PCサイト
副羊羹書店
ショッピングカート
ログイン
新規登録はこちら
お問い合せ
新入荷
一覧
おすすめ順
価格の安い順
売れ筋順
表示件数
:
10件
30件
60件
«
前
1
...
66
67
68
...
81
次
»
(俳句雑誌) 十和田 昭和30年10月(第25巻第10号・通巻283号) 二十五周年記念特輯号―句屑日誌(増田手古奈)、酸湯行(高野素十)、動物随筆(和田干蔵)、植物随筆(原古松)、我が五十余年の俳跡を顧みて(8)(梅原薫子)ほか 増田手古奈 主宰/村上三良 発行人・編集人/増田手古奈、高野素十、和田干蔵、原古松、梅原薫子、林大馬、金井余介、佐藤多太子、二唐空々 ほか
[41627]
2,000円
(税込)
平安後期の和歌(和歌文学論集 6) 『和歌文学論集』編集委員会 編/小町谷照彦、近藤みゆき、錦仁、田仲洋己 ほか
[41603]
900円
(税込)
新古今集とその時代(和歌文学論集 8) 『和歌文学論集』編集委員会 編/稲田利徳、松野陽一、渡部泰明、田中柳壹 ほか
[41604]
800円
(税込)
西洋哲学史 1 古代 ヒルシュベルガー 著/高橋憲一 訳
[41606]
2,400円
(税込)
絶章 最匠展子 著
[41607]
800円
(税込)
蝉の島 井野口慧子 著
[41608]
1,000円
(税込)
教授細目適用 小地理 全 訂正21版 増山久吉 編/渡邊千太郎 校閲
[41610]
3,000円
(税込)
日本地理 3版 前橋孝義 著/天野為之 閲
[41611]
3,000円
(税込)
中世人の生活世界 勝俣鎮夫 編
[41613]
2,500円
(税込)
中世の南都仏教 追塩千尋 著
[41614]
6,000円
(税込)
豊後国田染荘の調査 全2冊+附図13枚 揃(大分県立宇佐風土記の丘歴史民俗資料館 第3・6集)
[41615]
7,700円
(税込)
略解 和漢朗詠集 金子元臣 著
[41589]
1,200円
(税込)
戯曲萬葉集 谷口喜久雄 著/鏑木清方 題箋/安田靫彦 口絵
[41590]
2,000円
(税込)
全学連血風録 大野明男 著
[41591]
1,200円
(税込)
シュルレアリスムよ、さらば 飯島耕一 著
[41592]
700円
(税込)
シュルレアリスム詩論 飯島耕一 著
[41593]
1,000円
(税込)
日本のシュールレアリスム 飯島耕一 著
[41594]
1,500円
(税込)
西脇順三郎 詩と詩論 1 西脇順三郎 著
[41595]
1,200円
(税込)
西脇順三郎 詩と詩論 4 西脇順三郎 著
[41597]
1,400円
(税込)
西脇順三郎 詩と詩論 5 西脇順三郎 著
[41598]
1,800円
(税込)
心の花 第26巻第4号(大正11年4月1日)―三枝子さまに(片山廣子)、病院にて(小金井素子)、青空(山川京子)ほか 片山廣子、小金井素子、山川京子、川田順、高瀬春暁、間島弟彦、角鴎東、石榑茂 ほか
[41580]
1,000円
(税込)
国民文学 昭和17年12月(第29巻第12号)―歌集『伏流』合評(6)(鈴木賤×塚田菁紀×新免忠×松村英一)、歌集『春燕』合評(6)(隅田葉吉×白井善司×井上健太郎×谷鼎×西原重敏×松村英一)ほか 鈴木賤×塚田菁紀×新免忠×松村英一、隅田葉吉×白井善司×井上健太郎×谷鼎×西原重敏×松村英一、半田良平、植松壽樹、菊池庫郎 ほか
[41581]
1,500円
(税込)
九鼎(東京府立第五中学校九鼎会会報) 第1、3〜6号(昭和7年8月25日〜13年11月10日) 計5冊―鉄砲玉のごとく(谷鼎)、新興スポーツレスリング(大久保光)、塚越、小林市、丸山三君を悼む(谷鼎)、塚越常康君の急逝を悼みて(山本輝二)、塚越君を悼みて(大橋實)、オリムピツク与太話(檜野直)、図書館昼食後三十分放談(豊水道祐)ほか 谷鼎、大久保光、山本輝二、大橋實、檜野直、豊水道祐 ほか
[41582]
8,000円
(税込)
九鼎(東京府立第五中学校九鼎会会報) 第6号(昭和13年11月10日)―近況(谷鼎)、噫!大橋實君(今井正雄、金井利彦、横山譲)、消息 ほか 谷鼎、今井正雄、金井利彦、横山譲 ほか
[41583]
2,000円
(税込)
近代詩歌 昭和29年6・7月合併号―俳人一茶とその周辺(続2)(黒澤隆信)、慾の彷徨(山本孝二)、下剋上(雫石雄平)、猟を諦めるの弁(勝南井公親)ほか 黒澤隆信、山本孝二、雫石雄平、勝南井公親、佐久間郁子、森田茂子、土岐善麿、山川京子、早川風蛤 ほか
[41586]
2,000円
(税込)
わが青春の記 草野心平 著
[41588]
1,200円
(税込)
(短歌雑誌) 軽雪 第2巻第1号(昭和35年3月25日) 土屋正夫 編/鈴木仲秋、鴇田千枝、三浦晴江、後藤育代、川端ヒロ、三木津美子 ほか
[41573]
1,000円
(税込)
(短歌雑誌) 藝林 昭和29年12月、30年3月、33年6月、34年8月、35年1・2月(合併)(第17巻第7号〜23巻1号) 計5冊―萬葉の神々(萬葉雑記3)(大久保正)、「雲烟集」を読む(尾山篤二郎)、 横山良一郎、山本龍 編/尾山篤二郎、石田成太郎、松村衣栄、中島彦治郎、安富六男、小菅精一、高森真二、加藤武司、川田順 ほか
[41574]
3,000円
(税込)
(俳句雑誌) 草茎 昭和35年4月(第25巻第4号)―芭蕉ゆかりの地を訪ねて(松尾靖秋)、近世短詩型文学と紋章(阿達義雄)、京洛俳境(臼井喜之介)ほか 宇田久(宇田零雨) 編/松尾靖秋、阿達義雄、臼井喜之介、武石彰夫、長谷川知孝、鶴田一穂 ほか
[41576]
1,000円
(税込)
(短歌雑誌) 現代短歌 4〜6号(昭和34年9月10日〜35年6月20日) 計3冊―物語歌について(和田周三)、記憶について(上田三四二)、伝統詩の周辺(和田周三×橋本三郎×石井勉次郎)、戦後の新短歌(中野嘉一)、二つの立場(山本武雄)、木俣の修二について(橋本三郎)、「アララギの病歌人」をよむ(石井勉次郎)ほか 和田周三、上田三四二、和田周三×橋本三郎×石井勉次郎、中野嘉一、山本武雄、橋本三郎、石井勉次郎、大岡博、高安国世 ほか
[41577]
4,000円
(税込)
心の花 第26巻第2号(大正11年2月1日)―太秦の牛祭(木下利玄)、この心(角鴎東)、かや山のうへ(片山廣子)、大日輪礼拝(斎藤瀏)、詩人の境涯を羨みて(有島武郎)ほか 木下利玄、角鴎東、片山廣子、斎藤瀏、有島武郎、佐々木信綱、石榑千亦 ほか
[41578]
1,000円
(税込)
心の花 第26巻第3号(大正11年3月1日)―大地に根をつけた堅き姿(桑木厳翼)、詩人の詩(牧野英一)、常盤木をよみつゝ(五島美代子)、足の向くまゝに(前川佐美雄)ほか 桑木厳翼、牧野英一、五島美代子、前川佐美雄、角鴎東、佐々木信綱 ほか
[41579]
1,000円
(税込)
ノイエ・ザハリヒカイト 第5輯(昭和12年5月20日)―ノイエ・ザハリヒカイト考現学(2)(クリスティアーンゼン)、ゲーテの市民性、エーミール・ヤニングス(バーブ)、映画―ノイエ・ザハリヒカイト 武田忠哉 著・編/クリスティアーンゼン、バーブ/武田忠哉・訳
[41567]
7,000円
(税込)
(演劇・映画雑誌) ホリゾント 第1巻第6、8号、第2巻第1、2号(昭和8年10、12月、9年2、3月) 計4冊―戯曲演出入門(2〜5)―Monica Ewer(竹下英一)、ドラマ(4、5)(A・デユウクス/河端善孝)、映画批評再考ー上野耕三を啓蒙す(林高一)、舞踊脚本・歯車(藤蔭静枝)、舞踊脚本・王昭君(福地信世)、戯曲・梅雨空(小田呉夫)、衣笠貞之助素描(淀川又四郎)、映画芸術の一観察(林高一)、戯曲・売別荘(サアシヤ・ギトリイ/竹下英一)、支那映画界概況(蕾雪松)、演出家と俳優 第1章台辞と生命(E・ルヰズ/小田呉夫・訳)、舞台装置者から観客層へ(伊藤壽一)、戯曲・青鳥夫人(井本由記)ほか 小田呉夫 編/竹下英一、A・デユウクス/河端善孝、林高一、藤蔭静枝、福地信世、小田呉夫、淀川又四郎、サアシヤ・ギトリイ/竹下英一、蕾雪松、E・ルヰズ/小田呉夫・訳、伊藤壽一、井本由記、高橋邦太郎、山田晶彦、バアナアド・シヨオ ほか/伊藤熹朔 表紙
[41568]
10,000円
(税込)
(俳句雑誌) 好日 昭和32年3月(通巻第60号)―昭和32年度好日賞・手塚深志城、昭和32年度暢風・小枝秀穂女、紅梅と蝶と馬の糞(丸山一彦)ほか 阿部?人(阿部ショウ人・阿部亨) 編/阿部?人(阿部ショウ人)、手塚深志城、小枝秀穂女、丸山一彦
[41569]
1,000円
(税込)
(俳句雑誌) 曲水 昭和29年12月(第38巻第12号)―俳談漫歩(1)(沢井我来)、碧雲居先生(12)(斎藤兼輔)、石であるところのもの(早川緑野)ほか 渡辺桂子(渡辺きく) 編/山田半歩、沢井我来、斎藤兼輔、早川緑野、星野石雀 ほか/近藤浩一路 表紙/池部鈞 カット
[41571]
1,000円
(税込)
芝居と史実 (三田村)鳶魚 著/饗庭篁村 序
[41555]
3,000円
(税込)
江戸時代 戯曲小説通志 雙木園主人 編/森鴎外 序
[41556]
1,800円
(税込)
sketches 荒木時彦 著
[41558]
1,500円
(税込)
逗子尋常高等小学校卒業記念写真帖 昭和16年3月
[41559]
2,000円
(税込)
スズキストーリー 1955〜1997 小関和夫 著
[41560]
600円
(税込)
スペーイン語常用動詞作文小辞典 岡田峻 著
[41561]
2,000円
(税込)
清潔な獣 長田典子 著
[41562]
1,500円
(税込)
精神の大試煉(審美叢書 12) アンリ・ミショー 著/渡辺広士 訳
[41563]
1,000円
(税込)
生の泉 中村剛彦 著
[41564]
1,400円
(税込)
漢洋医通 巻2〜11、14、15、19、21、23〜26、31〜33 計21冊 佐藤利信 著/浅田宗伯、足立寛 閲
[41565]
20,000円
(税込)
本草 創刊号〜第26号(うち4、23号欠。昭和7年8月〜9年12月) 計24冊―神農の伝(白井光太郎)、本草綱目植物図説(牧野富太郎)、東濃の太一余粮(脇水鐵五郎)、本草書籍考(富士川游)、木曽採薬記(梅村甚太郎)、諸侯の本草道楽(市島春城)、古版本草書目解題(岡不崩)、日本温泉学の発達(藤波剛一)、北支那に於ける常用漢薬の種類(関西為人)、『質問本草』に就て(伊波普猷)ほか 白井光太郎、牧野富太郎、脇水鐵五郎、、富士川游、梅村甚太郎、市島春城、岡不崩、藤波剛一、関西為人、伊波普猷、西川義方 ほか
[41566]
40,000円
(税込)
イメージの修辞学―ことばと形象の交叉 西村清和 著
[41542]
4,400円
(税込)
文学の思考―サント=ブーヴからブルデューまで 石井洋二郎 著
[41543]
1,900円
(税込)
文学と文学理論 ジョナサン・カラー 著/折島正司 訳
[41546]
3,400円
(税込)
言語学と小説 ロジャー・ファウラー 著/豊田昌倫 訳
[41547]
900円
(税込)
ソシュール講義録注解(叢書・ウニベルシタス 345) フェルディナン・ド・ソシュール 著/前田英樹 訳・注
[41548]
600円
(税込)
日華文壇 第1巻第1号(大正5年2月17日)―頽廃のどん底より黎明の暁へ(若月暮潮楼)、内面化せる青年の力(梧水生)、S君へ(其ノ1)(白水郎)、時勢と闘へ(竹廼家秋月)、苦痛(畠山とし子)、破滅(杉浦哀花)ほか 川田政四郎 編/若月暮潮楼、梧水生、白水郎、竹廼家秋月、畠山とし子、杉浦哀花、八田竹葉 ほか
[41551]
3,000円
(税込)
列伝体小説史 坪内逍遥、水谷不倒 著
[41552]
3,000円
(税込)
時代思想之研究 金子筑水(金子馬治) 著
[41553]
9,000円
(税込)
文学研究法 全 坪内鋭雄 著/坪内雄蔵 閲
[41554]
1,400円
(税込)
学苑 昭和32年8月(第207号)―学者巡訪記―吉田澄夫教授・藤岡通夫博士、多武峯少将物語の解釈(2)(玉井幸助)、綱島梁川(桑原恵子)、諸家の批評(其の2)(小田切英雄、尾上八郎、矢野峰人、森銑三、本多秋五ほか)ほか 玉井幸助、桑原恵子、小田切英雄、尾上八郎、矢野峰人、森銑三、本多秋五、窪田空穂、吉田精一 ほか
[41524]
1,000円
(税込)
学苑 昭和32年11月(第210号)―学者巡訪記―小島憲之教授・櫻井勇太郎教授、オレゴンのバイロン(金子健二)、多武峯少将物語の解釈(3)(玉井幸助)、福地桜痴(二木慶)ほか 金子健二、玉井幸助、二木慶、辻村鑑、玉井幸助×荻原井泉水×吉田澄夫×成瀬正勝 ほか
[41525]
1,000円
(税込)
学苑 昭和33年3月(第215号)―学者巡訪記―塩田良平博士・早川保昌博士、北原白秋と外国文学―そのアウトライン(木俣修)、俳壇明治時代(その3)―随想的に―追憶的に(荻原井泉水)、黒川真頼(甲斐知恵子)ほか 木俣修、荻原井泉水、甲斐知恵子、鈴木助次郎、三上竹之助 ほか
[41526]
学苑 昭和34年4月(第229号) 英米文学特集―現代詩と科学(辻村鑑)、イエイツと能―特に「鷹の井」について(幣原道太郎)、D・H・ロレンス―彼の生涯と作品(佐藤正平)、ニグロ文学の本質を支えるもの(その1)―そのDualismについて(小沢文雄)ほか 幣原道太郎、佐藤正平、小沢文雄、鈴木助次郎、水野憲 ほか
[41530]
1,000円
(税込)
(4020件/4813件)
«
前
1
...
66
67
68
...
81
次
»
PCサイト
Powered by
おちゃのこネット