文学

表示件数:
画像: (同時代批評誌) 反地球 第6号(2001年11月1日)―この一語、どうすべき(小林広一)、星の流れに身を占う稼業(佐藤洋二郎)、「文学部的常識」の崩壊と突破(富岡幸一郎)、川嶋至が忘れられている(井口時男)ほか 小林広一、佐藤洋二郎、富岡幸一郎、井口時男、鈴木隆之

(同時代批評誌) 反地球 第6号(2001年11月1日)―この一語、どうすべき(小林広一)、星の流れに身を占う稼業(佐藤洋二郎)、「文学部的常識」の崩壊と突破(富岡幸一郎)、川嶋至が忘れられている(井口時男)ほか 小林広一、佐藤洋二郎、富岡幸一郎、井口時男、鈴木隆之 [44560]

1,000円(税込)
 
画像: (同人文学誌) 飛翔 第22号(1999年3月31日)―みとり(東城忠夫)、強い人―後日譚―(越智直)、星の光と鈴虫の音(三仏生葦生)、小人(柿木虹児)ほか 東城忠夫、越智直、三仏生葦生、柿木虹児、蛇石孝郎、寺谷健 ほか

(同人文学誌) 飛翔 第22号(1999年3月31日)―みとり(東城忠夫)、強い人―後日譚―(越智直)、星の光と鈴虫の音(三仏生葦生)、小人(柿木虹児)ほか 東城忠夫、越智直、三仏生葦生、柿木虹児、蛇石孝郎、寺谷健 ほか [44561]

800円(税込)
 
画像: 星雲 第32号(2001年5月)―小田切秀雄追悼特集号―未完に終わった「最後の論争」(栗原幸夫)、「あれはやはりビギナーズラックかねぇ」(狩野伸洋)、短歌を愛した人(及川隆彦)、鼎談・小田切秀雄を偲んで(立石伯×永野隆史×小笠原賢二)ほか 小笠原賢二 編集責任兼発行人/栗原幸夫、狩野伸洋、及川隆彦、立石伯×永野隆史×小笠原賢二、立石伯

星雲 第32号(2001年5月)―小田切秀雄追悼特集号―未完に終わった「最後の論争」(栗原幸夫)、「あれはやはりビギナーズラックかねぇ」(狩野伸洋)、短歌を愛した人(及川隆彦)、鼎談・小田切秀雄を偲んで(立石伯×永野隆史×小笠原賢二)ほか 小笠原賢二 編集責任兼発行人/栗原幸夫、狩野伸洋、及川隆彦、立石伯×永野隆史×小笠原賢二、立石伯 [44541]

1,000円(税込)
 
画像: (文芸同人誌) 国境地帯 特別号、第24号(2006年6月、2010年10月) 計2冊―父(蔵光寺そう太)、人殺しごっこ(則近正義)、特集・円売り相場―訂正したいこと(醍醐麻沙夫)、北口さんと横田恭平賞基金(則近正義)、移民文学が求めてきたもの(伊那宏)ほか 菅沼東洋司 編/蔵光寺そう太、則近正義、醍醐麻沙夫、則近正義、伊那宏、天野鉄人 ほか

(文芸同人誌) 国境地帯 特別号、第24号(2006年6月、2010年10月) 計2冊―父(蔵光寺そう太)、人殺しごっこ(則近正義)、特集・円売り相場―訂正したいこと(醍醐麻沙夫)、北口さんと横田恭平賞基金(則近正義)、移民文学が求めてきたもの(伊那宏)ほか 菅沼東洋司 編/蔵光寺そう太、則近正義、醍醐麻沙夫、則近正義、伊那宏、天野鉄人 ほか [44528]

1,000円(税込)
 
画像: 子午線 5、7、8、10号(1993年4月〜1995年2月) 計4冊―詩集『そこに風は吹かぬのだろうか』(イ・オンテ・作/小園弥生・訳)、立原正秋における虚実(小野悌次郎)、小説・毛利幻想(冨成博)、韓国教職員組合の五年目(仁科健一)、吉本隆明、柄谷行人の転向論議をめぐって(並木洋之)、マレーシアに見る日本近代史の「陰」(石渡博明)、詩集『呼ぶ声』より七編(矢口以文)ほか イ・オンテ・作/小園弥生・訳、小野悌次郎、冨成博、仁科健一、並木洋之、石渡博明、矢口以文

子午線 5、7、8、10号(1993年4月〜1995年2月) 計4冊―詩集『そこに風は吹かぬのだろうか』(イ・オンテ・作/小園弥生・訳)、立原正秋における虚実(小野悌次郎)、小説・毛利幻想(冨成博)、韓国教職員組合の五年目(仁科健一)、吉本隆明、柄谷行人の転向論議をめぐって(並木洋之)、マレーシアに見る日本近代史の「陰」(石渡博明)、詩集『呼ぶ声』より七編(矢口以文)ほか イ・オンテ・作/小園弥生・訳、小野悌次郎、冨成博、仁科健一、並木洋之、石渡博明、矢口以文 [44531]

2,500円(税込)
 
画像: (庄司肇ひとり雑誌)きゃらばん 第31号(平成5〜6年冬)―天から降る白い花(短篇連作)、帰る男、一本の白い道、黒い山羊、吉田知子を読む ほか 庄司肇

(庄司肇ひとり雑誌)きゃらばん 第31号(平成5〜6年冬)―天から降る白い花(短篇連作)、帰る男、一本の白い道、黒い山羊、吉田知子を読む ほか 庄司肇 [44516]

1,000円(税込)
 
画像: (庄司肇ひとり雑誌)きゃらばん 第41号(平成9年夏)―特集・古めかしさへの回帰 穴、ヴィーナスのえくぼ、花みずき、七十にはなったけど 庄司肇

(庄司肇ひとり雑誌)きゃらばん 第41号(平成9年夏)―特集・古めかしさへの回帰 穴、ヴィーナスのえくぼ、花みずき、七十にはなったけど 庄司肇 [44517]

1,000円(税込)
 
画像: きゃらばん 第58号(平成17年10月1日)―特集・Edward Nrkiewicz誌上展、2001・11・14日の詩人(神津拓夫)、漏尽学(小久保實)、木更津に来た三人の男(河田陽・遺稿)、Edward Nrkiewiczの作品をめぐって(庄司肇)ほか Edward Nrkiewicz、神津拓夫、小久保實、河田陽・遺稿、庄司肇

きゃらばん 第58号(平成17年10月1日)―特集・Edward Nrkiewicz誌上展、2001・11・14日の詩人(神津拓夫)、漏尽学(小久保實)、木更津に来た三人の男(河田陽・遺稿)、Edward Nrkiewiczの作品をめぐって(庄司肇)ほか Edward Nrkiewicz、神津拓夫、小久保實、河田陽・遺稿、庄司肇 [44518]

1,000円(税込)
 
画像: きゃらばん 第61号(平成18年9月1日)―特集・山崎克己紙刻・絵・集、高木護・考(3)(庄司肇)、永井龍男のいる風景(その1)(庄司肇)ほか 山崎克己、庄司肇

きゃらばん 第61号(平成18年9月1日)―特集・山崎克己紙刻・絵・集、高木護・考(3)(庄司肇)、永井龍男のいる風景(その1)(庄司肇)ほか 山崎克己、庄司肇 [44519]

1,000円(税込)
 
画像: きゃらばん 第63号(平成19年3月1日)―OZAKUの版画特集―小作青史の版画、渋谷美代子詩集(2)、高木護・考(5)(庄司肇)ほか 小作青史、渋谷美代子、庄司肇

きゃらばん 第63号(平成19年3月1日)―OZAKUの版画特集―小作青史の版画、渋谷美代子詩集(2)、高木護・考(5)(庄司肇)ほか 小作青史、渋谷美代子、庄司肇 [44520]

1,000円(税込)
 
(140件/3200件)
ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット