What's New

新入荷16点(『実業之日本』、詩誌、『中原中也研究』など)

2017年09月19日

実業之日本 第17巻第23号(大正3年11月1日)―当世百人物―菊本直次郎氏、牧野元次郎氏、窪田勘六氏(記者)、我艦隊の占領したる独領南洋の経済的価値(原次郎)、赤手空拳・独領南洋に奮闘成功にせる日本快男子(記者)ほか 原次郎、芳我石雄、増田義一、高木兼寛 ほか

実業之日本 第17巻第24号(大正3年11月15日)―余が基督教信者となりし理由を告白す(森村市左衛門)、当世百人物―杉山虎雄氏、北里袈裟男氏、野村洋三氏、麻生義一郎、北浜銀行破綻を中心する大阪財界の一波一瀾(記者)ほか 森村市左衛門、内ヶ崎作三郎、川合春充、川端龍子 ほか

実業之日本 第17巻第25号(大正3年12月1日)―余が実見より得た年末に食ひぱぐれなき人(山室軍平)、日支経済同盟と山東鉄道管理の方針(山本唯三郎)、鉄より見たる列強と戦争(福本日南)ほか 山室軍平、山本唯三郎、福本日南、岸敬二郎、足立北鴎 ほか

実業之日本 第17巻第26号(大正3年12月15日)―当世百人物―原錦吾氏、高山長幸氏、露京行の途上より(足立荒人)、余の実見せる南洋発展の危機(竹之内可吉)、東京市中の糞尿(清水庸三)ほか 足立荒人、竹之内可吉、一木喜徳郎、大倉喜八郎、清水庸三 ほか

詩誌 書紀=紀 6号 稲川方人、河野道代、平出隆/書紀書林スクリプトリウム 編

詩誌 唄 第3号 清水哲男、正津勉 編/北村太郎、鈴木漠、古賀忠昭、角田清文、荒川洋治、飯島耕一、清水哲男、正津勉、粟津潔

詩誌 唄 第4号 清水哲男、正津勉 編/大野新、平出隆、清水哲男、正津勉、米村敏人、吉田修、八木忠栄、草森紳一

詩誌 唄 第5号 清水哲男、正津勉 編/清水哲男、平井弘、平出隆、吉増剛造、正津勉、飯島章、佃学

詩誌 邪飛 第2号―同人異談・古賀忠昭「有明からのテロリズム」(古賀忠昭×平出隆×河野道代)ほか 古賀忠昭、正木千恵子、日高美智子、平出隆、河野道代、松本邦吉、山口哲夫、稲川方人

中原中也研究 第8号(2003年8月31日)―お太鼓叩いて(入沢康夫)、謎は深まるほうがいい(出口裕弘)、故郷と信仰という問題(笠原芳光)ほか 入沢康夫、出口裕弘、笠原芳光、加藤周一、山本哲也 ほか

中原中也研究 第12号(2007年8月31日)―中原中也と戦後(小田久郎)、中原中也のこと(友川カズキ)、特集・富永太郎と上海―講演・富永太郎が見た上海(張競)ほか 小田久郎、友川カズキ、張競、今橋映子、大江健三郎 ほか

中原中也研究 第14号(2009年8月31日)―中也とボタン(唐十郎)、中原中也とディスクール(柳澤桂子)、特集2・中原中也と草野心平―草野心平思慕(立松和平)ほか 唐十郎、柳澤桂子、立松和平、北川透、中原豊 ほか

中原中也研究 第15号(2010年8月31日)―詩と境界・中也詩、賢治詩をめぐって(吉本隆明(聞き手=福島泰樹))、愚行と偉業(島田雅彦)、特集1・西條八十とモダン日本―講演・西條八十の世界(筒井清忠)ほか 吉本隆明(聞き手=福島泰樹)、島田雅彦、筒井清忠、高橋源一郎 ほか

中原中也研究 第16号(2011年8月31日)―風の吹く限り(和合亮一)、中原中也―震災前後(鈴木貞美)、特集1・河上徹太郎と中原中也―シンポジウム・『日本のアウトサイダー』と中原中也(佐藤泉、富岡幸一郎、阿毛久芳)ほか 和合亮一、鈴木貞美、佐藤泉×富岡幸一郎×阿毛久芳(司会)、川村湊 ほか

中原中也研究 第17号(2012年8月31日)―「いいおぢいさんでした」―吉田秀和追悼(堀江敏幸)、鎌倉は鉋屑の匂い―童説、京都、高森、友野代三のことなど(福島泰樹)、特集・室生犀星と中原中也―講演・異土の乞食となるとても―室生犀星〈金沢〉中原中也のコレスポンダンス(北川透)ほか 堀江敏幸、福島泰樹、北川透、鷲田清一、高橋恵子 ほか

中原中也研究 第18号(2013年8月31日)―特集1・富永太郎と中原中也―講演・富永太郎の絶筆(宇佐美斉)、インタビュー・私は私自身を救助しよう―富永家の〈縁辺〉(富永一矢(聞き手・権田浩美))、ソリタリ仮説と中原中也(月村敏行)ほか 宇佐美斉、富永一矢(聞き手・権田浩美)、高樹のぶ子、池内紀、

 

ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット