What's New

新入荷16点(ローマ字雑誌、哲学ほか)

2017年02月08日

ローマ字世界(ROMAZI SEKAI) 昭和16年3月~17年12月(うち17年10月欠)(第31巻第3号~第32巻第12号) 計21冊―現代文に於ける学術語(波多野完治)、分ち書きの根本問題(柴田武)、分ち書きの問題(佐久間鼎)、分ち書きについて(松村明)、南洋語と日本語(中澤亮治)、大東亜とローマ字―タイ語のローマ字(龍岡博)ほか 波多野完治、柴田武、佐久間鼎、松村明、中澤亮治、龍岡博、田中館愛橘 ほか

ローマ字世界(ROMAZI SEKAI) 1958年1~3月、1958年10(復刊1号。503号)~1961年12月(536号) 計37冊―『象ハ鼻ガ長イ』について(三尾砂)、国語問題と作家の立場(安部公房)、教師よ。国語国字問題について前向きであれ(近藤原理)、国語問題混乱のUra no Ura(Shimizu) 三尾砂、安部公房、近藤原理、Shimizu、小川環樹、倉石武四郎 ほか

ローマ字世界(ROMAZI SEKAI) 昭和10年2月(第25巻第2号)―鯰と地震と地電気と(2)(中村左衛門太郎)、Sir James Alfled Ewing 逝く(田中館愛橘)、小さな池(鳴海要吉)ほか 中村左衛門太郎、田中館愛橘、鳴海要吉、木村知常 ほか

ROMAJI 第10巻第4号(大正4年4月1日)―Michi to Kuso to Monji(Ueda Mannen(上田萬年))、Romaji no tsuzuri(Sakurane Konoshin)、Monji no kachi-make(Tokieda Motoyuki(時枝誠之))ほか Ueda Mannen(上田萬年))、Sakurane Konoshin、Tokieda Motoyuki(時枝誠之)ほか

ROMAJI 第21巻第1、2号(大正15年1月1日、2月1日) 計2冊―Monji no Inochi(Fujioka Hakushi)、Tennen no Kansatsu(Goto Meiyo Kyoju)、言語と文字と音声(高谷信一)ほか Fujioka Hakushi、Goto Meiyo Kyoju、高谷信一、Kaneiwa Kozaburo ほか

ヘーゲル全集 4・5 精神の現象学 上・下 揃 ヘーゲル 著/金子武蔵 訳

追想 金子武蔵 金子伝太郎 編

追憶の波多野精一先生 松村克己、小原國芳 編

西欧政治思想(放送大学教材) 田中治男 著

人間の哲学 1・2 2冊セット 伴博 著

近・現代日本哲学思想史―明治以来、日本人は何をどのように考えて来たか 濱田恂子 著

ハイデッガー賛述 川原栄峰 著

志田鉀太郎の生涯―日本商法・保険学のパイオニア 志田俊郎 著

思考と論理(放送大学教材) 大森荘蔵 著

形相と空 河波昌 著

峰島旭雄選集 全3巻 揃 峰島旭雄 著

 

ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット