(詩誌) 歳月 No.7、17(1979年5月26日、1984年3月10日) 計2冊 坂上清、佐野博美、さんのみやじゅん、光辻壽子、佐々木実、阿部千恵、西川治男、香山雅代、河原新市、名古屋哲夫
1,000円(税込)
(詩誌) 鮫 創刊号、第13号(1979年12月1日、1983年3月10日) 計2冊 芳賀章内 編集発行人/芳賀章内、真尾倍弘、水野富士夫、飯島研一、盛合要道、大河原巌
1,200円(税込)
(詩誌) 山脈 第62、100号(昭和54年3月1日、1997年6月20日) 計2冊―100号記念特集号―同人詩誌という培養土(難波律郎)、「山脈」の前期を支えたもの(由利浩)、「山脈」と筧さん(西岡光秋)、私のなかの「山脈」(田熊健)、〈山脈〉よ(山田今次)ほか 筧槇二 編集発行人/石原武、金子秀夫、吉川大、弓田弓子、手塚久子、禿慶子、難波律郎、由利、西岡光秋、田熊健、山田今次 ほか
(詩誌) 詩季 第8号(1966年8月10日)―津村信夫のこと(山岸外史)ほか 臼井喜之介 編/山岸外史、平野威馬雄、竜野咲人、増田みず子、新井正一郎、園田てる子、相馬大、臼井喜之介 ほか
1,500円(税込)
(詩誌) 詩神 第5号(1981年12月10日)―ミッド・サマーへの航海(望月苑巳)、ざわめきの(青石定二)、海星(日輪まくら)、ちょっと安心している虫(永瀬清子)ほか 青石定二 ほか 編/望月苑巳、青石定二、日輪まくら、永瀬清子、奈河至、奥田政樹、篠崎勝己 ほか
詩と思想 1974年4月(第3巻第4号)―特集・70年代詩のゆくえ―詩的神話の屹立―吉岡実論(深沢忠孝)、理念の復権へ―清水昶批判(水川真)、単独の場について―石原吉郎試論(澤村光博)、七〇年代詩のゆくえ(村岡空×西一知×中上哲夫×伊豆太朗×中川敏(司会))ほか 深沢忠孝、水川真、澤村光博、村岡空×西一知×中上哲夫×伊豆太朗×中川敏、暮尾淳 ほか
800円(税込)
(詩誌) 穹 第8号(1981年5月)―日和崎尊夫紙上展 庭野行雄 編/大滝清雄、金田弘、柴田基典、小笠原啓介、経田佑介、片田芳子、及川徹、山本楡美子、志村辰夫、能登秀夫 ほか/日和崎尊夫 絵
九州文学 昭和53年12月(第41巻第12号・通巻第406号)―現代九州詩人号、九州の詩・年表(黒田達也・編) 劉寒吉 編/片田芳子、伊良波盛男、片瀬博子、柿添元、丸山豊、一丸章、金丸桝一、杉谷昭人、高木護、黒田達也 ほか
(詩誌) 季刊 黒 VOL.10、11、14(1964年春、1965年春、1967年春) 計3冊 斎藤庸一 発行/小川琢士、阿久津哲明 編/三谷晃一、斎藤庸一、木原孝一×三谷晃一×原崎孝×瀬谷耕作×高草陽夫×菅野拓也×斎藤庸一、武田隆子 ほか
現代詩研究 第5、10号(1980年7月、1983年2月) 計2冊 渡辺元蔵 編/相田謙三、長谷部俊一郎、山崎央、冨沢宏子、宗像政喜、土井和子、鈴木美沙、物江秀夫 ほか
現代詩手帖 1967年4月(第10巻第4号)―特集・表現の自由をめぐって―対談・詩の自由を求めて(黒田喜夫×岩田宏)、若い荒地を語る(鮎川信夫×北村太郎×田村隆一×中桐雅夫×三好豊一郎)ほか 黒田喜夫×岩田宏、鮎川信夫×北村太郎×田村隆一×中桐雅夫×三好豊一郎、寺山修司、中上哲夫、吉増剛造、天沢退二郎 ほか
(詩誌) 光芒 第24、26号(1982年12月25日、1984年2月15日) 計2冊 斎藤正敏、三隅浩 編/立川英明、松下和夫、小池肇三、猿田長春、青山かつ子、川島洋、加藤廣行、藤井章子、片桐怜 ほか
(詩誌) 黒衣 第2号(昭和57年5月1日) 鈴木芳子、椚瀬利子、石岡チイ、遠藤秋津、岡田泰代、森島弘子、原杏子、小林瑛子
(詩誌) 五采 第3、15号(昭和54年7月7日、昭和57年7月10日) 計2冊 九谷もと子、戸張みち子、上野菊江、福島三津子
(詩誌) 独楽 第12、59号(昭和59年3月25日、平成9年11月1日) 計2冊―悼む吉田嘉七君(寺田弘) 寺田弘 編/寺田弘、相田謙三、吉田嘉七、成田武夫、木戸逸郎、相澤等、上林猷夫、大滝清雄、大山八、菊田守