What's New

新入荷22点(『実業之日本』、詩関係ほか)

2017年09月23日

実業之日本 第18巻第10号(大正4年5月1日)―客を惹きやすき商店建築法(三橋四郎)、広告の能率を増進する要素の研究(記者)、情けなき大阪商人(日本橋一商人(投))ほか 三橋四郎、新渡戸稲造、柴田桂太、中野武営 ほか

実業之日本 第18巻第11号(大正4年5月15日)―店員及び職工に必要な信念の養成法(井上哲次郎)、外国にも見られぬ我国青年の病気(松村介石)、名士の睡眠法(2)―辰野工学博士、長谷川保安部長、島日銀監事、近藤薬学博士 ほか 井上哲次郎、松村介石、本多静六、鶴見左右雄 ほか

実業之日本 第18巻第12号(大正4年6月1日)―支那に活動する我商人は欧米商人よりも遥に有利なことがある(小田柿捨次郎)、商店員の健康増進の新設備(宮嶋幹之助)、大阪実業界の分野と其争覇戦(中)(瓊川生)、下層金融機関たる無尽講の内幕(記者)、名士の睡眠法(3)―池田謙三氏、長井薬学博士、鳳工学博士、物集文学博士、宮島医学博士 ほか 小田柿捨次郎、宮嶋幹之助、瓊川生、中井猛之進 ほか

実業之日本 第18巻第17号(大正4年8月15日)―諸名士により青年に勤むる修養的避暑地(河上謹一、佐藤進、饗庭與三郎、横山又次郎、谷本富ほか)、成功せる南洋貿易の率先者(贅六)、鉄道院と其首脳(2)(楚水生)ほか 河上謹一、佐藤進、饗庭與三郎、横山又次郎、谷本富、贅六、楚水生、伊豆凡太 ほか

実業之日本 第18巻第20号(大正4年10月1日)―東京大銀行と其首脳者(2)(楚水生)、内外第一流の貴紳を網羅せる東京倶楽部の内幕(吟花散史)、南洋の富源開発に活動せる我日本人(樺島種秋)ほか 楚水生、吟花散史、樺島種秋、新渡戸稲造、浮田和民、松波仁一郎 ほか

詩歌の岸辺で―新しい詩を読むために 岡井隆 著

詩と減喩―換喩詩学 2 阿部嘉昭 著

英米詩への旅 西原洋子 編著

絶頂の危うさ ゲーリー・スナイダー 著/原成吉 訳

ノー・ネイチャー(ゲーリー・スナイダー・コレクション 3) ゲーリー・スナイダー 著/金関寿夫、加藤幸子 訳

奥の国(ゲーリー・スナイダー・コレクション 4) ゲーリー・スナイダー 著/原成吉 訳

ハスティーン・クラー―ナバホ最高のメディスンマン・砂絵師の物語 フランク・J・ニューカム 著/鈴木幸子 訳

サド、ゴヤ、モーツァルト ギィ・スカルペッタ 著/高橋啓 訳

戦後詩を滅ぼすために 城戸朱理 著

マイケル・パーマー―オルタナティヴなヴィジョンを求めて 山内功一郎 著

記憶の宿る場所―エズラ・パウンドと20世紀の詩 土岐恒二、児玉実英 監修

『ボヴァリー夫人』をごく私的に読む―自由間接話法とテクスト契約 芳川泰久 著

遠い場所の記憶 自伝 エドワード・W・サイード 著/中野真紀子 訳

レーニン批判の時代(三浦つとむ選集 2) 三浦つとむ 著

増訂 中世日本商業史の研究 豊田武 著

ハイデッガー全集 第21巻 論理学――真性への問い― 第2部門 講義(1919-44) ハイデッガー 著/佐々木亮、伊藤聡、セヴェリン・ミュラー 訳

ハイデッガー全集 第52巻 ヘルダーリンの讃歌『回想』―第2部門 講義(1919-44) ハイデッガー 著/三木正之、ハインリッヒ・トレチアック 訳

 

ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット