文学 > 日本文学(俳句)

表示件数:
«1...232425
画像: 句集 抜弁天 間村俊一 著

句集 抜弁天 間村俊一 著 [41745]

2,500円(税込)
 
画像: 句集 鶴の鬱 間村俊一 著

句集 鶴の鬱 間村俊一 著 [41664]

1,600円(税込)
 
画像: (俳句雑誌) 十和田 昭和30年10月(第25巻第10号・通巻283号) 二十五周年記念特輯号―句屑日誌(増田手古奈)、酸湯行(高野素十)、動物随筆(和田干蔵)、植物随筆(原古松)、我が五十余年の俳跡を顧みて(8)(梅原薫子)ほか 増田手古奈 主宰/村上三良 発行人・編集人/増田手古奈、高野素十、和田干蔵、原古松、梅原薫子、林大馬、金井余介、佐藤多太子、二唐空々 ほか

(俳句雑誌) 十和田 昭和30年10月(第25巻第10号・通巻283号) 二十五周年記念特輯号―句屑日誌(増田手古奈)、酸湯行(高野素十)、動物随筆(和田干蔵)、植物随筆(原古松)、我が五十余年の俳跡を顧みて(8)(梅原薫子)ほか 増田手古奈 主宰/村上三良 発行人・編集人/増田手古奈、高野素十、和田干蔵、原古松、梅原薫子、林大馬、金井余介、佐藤多太子、二唐空々 ほか [41627]

2,000円(税込)
 
画像: (俳句雑誌) 草茎 昭和35年4月(第25巻第4号)―芭蕉ゆかりの地を訪ねて(松尾靖秋)、近世短詩型文学と紋章(阿達義雄)、京洛俳境(臼井喜之介)ほか 宇田久(宇田零雨) 編/松尾靖秋、阿達義雄、臼井喜之介、武石彰夫、長谷川知孝、鶴田一穂 ほか

(俳句雑誌) 草茎 昭和35年4月(第25巻第4号)―芭蕉ゆかりの地を訪ねて(松尾靖秋)、近世短詩型文学と紋章(阿達義雄)、京洛俳境(臼井喜之介)ほか 宇田久(宇田零雨) 編/松尾靖秋、阿達義雄、臼井喜之介、武石彰夫、長谷川知孝、鶴田一穂 ほか [41576]

1,000円(税込)
 
画像: (俳句雑誌) 好日 昭和32年3月(通巻第60号)―昭和32年度好日賞・手塚深志城、昭和32年度暢風・小枝秀穂女、紅梅と蝶と馬の糞(丸山一彦)ほか 阿部?人(阿部ショウ人・阿部亨) 編/阿部?人(阿部ショウ人)、手塚深志城、小枝秀穂女、丸山一彦

(俳句雑誌) 好日 昭和32年3月(通巻第60号)―昭和32年度好日賞・手塚深志城、昭和32年度暢風・小枝秀穂女、紅梅と蝶と馬の糞(丸山一彦)ほか 阿部?人(阿部ショウ人・阿部亨) 編/阿部?人(阿部ショウ人)、手塚深志城、小枝秀穂女、丸山一彦 [41569]

1,000円(税込)
 
画像: (俳句雑誌) 曲水 昭和29年12月(第38巻第12号)―俳談漫歩(1)(沢井我来)、碧雲居先生(12)(斎藤兼輔)、石であるところのもの(早川緑野)ほか 渡辺桂子(渡辺きく) 編/山田半歩、沢井我来、斎藤兼輔、早川緑野、星野石雀 ほか/近藤浩一路 表紙/池部鈞 カット

(俳句雑誌) 曲水 昭和29年12月(第38巻第12号)―俳談漫歩(1)(沢井我来)、碧雲居先生(12)(斎藤兼輔)、石であるところのもの(早川緑野)ほか 渡辺桂子(渡辺きく) 編/山田半歩、沢井我来、斎藤兼輔、早川緑野、星野石雀 ほか/近藤浩一路 表紙/池部鈞 カット [41571]

1,000円(税込)
 
画像: (俳句雑誌) 葦牙 あしかび 昭和35年3月(第23巻第3号)―蕪村雑感(正木瓜村)、芭蕉における西行(武石彰夫)、道俳壇としての指向から(その2)(竹田凍光)、科学随筆(高田春夫)ほか 長谷部栄二郎 編/長谷部虎杖子、正木瓜村、武石彰夫、竹田凍光、杉山月魄、新田汀花、高田春夫 ほか

(俳句雑誌) 葦牙 あしかび 昭和35年3月(第23巻第3号)―蕪村雑感(正木瓜村)、芭蕉における西行(武石彰夫)、道俳壇としての指向から(その2)(竹田凍光)、科学随筆(高田春夫)ほか 長谷部栄二郎 編/長谷部虎杖子、正木瓜村、武石彰夫、竹田凍光、杉山月魄、新田汀花、高田春夫 ほか [41499]

800円(税込)
 
(247件/247件)
«1...232425
ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット