新潮 大正12年2月(第38巻第2号)―老人と孫(谷崎精二)、C子の自由(瀧井孝作)、お絹の心(中西伊之助)、盗人(水守亀之助)、一時の流行的現象に過ない(芥川龍之介)ほか 谷崎精二、瀧井孝作、中西伊之助、水守亀之助、芥川龍之介、徳田秋声、上司小剣、近松秋江、川端康成 ほか
3,500円(税込)
新潮 大正12年6月(第38巻第6号)―神棚(豊島與志雄)、帽子の日記(小山内薫)、熱海へ(牧野信一)、六月の話(十一谷義三郎)、美人(佐藤春夫)、籠の小鳥(徳田秋声)ほか 豊島與志雄、小山内薫、牧野信一、十一谷義三郎、佐藤春夫、徳田秋声、徳田秋声×菊池寛×久保田万太郎×水守亀之助×久米正雄×中村武羅夫、萩原朔太郎 ほか
4,000円(税込)
新潮 大正13年1月(第40巻第1号)―子に送る手紙(島崎藤村)、芋と指環(横光利一)、レオナルドの母(武者小路実篤)、展墓(加宮貴一)、卑怯(里見?)、香炉の烟(稲垣足穂)、父の夢(佐藤春夫)、スプリングコート(牧野信一)、一塊の土(芥川龍之介)ほか 島崎藤村、横光利一、武者小路実篤、加宮貴一、里見?、稲垣足穂、佐藤春夫、牧野信一、芥川龍之介、久米正雄、徳田秋声、加能作次郎、室生犀星、中戸川吉二 ほか
新潮 昭和2年7月(第24年第7号)―籔のほとり(牧野信一)、高台寺(中條百合子)、兄の立場(川崎長太郎)、金銭に就て(片岡鉄兵)、芥川龍之介の人と作(室生犀星)ほか 牧野信一、中條百合子、川崎長太郎、片岡鉄兵、室生犀星、尾崎士郎、横光利一 ほか
3,000円(税込)
新潮 昭和3年1月(第25年第1号)―観音院(室生犀星)、小児病(片岡鉄兵)、崇高な絵(北村小松)、おもふは(佐佐木茂索)、鈴の感謝(藤森成吉)ほか 室生犀星、片岡鉄兵、北村小松、佐佐木茂索、藤森成吉、大宅壮一、萩原朔太郎 ほか
新潮 昭和3年2月(第25年第2号)―彷徨へる(徳田秋声)、昔の絵(中河与一)、骸(舟橋聖一)、時雨晴れても(宮地嘉六)、機械学者としてのポオ及現世紀に於ける文学の可能性に就て(稲垣足穂)ほか 徳田秋声、舟橋聖一、宮地嘉六、中河與一、稲垣足穂、室生犀星、萩原朔太郎、平林初之輔 ほか
新潮 昭和3年3月(第25年第3号)―窓あかり(岡田三郎)、早春の温泉場(近松秋江)、見えざる敵(木村庄三郎)、或る秋声像(徳田秋声)、勤人一週間(秦豊吉)ほか 岡田三郎、近松秋江、木村庄三郎、西條八十、徳田秋声、秦豊吉、野村光一 ほか
少年少女小説 風雲ヒトデ城 土師清二 著/斎藤五百枝 装幀・挿絵
5,000円(税込)
にっぽん 昭和21年9月(第9巻第10号)―すゞむし(堤千代/志村立美・画)、黒板事件(サトウハチロー)、酒は涙か溜息か(徳川夢声)、歳月(大林清/嶺田弘・画)ほか 堤千代/志村立美・画、サトウハチロー、徳川夢声、大林清/嶺田弘・画、野村胡堂、榎本健一 ほか
1,500円(税込)
にっぽん 昭和22年2月(第10巻第3号)―都会の餌食(木村荘十/志村立美・画)、話を賭ける男(サトウハチロー/河野鷹思・画)、隼ざんげ(中野実/土ヶ端竹史・画)、パンパンくじ(城昌幸)ほか 木村荘十/志村立美・画、サトウハチロー/河野鷹思・画、中野実/土ヶ端竹史・画、城昌幸、野村胡堂 ほか
にっぽん 昭和21年1月〜26年2月(第9巻第1号〜14巻2号)のうち計46冊―ゆく道(森田たま)、試錬(木村荘十)、一枚絵(野村胡堂)、をんなの言ひ分(三岸節子)、翼よさらば(新田潤/志村立美・画)、ヘルン先生(藤澤桓夫/松野一夫・画)、画狂老人(邦枝完二/岩田専太郎・画)、アメリカ映画読物号、綽名の弁(佐々木邦/鈴木信太郎・画)、姉(小糸のぶ/嶺田弘・画)、おぢさまと娘(東郷青児)、探偵小説・大いなる幻影(城昌幸/嶺田弘・画)、酒は涙か溜息か(徳川夢声)、幽霊(宇井無愁/石川進介・画)、織田作之助の死(十返肇)、美女の秘密(田村泰次郎/富永謙太郎・画)、探偵・犯罪放談(江戸川乱歩)、迷探偵開業(海野十三/今村恒美・画)、探偵小説・婦人警官の初陣(大倉?子/小川真吉・画)、探偵小説・最後の良心(城昌幸/嶺田弘・画)、探偵小説・恋人と贋札(大下宇陀児)、怪奇小説・雪山殺人譜(海野十三/嶺田弘・画)、雨は夜ふる(西川満/宮田青畝・画)、森の石松(長谷川伸/今村恒美・画)、狐火(春告鳥)(正岡容)、恋ゆえに(遺作)(田中英光/今村恒美・画)、愛情流転(山田五十鈴/加藤敏郎・画)ほか 森田たま、木村荘十、野村胡堂、三岸節子、新田潤/志村立美・画、藤澤桓夫/松野一夫・画、邦枝完二/岩田専太郎・画、佐々木邦/鈴木信太郎・画、小糸のぶ/嶺田弘・画、東郷青児、城昌幸/嶺田弘・画、徳川夢声、宇井無愁/石川進介・画、十返肇、田村泰次郎/富永謙太郎・画、江戸川乱歩、海野十三/今村恒美・画、大倉?子/小川真吉・画、城昌幸/嶺田弘・画、大下宇陀児、西川満/宮田青畝・画、長谷川伸/今村恒美・画、正岡容、田中英光/今村恒美・画、山田五十鈴/加藤敏郎・画、澁澤秀雄、徳川夢声、古川緑波、林房雄、菊池寛、榎本健一、長谷川幸延、林二九太、昇曙夢、春山行夫、菊田一夫、木々高太郎、佐野繁次郎×岩田専太郎×久我美子、香山滋、丸木砂土、長田幹彦、池田みち子、柴田錬三郎、山岡荘八 ほか/岩田専太郎 ほか 表紙
50,000円(税込)
物語 昭和22年7、8、10、11月、24年3月(第2巻第7号〜4巻3号) 計5冊―母の手紙(土師清二/坪内節太郎・ゑ)、三つの挿話(豊田三郎/鬼頭鍋三郎・絵)、三代かがみ(辰野九紫/野村松韵・絵)、汽笛(三木蒐一/太田三郎・画)、赤鬼青鬼(長谷川伸/坪内節太郎・画)、十年一日(乾信一郎/野村松韵・絵)、踊場聞書(井上友一郎/小川博史・画)、ピアノを弾く女(榊山潤/坪内節太郎・絵)、モンブラン・アルプスの一夏(武林無想庵)、風変りな女(大林清/鬼頭鍋三郎・絵)、映画の背景を見る(春山行夫)、痩せた伊達男(藤澤桓夫/坪内節太郎・絵)、黄昏日記(3)(久生十蘭/石川滋彦・絵)、宿命の血(外村繁/鬼頭鍋三郎・絵)ほか 土師清二/坪内節太郎・ゑ、豊田三郎/鬼頭鍋三郎・絵、辰野九紫/野村松韵・絵、三木蒐一/太田三郎・画、長谷川伸/坪内節太郎・画、乾信一郎/野村松韵・絵、井上友一郎/小川博史・画、榊山潤/坪内節太郎・絵、武林無想庵、大林清/鬼頭鍋三郎・絵、春山行夫、藤澤桓夫/坪内節太郎・絵、久生十蘭/石川滋彦・絵、外村繁/鬼頭鍋三郎・絵、田岡典夫 ほか
文学時代 昭和4年6月(第1巻第2号)―連作小説・都会交響楽(片岡鉄兵、浅原六朗、林房雄、岡田三郎)、子を連れて(北村小松)、母を救へ!(高田保)、自画像(黒島傳治)、風車から落つこつたパパ(龍胆寺雄)、酔牛(内田百間)ほか 片岡鉄兵、浅原六朗、林房雄、岡田三郎、北村小松、高田保、黒島傳治、龍胆寺雄、内田百間、室生犀星、藤澤桓夫、武野藤介 ほか
2,900円(税込)
文学時代 昭和5年3月(第2巻第3号)―古びた黄色い本(佐藤春夫)、仇討一景(佐々木味津三)、ハト・ハナ(室生犀星)、農村では(藤澤桓夫)、粉雪の降る夜(下村千秋)ほか 佐藤春夫、佐々木味津三、室生犀星、藤澤桓夫、下村千秋、川端康成、浅原六朗
4,500円(税込)