総記・本

表示件数:
画像: 婦人公論 大正8年7月(第4年第7号)―浮舟物語(楠山正雄)、森の家(上司小剣)、嵐の曲(長田幹彦)、諸国物語(田中貢太郎)ほか 楠山正雄、上司小剣、長田幹彦、田中貢太郎、三宅雪嶺、杉森孝次郎 ほか/有島武郎、小川未明、津田青楓、沼波瓊音 ほか アンケート回答/山本鼎 口絵

婦人公論 大正8年7月(第4年第7号)―浮舟物語(楠山正雄)、森の家(上司小剣)、嵐の曲(長田幹彦)、諸国物語(田中貢太郎)ほか 楠山正雄、上司小剣、長田幹彦、田中貢太郎、三宅雪嶺、杉森孝次郎 ほか/有島武郎、小川未明、津田青楓、沼波瓊音 ほか アンケート回答/山本鼎 口絵 [43869]

3,000円(税込)
 
画像: 婦人公論 大正11年9月(第7年第10号)―銅の竈(近松秋江)、途上(与謝野晶子)、人間について(武者小路実篤)、お常の極楽・見果てぬ夢(相馬泰三)、女怪(宇野浩二)ほか 近松秋江、与謝野晶子、武者小路実篤、相馬泰三、宇野浩二、柳澤健 ほか/石井鶴三、森田恒友 挿画/有島生馬 口絵

婦人公論 大正11年9月(第7年第10号)―銅の竈(近松秋江)、途上(与謝野晶子)、人間について(武者小路実篤)、お常の極楽・見果てぬ夢(相馬泰三)、女怪(宇野浩二)ほか 近松秋江、与謝野晶子、武者小路実篤、相馬泰三、宇野浩二、柳澤健 ほか/石井鶴三、森田恒友 挿画/有島生馬 口絵 [43870]

3,500円(税込)
 
画像: 婦人公論 大正13年5月(第9年第5号)―無言の晩餐(里見?)、文放古(芥川龍之介)、鉛筆色の人生(室生犀星)、出された女(近松秋江)、大地を発く(細田民樹)、桃太郎はなぜ鬼ヶ島を征伐したか(安成二郎)、闇の舞踏(加藤一夫)ほか 里見?、芥川龍之介、室生犀星、近松秋江、細田民樹、安成二郎、加藤一夫、石川三四郎、広津和郎、中條百合子 ほか

婦人公論 大正13年5月(第9年第5号)―無言の晩餐(里見?)、文放古(芥川龍之介)、鉛筆色の人生(室生犀星)、出された女(近松秋江)、大地を発く(細田民樹)、桃太郎はなぜ鬼ヶ島を征伐したか(安成二郎)、闇の舞踏(加藤一夫)ほか 里見?、芥川龍之介、室生犀星、近松秋江、細田民樹、安成二郎、加藤一夫、石川三四郎、広津和郎、中條百合子 ほか [43871]

3,500円(税込)
 
画像: 初版本 創刊号(2007年7月30日) 川島幸希 責任編集/東原武文 編集協力/川島幸希、内堀弘、平田雅樹、山中剛史、樽見博、長田鬼太郎、若狭邦男、片塩二朗×田中栞×郡淳一郎、山口哲司、征矢哲郎、彭城矯介、東原武文

初版本 創刊号(2007年7月30日) 川島幸希 責任編集/東原武文 編集協力/川島幸希、内堀弘、平田雅樹、山中剛史、樽見博、長田鬼太郎、若狭邦男、片塩二朗×田中栞×郡淳一郎、山口哲司、征矢哲郎、彭城矯介、東原武文 [43738]

10,000円(税込)
 
画像: 穎才新誌(頴才新誌) 合本3冊計59号分(480〜540号のうち491、514号欠)(明治19年9月4日〜20年11月5日)―西洋文明ノ基因(富田二郎)、閻魔大王論(扇屋素堂)、養魚記(斎藤荘)ほか 依田美狭吉、奥宮庸人、小島定之助、富田二郎、扇屋素堂、斎藤荘、森春疇 ほか

穎才新誌(頴才新誌) 合本3冊計59号分(480〜540号のうち491、514号欠)(明治19年9月4日〜20年11月5日)―西洋文明ノ基因(富田二郎)、閻魔大王論(扇屋素堂)、養魚記(斎藤荘)ほか 依田美狭吉、奥宮庸人、小島定之助、富田二郎、扇屋素堂、斎藤荘、森春疇 ほか [43486]

20,000円(税込)
 
画像: 穎才新誌(頴才新誌) 合本2冊計119号分(737〜855号)(明治24年9月12日〜27年2月24日)―光陰ノ利用(新町徳兵衛)、亡友遺文ノ序(中村尚武)、世界の広さ(新藤福樹)、自然ハ真ノ美カ(篠崎涓川)、二十世紀ノ要素(石神松男)、宗教社界ノ一波瀾(百々正之助)ほか 新町徳兵衛、中村尚武、新藤福樹、中村箕洲、篠崎涓川、石神松男、百々正之助 ほか

