ハガキ文学 第5巻第10号(明治41年10月1日)―美術雑感(笹川臨風)、詩三篇(三木露風)、ネクタイ(沼田笠峰)、夏子嬢(正富汪洋)ほか 笹川臨風、三木露風、沼田笠峰、正富汪洋、深山巌雄 ほか/太田三郎 口絵
4,000円(税込)
ハガキ文学 第5巻第12号(明治41年11月1日)―青年時代と人生の危機(加藤咄堂)、迷信国旅行(山本迷羊)、詩(二篇)(三木露風)、冷たき酒(有馬潮来)ほか 加藤咄堂、山本迷羊、三木露風、有馬潮来、大島寶水、一天居角人 ほか/太田三郎 口絵
ハガキ文学 第6巻第1号(明治42年1月1日)―初剃(大島寶水)、女(正富汪洋)、稚き日(石丸梅外)、浴場の灯(児玉花外)ほか 大島寶水、正富汪洋、石丸梅外、児玉花外、塚越停春 ほか/太田三郎 口絵
ハガキ文学 第6巻第2号(明治42年2月1日)―亜非利加冒険談(荒井熊夫)、穴(佐々木愛湖)、沼津の郊外(沼田笠峰)、幽霊の研究(照魔鏡)、移転(菊池暁汀)ほか 荒井熊夫、佐々木愛湖、沼田笠峰、照魔鏡、菊池暁汀、紫蘭生 ほか/太田三郎 口絵
ハガキ文学 第2巻第15号(明治38年10月1日)―狐の夢(野口雨情)、発句と絵はがき(佐々醒雪)、女博士(横山健堂)、塔の絵葉書(柳田國男)、水の流(小川未明)ほか 野口雨情、佐々醒雪、横山健堂、柳田國男、小川未明、濱田四郎 ほか
ハガキ文学 第23巻第1号(明治39年1月1日)―巻頭英詩(野口米次郎)、まぼろし(薄田泣菫)、曙の女神(木暮理太郎)、春の姿(中村春雨)、喜劇二人男(島の人)ほか 野口米次郎、薄田泣菫、木暮理太郎、中村春雨、前田林外、島の人、沼波瓊音 ほか/橋本邦助 口絵
ハガキ文学 第3巻第2号(明治39年2月1日)―二十マルクの接吻(三塔生)、恋の薬(野口雨情)、喜劇二人男(島の人)、廃塔(小川未明)、神話と星宿(木暮理太郎)ほか 三塔生、野口雨情、島の人、小川未明、木暮理太郎、窪田通治 ほか/中澤弘光 口絵
ハガキ文学 第3巻第4号(明治39年3月15日) 定期増刊 みつ潮―孔雀の玉座(前田林外)、春と秋と(野口雨情)、神話梗概(木暮理太郎)、生活の意義(トルストイ/西村酔夢・訳)、意義のある生活(小川未明)ほか 前田林外、野口雨情、木暮理太郎、トルストイ/西村酔夢・訳、小川未明、土屋香葉 ほか/三宅克己 口絵
ハガキ文学 第3巻第5号(明治39年4月1日)―沈吟(相馬御風)、五丁路(橋元春郊)、喜劇二人男(島の人)、手の愛(沼波瓊音)、雪(西村酔夢)ほか 相馬御風、橋元春郊、島の人、沼波瓊音、西村酔夢、高須梅渓、木暮理太郎 ほか/本多穆堂 口絵
ハガキ文学 第3巻第6号(明治39年5月1日)―夕の春(与謝野晶子)、行く春(相馬御風)、セントヘレナの怪(押川春浪)、さへずり(野口雨情)、青面赤面(西村酔夢)ほか 与謝野晶子、相馬御風、押川春浪、野口雨情、西村酔夢、安部烏橋 ほか/橋口五葉 口絵
ハガキ文学 第3巻第7号(明治39年6月1日)―画道一班(中村不折)、舶来百色眼鏡(山本迷羊)、火国(児玉花外)、鰹船(西村酔夢)、神話と星宿(木暮理太郎)ほか 中村不折、山本迷羊、児玉花外、西村酔夢、木暮理太郎、安部烏橋 ほか/斎藤五百枝 口絵
3,500円(税込)
ポケツト 大正9年4月(第3巻第4号)―探偵実話・眼科医院(岡本綺堂/秀峰・画)、捕物奇談・二挺駕(田村西男/秀峰・画)、探偵奇談・宣教師の恋(片山雨江/南風・画)、歓楽の加賀(温泉ローマンス4)(松崎天民)ほか 岡本綺堂/秀峰・画、田村西男/秀峰・画、片山雨江/南風・画、松崎天民、大倉桃郎 ほか
桂林一枝 第1〜46号(うち9、11、42号欠)(明治11年11月18日〜14年12月12日) 計43冊 成島柳北、森春涛、信夫恕軒、勝海舟、秋田耕夫、中川雪堂、相浦櫻谷、山田東坪 ほか
『青鞜』と世界の「新しい女」たち(日本女子大学叢書 6) 「新しい女」研究会 編
700円(税込)
文学評論 (縮刷) 夏目漱石 著
1,100円(税込)