2017年03月05日
生活 大正5年2月(第4巻第2号)―観劇料が一般に高くなつた事実の裏面(写真入)―連中見物の有難迷惑(田村壽二郎)、所謂連中は無くても可いでせう(尾上菊五郎)ほか、朝に大食して得た僕の健康(山路愛山)、魯領亜細亜に活躍する日本娼婦の言動(図入)(北西南東)ほか 田村壽二郎、尾上菊五郎、山路愛山、北西南東、加藤弘之、生田葵 ほか
生活 大正5年4月(第4巻第4号)―人体栄養の革命児オリザニン(鈴木梅太郎)、大正奇人伝(絵入)(原田白眼)、独逸皇帝の伯林帰還(絵入)(生田葵)、最近の台湾と共進会開催の意義(下村宏)ほか 鈴木梅太郎、原田白眼、生田葵、堀江帰一、清水勘一、下村宏 ほか
生活 大正5年6月(第4巻第6号)―青山北里両博士反目の蔭(写真入)、東京の郊外生活の不安(宮川鉄次郎)、木芽時の巣鴨癲狂院(飛泉郎)、改訳された後の聖書(小崎弘道)ほか 宮川鉄次郎、飛泉郎、小崎弘道、澤田撫松 ほか
生活 大正5年7月(第4巻第7号)―蚊帳怪談(井上圓了/小川治平・画)、新吉原の過去と将来(佐々醒雪)、加藤高明艶物語、内部から見た質屋(無名氏)ほか 井上圓了/小川治平・画、佐々醒雪、浮田和民、新藤小葉 ほか
生活 大正5年8月(第4巻第8号)―犯人を縛するまで(白井傳蔵)、私の出世作(安本亀八)、大正奇人伝(原田白眼/小川治平・画)、新聞が書かない新聞 ほか 白井傳蔵、安本亀八、原田白眼/小川治平・画、福澤桃介 ほか
キリシタンの美術 村上直次郎、新村出、浅野長武 監修/千澤楨治 ほか 編集委員
エロティック美術の巨匠たち E・フックス 著/安田徳太郎 訳
服装原論 小川安朗 著
聖アントニウスの誘惑 北嶋廣敏 著
中国武術の世界 松田隆智 監修/月刊空手道編集部 編
獅子吼 第2、3号 計2冊―釈迦の十大弟子に学ぶ求道姿勢(高森光晴)、青年部100人に聞きました―(アンケート)求道について、仏説を現代に見る!!―M8の恐怖―無常の警告、宇宙からの訪問者 ほか 高森光晴、山口善太郎
図説中国武術史 松田隆智 著
秘門蟷螂拳入門―実戦中国拳法 松田隆智 著
中国拳法 形意拳入門 松田隆智 著
連続写真で見る 中国北派拳法入門―功力拳・孫?拳・力劈拳の型と用法を紹介 松田隆智 著
秘伝日本柔術 松田隆智 編
通背拳法 武田煕 編
中国拳法 少林拳入門 笠尾恭二 著
虎尾三節棍(蟷螂拳術叢書 第13種) 黄漢勛 編著