穎才新誌(頴才新誌) 合本2冊計119号分(737〜855号)(明治24年9月12日〜27年2月24日)―光陰ノ利用(新町徳兵衛)、亡友遺文ノ序(中村尚武)、世界の広さ(新藤福樹)、自然ハ真ノ美カ(篠崎涓川)、二十世紀ノ要素(石神松男)、宗教社界ノ一波瀾(百々正之助)ほか 新町徳兵衛、中村尚武、新藤福樹、中村箕洲、篠崎涓川、石神松男、百々正之助 ほか [43487]

35,000円(税込)
 
画像: ローマ字世界 大正15年1月〜昭和32年4月(第16巻第1号〜47巻4号)のうち計314冊(合併号含む) Hukunaga-Kyosuke、Kikuzawa-Sueo、Isida Motosue、Takahasi-Yosiro、Tanakadate-Aikitu(田中館愛橘)、Osatake-Takesi(尾佐竹猛)、Toki Zenmaro(土岐善麿)、Ueda-Kazutosi(上田萬年)、Takakusu-Junjiro(高楠順次郎)、Terada-Torahiko(寺田寅彦)、Tubouti-Syoyo(坪内逍遥)、末弘厳太郎、桑木厳翼、長谷川如是閑、児山敬一、畑耕一、鳴海要吉、野口冨士男、勝本清一郎、出口王仁三郎、柳田国男、中野重治、高倉テル、波多野完治、福永恭助、柴田武 ほか

ローマ字世界 大正15年1月〜昭和32年4月(第16巻第1号〜47巻4号)のうち計314冊(合併号含む) Hukunaga-Kyosuke、Kikuzawa-Sueo、Isida Motosue、Takahasi-Yosiro、Tanakadate-Aikitu(田中館愛橘)、Osatake-Takesi(尾佐竹猛)、Toki Zenmaro(土岐善麿)、Ueda-Kazutosi(上田萬年)、Takakusu-Junjiro(高楠順次郎)、Terada-Torahiko(寺田寅彦)、Tubouti-Syoyo(坪内逍遥)、末弘厳太郎、桑木厳翼、長谷川如是閑、児山敬一、畑耕一、鳴海要吉、野口冨士男、勝本清一郎、出口王仁三郎、柳田国男、中野重治、高倉テル、波多野完治、福永恭助、柴田武 ほか [42547]

200,000円(税込)
 
画像: 銅鑼 第3号(昭和35年5月1日)―漱石の美術論(宮川寅雄)、犀星における小説の出発点(結城信一)、会津先生のこと(長島健)、菊池寛と横光利一(保昌正夫)ほか 長島健 編集兼発行人/宮川寅雄、結城信一、長島健、保昌正夫、奥田弘、西世古柳平、石井柏亭 ほか

銅鑼 第3号(昭和35年5月1日)―漱石の美術論(宮川寅雄)、犀星における小説の出発点(結城信一)、会津先生のこと(長島健)、菊池寛と横光利一(保昌正夫)ほか 長島健 編集兼発行人/宮川寅雄、結城信一、長島健、保昌正夫、奥田弘、西世古柳平、石井柏亭 ほか [42519]

1,000円(税込)
 
画像: 銅鑼 第4号(昭和35年8月20日)―孤雁先生素描(佐藤輝夫)、冑山掃墓記(岩本素白)、伝記発達史 その一(五十嵐久仁平)、北原てうの話から(保昌正夫)ほか 長島健 編集兼発行人/佐藤輝夫、岩本素白、五十嵐久仁平、保昌正夫、石井潤、奥田弘 ほか

銅鑼 第4号(昭和35年8月20日)―孤雁先生素描(佐藤輝夫)、冑山掃墓記(岩本素白)、伝記発達史 その一(五十嵐久仁平)、北原てうの話から(保昌正夫)ほか 長島健 編集兼発行人/佐藤輝夫、岩本素白、五十嵐久仁平、保昌正夫、石井潤、奥田弘 ほか [42520]

1,000円(税込)
 
画像: 銅鑼 第12号(昭和39年9月10日)―明治の江戸っ児石井柏亭(石井潤・編)、ロマンの世界像(ヘルマン・ブロッホ)、西安にて(上)(長島健)、ちかごろ(保昌正夫)、津田左右吉博士の幕末維新観(木村時夫)ほか 銅鑼の会 編/ヘルマン・ブロッホ、長島健、石井潤・編、保昌正夫、木村時夫 ほか

銅鑼 第12号(昭和39年9月10日)―明治の江戸っ児石井柏亭(石井潤・編)、ロマンの世界像(ヘルマン・ブロッホ)、西安にて(上)(長島健)、ちかごろ(保昌正夫)、津田左右吉博士の幕末維新観(木村時夫)ほか 銅鑼の会 編/ヘルマン・ブロッホ、長島健、石井潤・編、保昌正夫、木村時夫 ほか [42521]

1,000円(税込)
 
(130件/157件)
ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット