What's New

新入荷23点(『脚本』、明治文学ほか)

2017年12月28日

演劇雑誌 脚本 昭和9年3月((第1巻)第2号)―雪崩の権三(徳田純宏)、窓(筒井敏雄)、異母兄弟(足立直郎)、脚本著作権漫談(米村正一)ほか 徳田純宏、筒井敏雄、足立直郎、米村正一、服部之總、福田正夫 ほか

演劇雑誌 脚本 昭和9年4月((第1巻)第3号)―贋豪傑(郡虎彦・作/福井慶治・訳)、明暗浮世双紙(木村哲二)、伝染病隔離所食堂(小野金次郎)ほか 郡虎彦・作/福井慶治・訳、木村哲二、小野金次郎、菅原寛、石井敏 ほか

演劇雑誌 脚本 昭和9年6月((第1巻)第5号)―入学願書(甲藤孝雄)、港崎宵話(木村哲二)、他人の麪包(小野金次郎)、浅草の漫筆(豊田豊)ほか 甲藤孝雄、木村哲二、小野金次郎、豊田豊、益田甫 ほか

演劇雑誌 脚本 昭和9年10月((第1巻)第9号)―晩夏譜(石見為雄)、殴られる人達(福田正夫)、大道具・小道具・衣裳・床山(服部錦一・輯)、舞台で使ふ花火の話(濱野三雄)、照明技師の仕事(明石照太)ほか 石見為雄、福田正夫、服部錦一・輯、濱野三雄、明石照太、足立直治 ほか

演劇雑誌 脚本 昭和9年11月((第1巻)第10号)―盲(中村孝子)、画伯(中村秋一)、舞踊劇への前提(小寺融吉)、能楽と舞踊(三上秀吉)ほか 中村孝子、中村秋一、小寺融吉、三上秀吉、池田義信 ほか

演劇雑誌 脚本 昭和10年1月(第2巻第1号)―就職行進曲(平峰満)、夢(中村秋一)、駄馬結婚(青木斉一郎)、文明開化劇談片(正岡蓉)ほか 平峰満、中村秋一、青木斉一郎、正岡蓉、福田正夫、平山蘆江 ほか

演劇雑誌 脚本 昭和10年2月(第2巻第2号)―江村風景(田漢・作/升屋治三郎・訳)、マスク(J・F・テニスン・作/逆井仁作・訳)、裸の男(シャルル・メレ・作/石見為雄・訳)、素人で舞台装置をする人の為に(伊藤晴雨)ほか 田漢・作/升屋治三郎・訳、J・F・テニスン・作/逆井仁作・訳、シャルル・メレ・作/石見為雄・訳、伊藤晴雨、高橋邦太郎 ほか

演劇雑誌 脚本 昭和10年3月(第2巻第3号)―鯱殺し(福田正夫)、泥(池田義信)、ある断層(平峰満)ほか 福田正夫、池田義信、平峰満、ノエル・カワード・作/中村秋一・訳 ほか

演劇雑誌 脚本 昭和10年4月(第2巻第4号)―放火犯の女(川村花菱)、私生活(ノエル・カワード・作/中村秋一・訳)、物くさ太郎(勝川東治)、坪内逍遥博士を偲ぶ―坪内逍遥博士の追憶(中村吉蔵)、富士裏山(永田衡吉)、その一日(額田六福)、坪内先生のこと(服部錦一)ほか 川村花菱、ノエル・カワード・作/中村秋一・訳、勝川東治、中村吉蔵、永田衡吉、額田六福、服部錦一 ほか

演劇雑誌 脚本 昭和10年5月(第2巻第5号)―海の百貨店(飯島正)、私生活(ノエル・カワード・作/中村秋一・訳)、南都炎上(市川八百蔵・構想/土岐善麿・作詞)、二大レヴユー王国(小林いさむ)、所謂レヴユーの本態など(北林逸馬)、エノケン氏論(坂田英一)ほか 飯島正、ノエル・カワード・作/中村秋一・訳、市川八百蔵・構想/土岐善麿・作詞、小林いさむ、北林逸馬、坂田英一、芝うらら ほか

演劇雑誌 脚本 昭和10年7月(第2巻第7号)―時代の寵児(姜魏堂)、一休と恋(鈴木賢太郎)、コルネヴィユの鐘(ブランケツト・作曲/松山芳野里・改作)、喜劇界の動向(恵川樹)ほか 姜魏堂、鈴木賢太郎、ブランケツト・作曲/松山芳野里・改作、恵川樹、飯島正 ほか

演劇雑誌 脚本 第17号(昭和10年10月1日)―葛飾夜話(逆井仁作)、今年もまた(吉川清澄)、恥をかいた女(恵川樹)ほか 逆井仁作、吉川清澄、恵川樹、川添利基 ほか

演劇雑誌 脚本 第18号(昭和11年2月20日)―葉の黄ばむ頃(町田敬一郎)、モーニング綺談(平松喜久三)、泥(池田義信)ほか 町田敬一郎、平松喜久三、池田義信、吉川清澄 ほか

演劇雑誌 脚本 第19号(昭和11年7月29日)―源義朝(逆井仁作)、徂く春(鈴木通夫)、恋愛三昧(池田義信)、新劇とその経済の問題―芸術的欲望との関連性(秋田雨雀)ほか 逆井仁作、鈴木通夫、池田義信、秋田雨雀、八住利雄 ほか

長野県 教育指導時報 第3号(昭和24年11月)―教育随想、教育課程の社会的基礎、デモンストレーション・ティーチング ほか

最新変動 教育集録 昭和10年8月(第24巻第8号)―映画と子供(堀秀彦)、漫画と子供(岡本てうわ)、夏ぐらし(武田麟太郎)、新東京風景(柴峻二)、アパート明暗相(記者)、魔法の鏡(酒井忠)ほか 堀秀彦、岡本てうわ、武田麟太郎、柴峻二、酒井忠、齋藤勇、辰野九紫、小池やす子 ほか

郷土信州 第13巻―信濃先人の声、御柱祭礼と其沿革、大明神の渡来、諏訪の名の起り ほか(諏訪タイムス 第13巻 第284号)

郷土 第5巻第48号(昭和18年8月1日)―稲より見たる信濃古代史の草案 熊民族と安曇族の関係(1)(今井黙天)、幕末に於ける諏訪の国学(一記者)、宗門改に冠する諏訪藩の資料(山本要)ほか 今井黙天、山本要、細川隼人 ほか

週刊朝日 昭和2年8月7日(第12巻第6号。8月特別増大号)―芥川龍之介氏の死―芥川君の事(徳田秋声)、思ひ出(久保田万太郎)、追憶二景(松岡譲)、芥川氏の人及び生活(鈴木氏亨)、死に近い冷さだ(久米正雄)ほか、探偵小説・生ける屍(甲賀三郎・作/須藤しげる・絵)、探偵小説・実物幻灯(橋本静雄・作/古家新・絵)ほか 徳田秋声、久保田万太郎、松岡譲、鈴木氏亨、久米正雄、甲賀三郎・作/須藤しげる・絵、橋本静雄・作/古家新・絵、大仏次郎、鍋井克之、土師清二 ほか

寒潮暖潮 江見水蔭 著

花 江見水蔭 著

暗黒 母子が淵(金港堂小説叢書) 海上真潮、廣津柳浪 著

浮木丸 尾崎紅葉 著

 

ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット