What's New

新入荷20点(文芸書、『みすゞ』『脈』ほか雑誌)

2018年03月07日

オリエント・エキスプレス(ポワロ探偵シリーズ 6) アガサ・クリスチー 著/松本恵子 訳

文学の場所 青野季吉 著

回想の三木清―附年譜及著作目録 波多野精一、大内兵衛、高倉テル、谷川徹三、豊島與志雄、中島健蔵 ほか

桜の国の少女 崎山猷逸 著

31回展 創元展目録 1972

句集 一丁目 菜刀句会/池田満枝、早川元枝、林艶子、細谷喜代子、坊喬子、小川芳江 ほか

有閑随筆 林語堂 著/永井直二 訳

現代大衆文学全集 続第4巻 大下宇陀児集―蛭川博士 外十二篇 大下宇陀児 著

柳田泉の文学遺産 第3巻 柳田泉 著

俳誌 みすゞ 昭和24年2月~昭和31年1月(25~100号)のうち計39冊 田中木戦 ほか 編/中川紀元、東山魁夷 ほか 表紙絵/中村六花、新井清月、上島若羊、春日愚良子、中山卓 ほか

脈 第1年第1号・創刊号~3巻3号(大正13年4月~15年3月)のうち計13冊―久米正雄君の病気(正木不如丘)、芸術品(アントン・チエホフ/宮坂貞次・訳)、東都見聞集(大井九三)、廻游自働車(牧本敬三)、肉体の感想(横光利一)、従兄妹(青山二郎)、出張猥談(佐々木味津三)ほか 正木不如丘 編/アントン・チエホフ/宮坂貞次・訳、大井九三、牧本敬三、横光利一、青山二郎、佐々木味津三、川上漸 ほか

脈 大正13年12月(第1年第9号)―子守歌(長岐佐武郎)、有毒光線(山井嵯峨三)、パラツエルズスの種子(藤井綏彦)ほか 正木不如丘 編/長岐佐武郎、山井嵯峨三、藤井綏彦、岩谷耕二 ほか

水之趣味 昭和15年4月(第8巻第4号)―特輯・渓流魚と乗込鮒―富士山麓の山女を探る(大橋青湖)、山陰のヒラベを尋ねて(白井冬青)、釣と兵隊(永井春雄)、ピユウ・フアインダ(木村鐵)、釣具店・釣船宿案内 ほか 大橋青湖、白井冬青、永井春雄、木村鐵、正木不如丘、鈴木晃 ほか

(俳句雑誌)深雪 仲秋号・第8号(第2巻第4号)(6・7・8月合併号) 佐藤六歩、皆吉爽雨、井口宗明、加倉井秋を ほか

三田評論 579号(1958年10月)―創立百年記念事業計画、通信教育部十周年を迎えて(高木寿一)、家庭の福沢先生(清岡暎一)、日吉の変遷(西岡秀雄)ほか 高木寿一、清岡暎一、西岡秀雄、林健太郎 ほか

療養雑誌 むつび 第1巻第2号(昭和21年12月25日)―我が経験より観た肺結核の外科的療法(永堀善作)、療養道中・心の生活(1)(後藤静香)、療養質問(正木不如丘・解答)、神の矢(第1回)(横溝正史)ほか 永堀善作、後藤静香、正木不如丘・解答、横溝正史、高橋玄一郎(文芸欄・詩選)ほか

村の科学 昭和22年8月(第13号)―昆虫界の原子爆弾(大島正満)、姫島(光安浩行・絵/秋山六郎兵衛・文)、無駄のない生活(正木不如丘)、天の沈黙(野口米次郎)、アメリカ国民性雑記(志賀勝)ほか 大島正満、光安浩行・絵/秋山六郎兵衛・文、正木不如丘、野口米次郎、志賀勝、佐藤垢石 ほか

俳誌 睦月 昭和19年3月(第22巻第3号) 耳動子、安藤常次郎、大淵冬耿子、早山青葉城 ほか

モダンライフ(モダン・ライフ) 昭和11年7月(第2巻第7号)―単純明朗(岡本かの子)、若葉の朝に想ふ(黒田米子)、連載小説・アパート娘倶楽部(大田洋子/加藤俊良・画)、連載尖端小説・モダン・ミス・ニッポン(郡司次郎正/岸本藤一・画)ほか 岡本かの子、黒田米子、大田洋子/加藤俊良・画、郡司次郎正/岸本藤一・画、友松圓諦、杉山平助、桑野通子 ほか

モダン日本 昭和14年4月(第10巻第4号)―白き花の冠(濱本浩)、侍匣(白井喬二/小村雪岱・画)、コンスタンチノープル(橘外男/伊東顕・画)、所謂大陸の知識(鳥居龍蔵)、わが交友録(渋沢秀雄)、南洋の食生活(佐伯矩)ほか 濱本浩、白井喬二/小村雪岱・画、橘外男/伊東顕・画、鳥居龍蔵、渋沢秀雄、丹羽文雄、乾信一郎、木村荘八、正木不如丘、下村海南、佐伯矩、辻勝三郎 ほか

 

ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット