宮允、長谷部隆諦 ほか

現代仏教 大正15年2月(第3巻第22号)―仏教の人格観(姉崎正治)、慈愍三蔵の浄土教(小野玄妙)、中華仏教代表の日本観察に就て(水野梅暁)ほか 高楠順次郎、姉崎正治、小野玄妙、水野梅暁、澤井龍南、秋山大 ほか

現代仏教 大正15年5月(第3巻第25号)―印度の婚礼(中野義照)、仏教天文学(小野玄妙)、芭蕉の非人情生活に就いて(浅見淵)ほか 高楠順次郎、中野義照、小野玄妙、浅見淵、井上増次郎、好村春基 ほか

現代仏教 昭和3年5月(第5巻第49号)―基礎学に就て(三枝博音)、シルヴァン・レヴイ博士略歴、シルヴァン・レヴイ博士を送る(石田幹之助)、レヴィ先生を送る(長井真琴)ほか 高楠順次郎、三枝博音、石田幹之助、長井真琴、渡邊楳雄、小野玄妙 ほか

現代仏教 昭和4年2月(第6巻第58号)―実践的唯物論と「安心の問題」(本荘可宗)、仏教の支那東漸年代の研究(林屋友次郎)、聖徳太子建立の寺院に就て(藤原猶雪)ほか 高楠順次郎、本荘可宗、林屋友次郎、藤原猶雪、廣岡城泉 ほか

現代仏教 昭和4年4月(第6巻第60号)―親鸞教に於ける宗教的認識に就て(源哲勝)、社会学的見地より批判せられたる宗教論再吟味(山崎精華)、嘉祥大師の研究(林岱雲)ほか 高楠順次郎、源哲勝、山崎精華、林岱雲、稲葉茂、平等通昭 ほか

現代仏教 昭和4年5月(第6巻第61号)―生活上及び芸術上の象徴(島村民蔵)、新ロシヤの宗教運動(昇曙夢)、経録に就て(境野黄洋)ほか 高楠順次郎、島村民蔵、昇曙夢、境野黄洋、山崎精華、大峡秀栄 ほか

現代仏教 昭和4年7月(第6巻第63号)―神道と現代仏教(補永茂助)、阿弥陀浄土の遠望とその社会的価値(津田敬武)、天平時代の仏教に於ける女性の勢力(石崎達二)、スマトラ島の民族と習俗(竹井十郎)ほか 高楠順次郎、補永茂助、津田敬武、石崎達二、竹井十郎、生桑寛明 ほか

現代仏教 昭和4年10月(第6巻第66号)―興味に就いて(河合哲雄)、ジャワと印度宗教(竹井十郎)、仏教より観たる人口制限論(竹島漁父)、置時計とタバコケース(江部鴨村)ほか 高楠順次郎、河合哲雄、竹井十郎、竹島漁父、江部鴨村、相馬守忠 ほか

宗教と芸術 大正12年1月(第4巻第1号)―宗教的ミスチシズム(二十二鐵鎧)、神童寺の仏像(魚澄惣五郎)、(創作)開巡査(高坂智宏)ほか 二十二鐵鎧、魚澄惣五郎、高坂智宏、岩崎照南、草部了圓 ほか

大崎学報 第78号(昭和5年11月5日)―神秘主義的宗教学(濱田本悠)、日本儒学史上に於ける仏家の功績に就いて(岩橋遵成)、民国学者の日本研究(中山久四郎)ほか 濱田本悠、岩橋遵成、中山久四郎、北尾日大、磯野本精 ほか

梧窓漫筆 下―畏天 知命 畏聖 三録 錦城・大田元貞公幹 著/荒井?行堯民 校

梧窓漫筆後編 上・下 大田錦城 著

梧窓漫筆 三編 上・下

古美術 第2―狗子の絵(徽宗皇帝筆/徳川侯爵蔵)、随身庭棄の絵(傳土佐筆/徳川伯爵蔵)、利休会記(利休自記/徳川侯爵蔵)、天平裂(錦/王井久次郎蔵)ほか

鵤故郷 24巻(昭和3年10月)―白鳳文化号―法隆寺金堂の壁画(瀧精一)、再び薬師寺東塔建築年代に就て(喜田貞吉)、白鳳時代の仏教と美術に就て(橋本凝胤)ほか 瀧精一、喜田貞吉、橋本凝胤、中井宗太郎 ほか

 

ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット