店日記
1月15日
2013年01月15日
新規入力25点です。
詩、短歌、俳句など。
昨日は雪。
都内に出ていた。
降るといったり、前の日の予報では、平野部は雨とか。
それで出るとき霙から雪になってきて少し積もっていた。
まさかこんなに降るとは思わなかった。
電車も止まった。
高崎線は比較的早く、7時ごろには運転再開。
ほんとに偶然、ちょうど再開したところだったので助かった。
いまさらの話だが、
60年代のデザイン(だけじゃないが)って何で急にこう来たのだろう。
一斉にといった感がある。
はやりといってしまえばそうかもしれないが、
デザイン史的にはどうなのだろう。
それを考えると、80年代も一斉に一つの方向へ行ったか。
同じようなことばかりいっている気がするが、
レコードのジャケットを年代順に並べたような本を見ると、
80年代に入るところでまず、文字が書き文字じゃなくなる。
ジャケットを全体でデザインするという意識が一気にゆるみ、
いろいろなものを「組み合わせた」感じ、
手軽な楽なものになって、ぼやっとする。
一気につまらないものになった気もするのだが、
このいかにも80年代というのは、
「いかにも80年代」ということで好まれもする。
詩、短歌、俳句など。
昨日は雪。
都内に出ていた。
降るといったり、前の日の予報では、平野部は雨とか。
それで出るとき霙から雪になってきて少し積もっていた。
まさかこんなに降るとは思わなかった。
電車も止まった。
高崎線は比較的早く、7時ごろには運転再開。
ほんとに偶然、ちょうど再開したところだったので助かった。
いまさらの話だが、
60年代のデザイン(だけじゃないが)って何で急にこう来たのだろう。
一斉にといった感がある。
はやりといってしまえばそうかもしれないが、
デザイン史的にはどうなのだろう。
それを考えると、80年代も一斉に一つの方向へ行ったか。
同じようなことばかりいっている気がするが、
レコードのジャケットを年代順に並べたような本を見ると、
80年代に入るところでまず、文字が書き文字じゃなくなる。
ジャケットを全体でデザインするという意識が一気にゆるみ、
いろいろなものを「組み合わせた」感じ、
手軽な楽なものになって、ぼやっとする。
一気につまらないものになった気もするのだが、
このいかにも80年代というのは、
「いかにも80年代」ということで好まれもする。