What's New

新入荷14点(『青年及青年団』、詩集ほか)

2016年07月17日

青年及青年団 大正元年12月(第3巻第12号)―至高の生活(安部磯雄)、日本刀の与ふる精神教育(遠藤隆吉)、放蕩は微温湯に入るが如し(山室軍平)、昆虫と人生との関係(桑名伊之吉)ほか 安部磯雄、遠藤隆吉、山室軍平、中島徳蔵、本多静六 ほか

青年及青年団 大正2年4月(第4巻第4号)―東西文明融和の途(嘉納治五郎)、手の平の品評会(生江孝之)、不可解なる活動主義(姉崎正治)、犬養木堂と尾崎咢堂(大葉嘉一)ほか 嘉納治五郎、生江孝之、姉崎正治、後藤新平、尾崎行雄、新渡戸稲造、大葉嘉一 ほか

青年及青年団 大正2年8月(第4巻第8号)―新講談・大石山鹿送り(寶田夢山)、東京だより(杢兵衛)、在米の日本人(嘉納治五郎)、現代名士側面観(黒面塔)ほか 寶田夢山、杢兵衛、嘉納治五郎、黒面塔、後藤静香 ほか

青年及青年団 大正2年10月(第4巻第10号)―新講談・堀部父子(赤穂義士伝)(寶田夢山)、小説・快男児(兎月生)、現代名士側面観(黒面塔)、日本人の弱くなる原因(高木兼寛)ほか 寶田夢山、兎月生、黒面塔、高木兼寛、横井時敬 ほか

青年及青年団 大正2年12月(第4巻第12号)―新講談・堀部父子(赤穂義士伝)(2)(寶田夢山)、嗟!小説・快男児(2)(兎月生)、婦人解放は宜しく青年開放たらしむべし(竹越与三郎)、八面より観たる公爵桂太郎(大隈重信、板垣退助、澁澤栄一ほか)ほか 寶田夢山、兎月生、竹越与三郎、水野錬太郎、大隈重信、板垣退助、澁澤栄一ほか

青年及青年団 大正3年3月(第5巻第3号)―喜劇・飲み仕合(脚本)(竹柴椋太郎)、娯楽界―活動写真の弁士評(椋太郎)、田舎から都へ(古河内楽波)、冬の間地方の人々は何をせば利益ありや(辰野金吾)、理想の家庭(石田伝吉)ほか 竹柴椋太郎、椋太郎、古河内楽波、辰野金吾、田中穂積、石田伝吉 ほか

新編 富士谷御杖全集 第7巻―詞葉新雅、脚結翼草稿、俳諧 ほか(新編 富士谷御杖全集) 富士谷御杖 著/三宅清 編

寿岳文章書物論集成 寿岳文章 著

他界観念の原始形態(東南アジア研究双書 1) 柳瀬襄爾 著

シリーズ密教 4 日本密教(シリーズ密教) 立川武蔵、頼富本宏 編

湯屋の皇后―中世の性と聖なるもの 阿部泰郎 著

偶感独語―彦部駒雄遺稿 彦部駒雄 著/彦部駒雄君銅像建設会 編

顔をあらう水 蜂飼耳 著

雁の世 川田絢音 著

 

ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット