What's New

新入荷27点(『青年及青年団』、みすず書房の本ほか)

2016年07月24日

青年及青年団 大正4年8月(第6巻第8号)―大久保彦左衛門と一心太助(酒?童子)、農村の娯楽としては盆踊を復活すべし(鎌田栄吉)、東京市長奥田義人君(淡水楼主人)ほか 酒?童子、鎌田栄吉、淡水楼主人、土屋光春、横井時敬 ほか

青年及青年団 大正4年9月(第6巻第9号)―老兵の語れるナポレオン物語(上)(バルザツク 作/玉村泉 訳)、(こめ)殊に東京人の食ふ米(山崎繁次郎)、満鮮防禦の墻壁―東蒙古(日下操)ほか バルザツク 作/玉村泉 訳、山崎繁次郎、日下操、古在由直 ほか

青年及青年団 大正4年10月(第6巻第10号)―老兵の語れるナポレオン物語(下)(バルザツク 作/玉村泉 訳)、無線電話の話(横山英太郎)、広人国記(秋田県地人論)(高橋淡水)ほか バルザツク 作/玉村泉 訳、横山英太郎、高橋淡水、田中義一、河合操 ほか

青年及青年団 大正4年11月(第6巻第11号)―海外にて我が国民の排斥せらるる原因(尾崎行雄)、余が青年時代―今の小供は粘土のチンコロを作る(松岡康毅)、今の青年は膳立に対ふばかり(加藤弘之)、不良少年と不良青年(浮田和民)ほか 尾崎行雄、松岡康毅、加藤弘之、浮田和民、井上友一、高島平三郎 ほか

青年及青年団 大正4年12月(第6巻第12号)―御大礼に参列したる感想―森厳荘重にして古今無比(大隈重信)、悠紀殿の御儀を拝す(柳田國男)、明治の三大老農・船津傳次平(高橋淡水)ほか 大隈重信、柳田國男、高橋淡水、安部磯雄、内ケ崎作三郎 ほか

鵜原抄 中村稔 著

家―大野新詩集 大野新 著

文芸雑誌 近代説話 第10号―大別山日報(清水正二郎)、風を囲む対話(伊藤桂一)、怒り(黒岩重吾)ほか 清水正二郎、伊藤桂一、黒岩重吾、永井路子 ほか

死と歴史―西欧中世から現代へ フィリップ・アリエス 著/伊藤晃、成瀬駒男 訳

かくれた次元 エドワード・ホール 著/日高敏隆、佐藤信行 訳

ヴィーコの懐疑 上村忠男 著

テクストの快楽 ロラン・バルト 著/沢崎浩平 訳

サド、フーリエ、ロヨラ ロラン・バルト 著/篠田浩一郎 訳

物語の構造分析 ロラン・バルト 著/花輪光 訳

文学の記号学―コレージュ・ド・フランス開講講義 ロラン・バルト 著/花輪光 訳・解説

オナニスムの秩序 金塚貞文 著

人権宣言論争 初宿正典 編訳

二十世紀の科学者 新装版 J・G・クラウザー 著/金関義則 ほか 訳

道徳の逆説 V・ジャンケレヴィッチ 著/仲沢紀雄 訳

仕事と日々・夢想と夜々―哲学的対話 ジャンケレヴィッチ 著/仲沢紀雄 訳

我と汝・対話 マルティン・ブーバー 著/田口義弘 訳

部分と全体―私の生涯の偉大な出会いと対話 W・ハイゼンベルク 著/湯川秀樹 序/山崎和夫 訳

経験の本性 W・ラッセル・ブレイン 著/山鳥重 訳

わたしの非暴力 新装版 全2巻 揃 マハトマ・ガンジー 著/森本達雄 訳

ガンディーの真理 全2巻 揃―戦闘的非暴力の起原 エリク・H・エリクソン 著/星野美賀子 訳

歴史のなかのアイデンティティ―ジェファソンと現代 エリク・エリクソン 著/五十嵐武士 訳

幼児期と社会 全2巻 揃 E・H・エリクソン 著/仁科弥生 訳

 

ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット