歴程 1969年1月(通巻第123号)―村上昭夫追悼(村野四郎、栗木幸次郎、高橋昭八郎、及川均、山本太郎、村上昭夫作品・年譜・写真)ほか 村野四郎、栗木幸次郎、高橋昭八郎、及川均、山本太郎、村上昭夫、長光太 ほか
1,000円(税込)
歴程 1969年10月(通巻第133号)―魚佛詩抄(緒方昇)、Vexation 彼女のα(日高てる)、秋の唄(桧山宋吉)ほか 緒方昇、日高てる、桧山宋吉、中桐雅夫、嶋岡晨、W・H・オーデン/中桐雅夫・訳 ほか
1,500円(税込)
歴程 1970年3月(通巻第138号)―賢治からもらった手紙(草野心平)、僻人抄(青山鶏一)、石のスケッチ(朝倉勇)ほか 草野心平、青山鶏一、朝倉勇、本郷隆、斎藤広志/川鍋東策 ペン画
歴程 1971年4月(通巻第151号)―半世紀(山田今次)、小鳥(金井直)、母岩(草野心平)ほか 山田今次、金井直、草野心平、岡安恒武、高内壮介、栗原まさ子、三野混沌 ほか
歴程 1976年5月(通巻第211号)―辻まこと追悼(島崎蓊助、辻まこと・遺稿、辻良子、石垣綾子、石川達三、岩崎太郎、大洞正典、尾崎実子、川崎覚太郎、草野心平、串田孫一、宗左近、鳥見迅彦、山本太郎ほか) 島崎蓊助、辻まこと・遺稿、辻良子、石垣綾子、石川達三、岩崎太郎、大洞正典、尾崎実子、川崎覚太郎、草野心平、串田孫一、宗左近、鳥見迅彦、山本太郎、川島藤江、伊藤信吉、及川均、宇佐見英治 ほか
2,500円(税込)
歴程 1983年1月(通巻第291号)―漆箱秋翳、四篇(青木はるみ)、跡(高橋順子)、童話(3)涙(支倉隆子)ほか 青木はるみ、高橋順子、支倉隆子、磯村英樹、岡崎清一郎、財部鳥子、中桐雅夫、草野心平 ほか
六月の風レポート 第30号(1979年MAY)―追悼・八木一夫―八木一夫ポートレート(奈良原一高)、八木一夫―不意の別れに(海上雅臣)、八木一夫と黒陶(司馬遼太郎)、追悼・私にとっての八木一夫(田中一光ほか) 奈良原一高、海上雅臣、司馬遼太郎、稲葉心田、田中一光 ほか
六月の風レポート 第52・53合併号(1983年APRIL)―デジタル化時代のマス・イメージ―『バイルレ〔都市・集合・エロス〕』刊行に寄せて(広中平祐)、プロフェッサー広中平祐へ(T・バイルレ)、バイルレWHO,WHY(奥村靱正×都築響一)、ロバート・マザウェル〈身振りの版画〉展 ほか 広中平祐、T・バイルレ、奥村靱正×都築響一、向井周太郎、ハイヂ・C=フライバーガー、米倉守
歴程 1965年11月(通巻第87号)―秋の読本・他三篇(岡崎清一郎)、鰯・他一篇(渕上毛銭・遺稿)、嵐の時に・他四篇(松永延造・遺稿)ほか 岡崎清一郎、渕上毛銭・遺稿、松永延造・遺稿、松永けい、岡田刀水士、那珂太郎、粒来哲蔵 ほか
歴程 1965年12月(通巻第88号)―闘い(小松郁子)、海をみたので(新藤凉子)、傘(吉原幸子)ほか 小松郁子、新藤凉子、吉原幸子、山崎栄治、赤坂長義、清岡卓行、長光太 ほか
900円(税込)
歴程 1966年1月(通巻第89号)―永劫回帰/燕子花(2)(岡田刀水士)、天の浮遊物(窪田般彌)、ふりかえっておまえを見たとき(日高てる)ほか 岡田刀水士、窪田般彌、日高てる、斎藤広志、柴田恭子、岡崎清一郎、石垣りん ほか
歴程 1966年2月(通巻第90号)―ある肖像(入沢康夫)、ついの棲家(森田たま)、こころ4(宗左近)ほか 入沢康夫、森田たま、宗左近、野上彰、吉行理恵、山崎栄治、石垣りん ほか
1,400円(税込)
歴程 1966年5月(通巻第93号)―桃李の……(江森国友)、怪盗の唄(山本太郎)、凧を上げる人(岡崎清一郎)ほか 江森国友、山本太郎、岡崎清一郎、小松郁子、宗左近、吉原幸子、粒来哲蔵、高内壮介 ほか
歴程 1966年6月(通巻第94号)―遺稿集(松永延造)、夢の袋(及川均)、石蹴り(粒来哲蔵)ほか 松永延造、及川均、粒来哲蔵、岡田刀水士、辻まこと、本郷隆 ほか
歴程 1966年8月(通巻第96号)―夜の響(吉行理恵)、打擲による三章(粒来哲蔵)、野菜のようにふとっていた草(酒井蜜男)ほか 吉行理恵、粒来哲蔵、酒井蜜男、日高てる、岡崎清一郎、松永延造・遺稿、黒田三郎 ほか