店日記
5月29日
2012年05月29日
新規入力20点です。
佐々木茂索、豊島與志雄、大正期から戦後まで。
ほかに思想など。
急に雷がなったり。
ぱらぱらっと来た。
昨日も何か大荒れていたらしい。
ひとがいっていた。
ずっと古書会館にいたので外がわからなかった。
慣れないグラシンがけをしようとしたがあまりうまくいかない。
特に古くて状態がよくないものにかけようとしているので余計むずかしい。
背が抜けた函にグラシンをかけるとき、
普通に函グラシンをかけるのと同じでいいのかな。
グラシンじゃなくて透明なフィルムでやっている店もある。
そのほうがタイトルがよくみえていいということもあるが、
やっぱりちょっと新しめのものに限られるかな?
大正期、昭和初期ものとかはグラシン(パラフィンでもいいけど)のほうがかっこよくなる
けど、やっぱりタイトルがみづらくなる。
やっぱり文芸書を得意としているところはみんな丁寧にグラシンがけしているね。
雨やんでるみたいだな降っているのかな。
明るいが。
佐々木茂索、豊島與志雄、大正期から戦後まで。
ほかに思想など。
急に雷がなったり。
ぱらぱらっと来た。
昨日も何か大荒れていたらしい。
ひとがいっていた。
ずっと古書会館にいたので外がわからなかった。
慣れないグラシンがけをしようとしたがあまりうまくいかない。
特に古くて状態がよくないものにかけようとしているので余計むずかしい。
背が抜けた函にグラシンをかけるとき、
普通に函グラシンをかけるのと同じでいいのかな。
グラシンじゃなくて透明なフィルムでやっている店もある。
そのほうがタイトルがよくみえていいということもあるが、
やっぱりちょっと新しめのものに限られるかな?
大正期、昭和初期ものとかはグラシン(パラフィンでもいいけど)のほうがかっこよくなる
けど、やっぱりタイトルがみづらくなる。
やっぱり文芸書を得意としているところはみんな丁寧にグラシンがけしているね。
雨やんでるみたいだな降っているのかな。
明るいが。