2018年02月14日
詩集 裂けるマドリッド 水口美乃里 著
不器用な椅子―梅田智江詩集 梅田智江 著
不帰郷 黒田喜夫 著
順風満帆―松井啓子詩集 松井啓子 著
詩集 縄文以前の人の世に日本文化の花ひらく 永井孝史 著
少女達の野 鈴木志郎康 著
レプリカ―石毛拓郎詩集(詩・生成 6) 石毛拓郎 著
植物体 石毛拓郎 著
王国(叢書・同時代の詩 1) 吉増剛造 著/高梨豊 写真
1937-1970―鮎川信夫自撰詩集(立風選書) 鮎川信夫 著
アイオワ冬物語―中上哲夫詩集(現代詩選書) 中上哲夫 著
詩集 小航海26 小長谷清実 著
詩集 ナフタリンの臭う場所 小長谷清実 著
詩集 想念 江良亜来子 著
愛は痛みをこめて―ヴォズネセンスキー詩集 ヴォズネセンスキー 著/赤松徳治 訳
詩集 平和の味(ピポー叢書 36) ギユヴイク 著/長谷川四郎 訳
詩集 大いなる歌 1・2(ピポー叢書 30・48) パブロ・ネルーダ 著/根岸良一 訳
虎―長谷川龍生詩集(現代詩集 8) 長谷川龍生 著
実存哲学と新形而上学 マックス・ミュラー 著/大橋良介 訳
ペルシアの地主と農民―土地保有と地税行政の研究 アン・K・S・ラムトン 著/岡崎正孝 訳
初期イスラーム国家の研究(中央大学学術図書 40) 嶋田襄平 著
モダニズム研究 モダニズム研究会 編/濱田明、大石紀一郎、井上明彦 ほか
双胎の研究 完 谷口虎年 著
俳句雑誌 夏爐 第93~172号(昭和28年11月~37年4月)のうち計31冊―夏炉の片隅に―花蓑句集(白旗丘)、入院(篠塚太和)、停電(斉藤伝)、アンケート・俳句を作ることの三つの楽しみ(高野素十、橋本多佳子、飯田龍太、正木不如丘、上村占魚ほか)ほか 村松紅花、木村みゑ 編/木村蕪城、高柳美恵子、塚本余汐、目賀田属、伊藤湖舟、白旗丘、篠塚太和、斉藤伝 ほか
並木路(静岡県立磐田北高等学校生徒会文芸クラブ) 第5号(昭和29年7月5日)―ラムを読んで(T・M・D)、学校生活に期待するもの(大橋清子)、山の彼方(一木良子)、放射能の雨(川口みき子)ほか 大橋清子、一木良子、川口みき子、青葉邦子、新貝彌栄子 ほか
長野県医師会報 第3巻第9号(昭和27年7月)―あれやこれや(武居市重)、勁胸部交感神経の外科特に胸部交感神経酒精注射療法(平山遠)、陳旧性大腿骨勁部骨折に於ける治療上の一考按(岩崎哲)、信州人の体型及び人類学上の考察(延川靖)ほか 武居市重、平山遠、岩崎哲、延川靖、七條晃正 ほか
医家の書いた文芸誌 七合目 第13号(昭和28年11月)―燈台(村井一露)、バビンスキー氏現象と絵(久藤賀之雄)、パリの「つまらなさ」について(田上初雄)ほか 村井一露、久藤賀之雄、酒井美雄、田上初雄、竹内芳衛 ほか
日本臨牀(日本臨床) 第2巻第8号(昭和19年8月25日)―民防空救護機構の問題(山口薫)、国民栄養とビタミン(2)(香川昇三)、結核要注意者に対する健民修錬の経験(小澤龍)ほか 山口薫、香川昇三、小澤龍、大森憲太、大井實 ほか
日本女性 昭和17年6月(第2巻第6号)―女の復活(林芙美子/田代光)、花見時(壷井栄)、日曜日(岡田禎子)、メナムの水祭(大倉燁子/伊勢正義)、比律賓より(木村毅)、ひとりすみれ物語(佐藤春夫)ほか 林芙美子/田代光、壷井栄、岡田禎子、大倉燁子/伊勢正義、木村毅、佐藤春夫、尾崎喜八、竹内てるよ ほか