2018年01月21日
女性改造 1947年2月(第2巻第2号)―情人(池田みち子)、女人像(伊藤整)、二合五勺に関する愛国的考察(坂口安吾)、南京の風物(草野心平)ほか 池田みち子、伊藤整、坂口安吾、草野心平、正木不如丘、深尾須磨子、杉森久英 ほか
銃後の婦人 昭和12年12月(第1巻第3号)―詩・大楠公夫人(野口雨情)、創作・標高(正木不如丘)、滅私奉公に就いて(林銑十郎)、女が活動すれば国を亡ぼすことがある(青柳有美)ほか 野口雨情、正木不如丘、林銑十郎、青柳有美、吉岡弥生、正富汪洋、葛城貢 ほか
週刊朝日 昭和14年6月1日(第35巻第26号) 初夏特別号―結婚問答(木々高太郎)、恩愛猿人真似(若さま侍捕物手帖)(城昌幸)、農兵(土師清二)、風流放談・雑音倶楽部座談会(麻生幾×佐藤垢石×正木不如丘×益田甫×松井翠声)、大相撲夏場所を語る(松内則三)ほか 木々高太郎、城昌幸、土師清二、麻生幾×佐藤垢石×正木不如丘×益田甫×松井翠声、松内則三、立野信之、平林彪吾、濱本浩、山本有三、伊藤正徳、清水安三 ほか
文学者の日記 全8巻 揃―池辺三山 1~3、星野天知、長与善郎・生田長江・生田春月、宇野浩二 1、2、長谷川時雨・深尾須磨子(日本近代文学館資料叢書 第1期) 池辺三山、星野天知、長与善郎、生田長江、生田春月、宇野浩二、長谷川時雨、深尾須磨子 著/日本近代文学館 編
俳句雑誌 白樺(しらかば) 1959年12月 正木不如丘、木村蕪城、吉江十志、目賀田属
しらかば年間句集 昭和33年度 正木不如丘、木村蕪城、吉江十志、小口雅広、伊藤湖舟、小林桂雪 ほか
診療室 昭和24年12月(改題第1巻第3号・逐号第21巻第10号)―今日の肺結核治療(岡西順二郎)、最近梅毒の様相(竹内勝)、私のいう凡医哲学(島田謹吾)、東洋の性医学(山原太明)ほか 岡西順二郎、竹内勝、島田謹吾、山原太明、斎藤潔 ほか
新青年 昭和14年5月(第20巻第6号)―有尾人(小栗虫太郎/三芳悌吉・画)、砂悪魔(渡邊啓助/小川真吉・画)、赤い孔雀(久生十蘭・松野一夫・画)、銀座は春(蘭郁二郎・初山滋・画)、薔薇王(横溝正史/山田伸吉・画)ほか 小栗虫太郎/三芳悌吉・画、渡邊啓助/小川真吉・画、久生十蘭・松野一夫・画、蘭郁二郎・初山滋・画、横溝正史/山田伸吉・画、徳川夢声、濱本浩、古川緑波、大下宇陀児、甲賀三郎、海野十三、岡鬼太郎 ほか
新経済 昭和28年11月(第12巻第12号)―池田勇人論(大野理一)、横暴金融・不正金融・怪金融―辛うじて経営権を護つた日本冶金―(石川悌次郎)、経営者民主化運動を起せ―日経連の労使協調方針に応えて―(和田春生)、覆面座談会・財界井戸端会議 ほか 大野理一、石川悌次郎、和田春生、田中友幸、笹山忠夫、小林一三 ほか
新経済 昭和28年10月(第12巻第10号)―小林さんと東宝劇団(金子洋文)、吉田側近の財界人、一万田の椅子はいつまで続く、覆面座談会・財界井戸端会議 ほか 金子洋文、永野護、石川魚紋、藤井丙午 ほか
新評論 昭和11年3月創刊号(第1巻第1号)―石の橋(本庄陸男)、友情(丹羽文雄)、揺れ(小山いと子)、描写論(林髞)、眼(三木清)ほか 本庄陸男、丹羽文雄、小山いと子、林髞、三木清、藤原定、石川達三、ゾシチエンコ/杉三郎・訳 ほか
信州文壇 昭和7年1月~11年7月(第2巻第1号~第5巻第7号)のうち計20冊―短歌の特質と将来(土屋文明)、諏訪と創作の材料(国枝史郎)、小説・善光寺(正木不如丘)、満洲に於ける信州人(今井行平・談)ほか 田中美穂、森山汀川、平福百穂、諏訪忠元、小尾左牛、土屋文明、国枝史郎、正木不如丘、今井行平・談 ほか