2018年03月26日
(医者の書く雑誌)ルック・エンド・ヒヤー 昭和24年3月創刊号 ―座談会・正木不如丘氏をかこんで―高原療養法の話・徳富蘆花の話・竹久夢二へのことども(正木不如丘×太田千鶴夫×林髞×森浩×武井本誌主幹)、医学生と首(木々高太郎/中村博・絵)、速達胃袋(徳川夢声)、解剖おどり(森於菟)ほか 正木不如丘×太田千鶴夫×林髞×森浩×武井本誌主幹、木々高太郎/中村博・絵、徳川夢声、森於菟、武井虎之助 ほか
(医者の書く雑誌)ルック・エンド・ヒヤー 昭和24年4月(第2号) ―性問題特篇―性と生活を語る座談会(林髞×宮田重雄×楠本正康×高原四郎×武井虎之助)、渡り鳥(正木不如丘)、マダム・チュッソー館怪死事件(椿八郎)、屍体の門(森於菟)ほか 林髞×宮田重雄×楠本正康×高原四郎×武井虎之助、正木不如丘、椿八郎、森於菟、竹村文祥 ほか
我か家 昭和8年6月(第196号)―我が南洋委任統治地の生活(深澤正策)、(写真)南洋委任統治地画報、満洲を見る(酒葉要)ほか 深澤正策、酒葉要、大原弦月、沢村弘雄 ほか
若草 昭和9年11月(第10巻第11号)―追憶の竹久夢二―夢二写真グラビア3P、春を待つ(遺稿)(竹久夢二。2Pのうち1P落丁)、竹久夢二君を思ひて(岡田道一)、京都時代の夢二先生(福井淳夫)、「夢の小径」(北村秀雄)、的場カクコ(井伏鱒二)、葬式横町(木村庄三郎)、この頃見た映画から(楢崎勤)ほか 岡田道一、福井淳夫、北村秀雄、井伏鱒二、木村庄三郎、楢崎勤、木村壽夫、宮城聰、藤原定、小松清、矢崎弾、春山行夫 ほか
わかくさ通信 (パイロットペン習字お手本) No.15~18(1960年8月~1961年2月)
をどり 昭和10年10月(第1巻第5号)―特輯台本号―廓帰り(竹柴蟹助)、西鶴五人女(鶯亭金升)、舌切雀(正木不如丘)、花柳徳之輔懐古録(四丁真知)、棒縛りと江島生島(若狭萬次郎)ほか 竹柴蟹助、鶯亭金升、正木不如丘、四丁真知、若狭萬次郎、渥美清太郎 ほか
台大文学 第8巻第5号(昭和19年11月)―アーノルドの英文学観(1)(矢野峰人)、中国文藝に及ぼせる日本文藝の影響(5)―梁啓超の訳業とその影響(承前)(中村忠行)、字彙三万七千一百七十五文字―西鶴雑話2(瀧田貞治) 矢野峰人、中村忠行、瀧田貞治
台大文学 第8巻第4号(昭和19年6月)―「醒睡笑」の裁判説話(植松正)、西鶴と国家意識―西鶴雑話1(瀧田貞治)、中国文藝に及ぼせる日本文藝の影響(4)―梁啓超の訳業とその影響(承前)(中村忠行) 植松正、瀧田貞治、中村忠行
犬 第5号(大正5年1月)―犬と犬殺し(川浪幸一)、犬に見せる犬芝居の興行(木村豊吉)、愈々熾んに成つた闘犬界(記者)、畜犬の祖先は何に(飯島魁)、狩猟犬としての赤犬の効果(川瀬善太郎)、熾なる哉新たに生れたる競犬界(中里利平)、探偵犬の使初め(雑報)ほか 川浪幸一、木村豊吉、飯島魁、川瀬善太郎、中里利平、廣井辰太郎 ほか
白秋童謡集 第1巻 北原白秋 著