What's New

新入荷20点(美術雑誌、宗教関係など)

2018年05月02日

美術雑誌 塔影 昭和7年4月(第8巻第4号)―印度の自然と人と(荒木十畝)、団琢磨氏の日本画論(添田達嶺)、門前の市と雀羅(本山荻舟)ほか 荒木十畝、添田達嶺、本山荻舟、川崎小虎 ほか/荒木十畝、オーリック 口絵

美術雑誌 塔影 昭和7年6月(第8巻第6号)―山内多門君を憶ふ(飛田周山)、山内多門氏死去・略伝・制作年表、山水画断片(溝口禎次郎)、画技修業の事など(前田青邨)ほか 飛田周山、溝口禎次郎、前田青邨、油井夫山 ほか/竹内栖鳳、寺崎廣業 ほか 口絵

美術雑誌 塔影 昭和7年7月(第8巻第7号)―美術教育の根本精神(横山大観)、自分の好きな絵(小林古径)、死後の問題(島田墨仙)、支那の古墨(宮田祥治)ほか 横山大観、小林古径、島田墨仙、宮田祥治、川合玉堂 ほか/上村松園、相阿彌 ほか 口絵

研精画誌 明治44年1月―時代思潮と芸術(金子筑水)、猪の名画(望月金鳳)、芳厓逸話(岡不崩)ほか 金子筑水、望月金鳳、岡不崩、伊藤篤太郎 ほか

研精美術 大正2年6月(第75号)―日本芸術史(1)(小池素康)、未来派に就て(木村荘八)、米国と東洋美術(岡倉覚三)ほか 小池素康、木村荘八、岡倉覚三、福田美仙、高安月郊 ほか

研精美術 大正4年7月(第99号)―新芸術運動(浅枝次郎)、絵画の表現(三並花弟)、日暮里より(山川邦二)、関西旅行記(其2)(松田翁の隠居家)(小池北風)ほか 浅枝次郎、三並花弟、山川邦二、小池北風、竹本吉二 ほか/尾崎秀南、橋本永邦 ほか 口絵

研精美術 大正4年12月(第102号)―文院展特別号―文展に対する世評に就て(高島北海)、文展の成績に就て(寺崎廣業)、第9回文展概感(荒木十畝)、ギタンヂヤク(ラビンドラナアト・タゴール/増野三良・訳)ほか 高島北海、寺崎廣業、荒木十畝、ラビンドラナアト・タゴール/増野三良・訳、小池素康 ほか/内藤伸、高島北海 ほか 口絵

研精美術 大正6年9月(第120号)―広重は日本美術史上さほどの重きをなす作家でない(北風生)、広重忌に際して(内田実)、女に好かれる広重(小島烏水)ほか 小池北風、内田実、小島烏水、川上涼花 ほか/中川八郎、寺崎廣業 ほか 口絵

(文藝美術雑誌) 山精 大正12年6~8月(第3~5号) 計3冊―続文壇辻説法(佐々木味津三)、探偵小説の流行(獏人楼客)、シベリヤ遊記(益山俊一)、東京罵倒録(美保津串)、街頭雑記(石上四馬)、小雨降る日リウベンスの旧宅を訪づれて(小早川秋声)、孔固亭閑話(中村不折)、海の彼方より(佐々木指月)、動物画に対する執着心(西村五雲)、痴漢有島の死(科野一郎)ほか 佐々木味津三、獏人楼客、益山俊一、美保津串、石上四馬、小川松二、島内虎二、田中徳蔵、小早川秋声、中村不折、琴吹酉二、佐々木指月、西村五雲、塚田裾水、科野一郎 ほか

明治天皇御製類集 松田金重 編

神ながら祝詞

詩吟新体制の指標―学説と吟法附 東学風 編

神は実在する(愛青叢書 第4集) 青年の友社(上甲繁) 編

大弁財天礼拝経

病める人々へ 改訂版―私の肺病全快記(佐藤博敏)、闘病二十年の記(青木茂)、肺患療養の道しるべ(高亀良樹)ほか 高橋正雄、佐藤博敏、青木茂、高亀良樹

日本及日本人興隆発展経―別名 現代語太子教典/聖徳太子御利生 聖徳会教学部(代表・井上文哉) 編

神誡 御七ケ条(お道づれ叢書 第6輯) 河本正二 著

真行 岡野聖憲 著

宗教と文化(愛青叢書 第3集) 青年の友社(上甲繁) 編

信心心得―黒住教お道づれ 福光佐郎 著

 

ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット