新入荷

表示件数:
画像: 「芸術新聞」目録―自第151号至第372号(不揃)(神戸女学院大学「論集」 第36巻第2号(通巻第105号) 1989年12月抜刷) 山内祥史

「芸術新聞」目録―自第151号至第372号(不揃)(神戸女学院大学「論集」 第36巻第2号(通巻第105号) 1989年12月抜刷) 山内祥史 [42057]

1,500円(税込)
 
画像: 女人芸術 総目次・作者別索引 谷口絹枝、檀上正孝 編

女人芸術 総目次・作者別索引 谷口絹枝、檀上正孝 編 [42058]

3,000円(税込)
 
画像: WHO'S WHO―Among Japanese Writers Japanese National Commission for UNESCO、Japan P.E.N. Club

WHO'S WHO―Among Japanese Writers Japanese National Commission for UNESCO、Japan P.E.N. Club [42061]

3,500円(税込)
 
画像: けいろく通信 第14、17号(1979年1月1日、9月10日) 計2冊―中村光夫のプロレタリア文学史観(2)、文学・1934〜1937(2)―広津和郎の見た徳田秋声 和田利夫 執筆発行人

けいろく通信 第14、17号(1979年1月1日、9月10日) 計2冊―中村光夫のプロレタリア文学史観(2)、文学・1934〜1937(2)―広津和郎の見た徳田秋声 和田利夫 執筆発行人 [42063]

 
画像: 新聞雑誌社特秘調査 昭和2年・警保局

新聞雑誌社特秘調査 昭和2年・警保局 [42065]

15,000円(税込)
 
画像: 文学者は元号法制化に反対する―4月21日集会記録集(方法の会叢書 2) 荒正人、黒井千次、渡辺一民、飯澤匡、佐野洋、小田切秀雄、飯島耕一、南坊義道、西田勝、小田実、宮原昭夫

文学者は元号法制化に反対する―4月21日集会記録集(方法の会叢書 2) 荒正人、黒井千次、渡辺一民、飯澤匡、佐野洋、小田切秀雄、飯島耕一、南坊義道、西田勝、小田実、宮原昭夫 [42051]

900円(税込)
 
画像: 地上巡礼 複刻版(復刻版) 創刊号〜第1巻第4号(大正3年9月1日〜12月1日) 計4冊―雲母集(北原白秋)、海辺三趣(斎藤茂吉)、向日葵の路(室生犀星)、殺人事件(萩原朔太郎)、曼陀羅(山村暮鳥)ほか 北原隆吉(北原白秋) 編/北原白秋、斎藤茂吉、室生犀星、萩原朔太郎、山村暮鳥、古泉千樫、竹内勝太郎、尾山篤二郎、吉川惣一郎 ほか

地上巡礼 複刻版(復刻版) 創刊号〜第1巻第4号(大正3年9月1日〜12月1日) 計4冊―雲母集(北原白秋)、海辺三趣(斎藤茂吉)、向日葵の路(室生犀星)、殺人事件(萩原朔太郎)、曼陀羅(山村暮鳥)ほか 北原隆吉(北原白秋) 編/北原白秋、斎藤茂吉、室生犀星、萩原朔太郎、山村暮鳥、古泉千樫、竹内勝太郎、尾山篤二郎、吉川惣一郎 ほか [42052]

8,000円(税込)
 
画像: 日本労農通信 総目次・事項索引 日本労農通信刊行会 編

日本労農通信 総目次・事項索引 日本労農通信刊行会 編 [42053]

1,500円(税込)
 
画像: 蒐書通信 創刊準備号、創刊号〜第7号(昭和55年12月10日〜58年4月15日) 計8冊―横浜古書展再開の記(SOS生)、演劇雑誌についての一報告(1)―大正末の「戯曲」のこと(紅野敏郎)、ことしになって(保昌正夫)、「ユリイカ」三題(柳沢孝子)、「高見順自選小説集」の出版(遠矢龍之介)、「絵葉書世界」と「露伴全集」逸文三種(田沢基久)、中野逍遥「房総漫遊小記」(箕輪武雄)、警醒社のことなど(河原英雄)、第一書房の本(関口安義)、第一書房版『ユリシーズ』の怪(曽根博義)、芝書店のこと(岩佐壮四郎)、平尾不孤追悼文(大屋幸世)、蜻蛉館書店と宇野浩二(田沢基久)、大場白水郎のことなど(柳沢孝子)ほか 田沢基久 発行人/SOS生、紅野敏郎、保昌正夫、柳沢孝子、遠矢龍之介、田沢基久、箕輪武雄、河原英雄、関口安義、曽根博義、岩佐壮四郎、大屋幸世 ほか

蒐書通信 創刊準備号、創刊号〜第7号(昭和55年12月10日〜58年4月15日) 計8冊―横浜古書展再開の記(SOS生)、演劇雑誌についての一報告(1)―大正末の「戯曲」のこと(紅野敏郎)、ことしになって(保昌正夫)、「ユリイカ」三題(柳沢孝子)、「高見順自選小説集」の出版(遠矢龍之介)、「絵葉書世界」と「露伴全集」逸文三種(田沢基久)、中野逍遥「房総漫遊小記」(箕輪武雄)、警醒社のことなど(河原英雄)、第一書房の本(関口安義)、第一書房版『ユリシーズ』の怪(曽根博義)、芝書店のこと(岩佐壮四郎)、平尾不孤追悼文(大屋幸世)、蜻蛉館書店と宇野浩二(田沢基久)、大場白水郎のことなど(柳沢孝子)ほか 田沢基久 発行人/SOS生、紅野敏郎、保昌正夫、柳沢孝子、遠矢龍之介、田沢基久、箕輪武雄、河原英雄、関口安義、曽根博義、岩佐壮四郎、大屋幸世 ほか [42055]

16,000円(税込)
 
画像: 群狼通信 No.3〜70(1977年9月23日〜1983年6月10日)のうち3冊欠の計65冊―評論家であるとは何か(小林昭)、戦後派、その人間愛の叫び―荒正人「第二の青春」について(池内克郎)、国木田独歩の短編について(右遠俊郎)、中央公論新人賞受賞作を読んで(愛敬浩一)、宮本百合子「歌声よ、おこれ」(稲沢潤子)ほか 小林昭、池内克郎、右遠俊郎、愛敬浩一、稲沢潤子、岩間輝生、鬼丸国男、志賀岑雄、宮本阿伎 ほか

群狼通信 No.3〜70(1977年9月23日〜1983年6月10日)のうち3冊欠の計65冊―評論家であるとは何か(小林昭)、戦後派、その人間愛の叫び―荒正人「第二の青春」について(池内克郎)、国木田独歩の短編について(右遠俊郎)、中央公論新人賞受賞作を読んで(愛敬浩一)、宮本百合子「歌声よ、おこれ」(稲沢潤子)ほか 小林昭、池内克郎、右遠俊郎、愛敬浩一、稲沢潤子、岩間輝生、鬼丸国男、志賀岑雄、宮本阿伎 ほか [42056]

15,000円(税込)
 
画像: (文藝同人誌) くろおぺす 第1〜43号(1953年7月1日〜1961年12月15日)のうち計13冊 井沢義雄、宇野史郎、小川正巳、小島輝正、安水稔和、中谷龍之介、桂田重利、木下博子、越知保夫、堀田珠子、杉本秀太郎、福井久子、多田智満子

(文藝同人誌) くろおぺす 第1〜43号(1953年7月1日〜1961年12月15日)のうち計13冊 井沢義雄、宇野史郎、小川正巳、小島輝正、安水稔和、中谷龍之介、桂田重利、木下博子、越知保夫、堀田珠子、杉本秀太郎、福井久子、多田智満子 [42048]

12,000円(税込)
 
画像: (短歌雑誌) 山陰歌人 創刊号(第1巻第1号・大正14年10月15日) 林宣男 編/森山愁人、小瀧空明、和田珍頼、山部仙次郎、野田蔦石、米田一葉、加藤春路、福堂笛声、生田幸彦、まつやま・つきを、水上暁人、佐藤紅村 ほか

(短歌雑誌) 山陰歌人 創刊号(第1巻第1号・大正14年10月15日) 林宣男 編/森山愁人、小瀧空明、和田珍頼、山部仙次郎、野田蔦石、米田一葉、加藤春路、福堂笛声、生田幸彦、まつやま・つきを、水上暁人、佐藤紅村 ほか [42049]

 
画像: (詩誌) 非情派 第3輯(昭和12年12月1日)―関根正集 大谷正雄 編/関根正

(詩誌) 非情派 第3輯(昭和12年12月1日)―関根正集 大谷正雄 編/関根正 [42050]

12,000円(税込)
 
画像: (詩誌) PAN POESIE 復刊第3号(通巻52号)(1977年2月1日)―言葉またはせつなさについて(喜春子)、不眠の午後(須田貢正)、野の鏡(前沢隆幸)、秋 荒野(佐藤章)ほか 岩本修蔵 編/喜春子、須田貢正、前沢隆幸、佐藤章、佐藤みさえ、波多野マリコ ほか

(詩誌) PAN POESIE 復刊第3号(通巻52号)(1977年2月1日)―言葉またはせつなさについて(喜春子)、不眠の午後(須田貢正)、野の鏡(前沢隆幸)、秋 荒野(佐藤章)ほか 岩本修蔵 編/喜春子、須田貢正、前沢隆幸、佐藤章、佐藤みさえ、波多野マリコ ほか [42039]

1,000円(税込)
 
画像: (詩誌) PAN POESIE 復刊第4号(通巻53号)(1977年4月1日)―靴音は いつも(門倉実)、白い国(波多野マリコ)、詩よ・曲射されるぼくを語れ(大久保久夫)、いじけたランプ2・3(須田貢正)ほか 岩本修蔵 編/門倉実、波多野マリコ、大久保久夫、須田貢正、喜春子、前沢隆幸 ほか

(詩誌) PAN POESIE 復刊第4号(通巻53号)(1977年4月1日)―靴音は いつも(門倉実)、白い国(波多野マリコ)、詩よ・曲射されるぼくを語れ(大久保久夫)、いじけたランプ2・3(須田貢正)ほか 岩本修蔵 編/門倉実、波多野マリコ、大久保久夫、須田貢正、喜春子、前沢隆幸 ほか [42040]

1,000円(税込)
 
画像: 季刊 ル・ファール 詩と文化 創刊号(2008年5月20日)―一脚の古い椅子(森口祥子)、朝(雨宮テイコ)、寿命(全美恵)、ふたりのお馬鹿さん(阿部日奈子)、過ぎていく夏(水野るり子)、国木田独歩的傾斜(坪内稔典)ほか 小海永二 編/森口祥子、雨宮テイコ、全美恵、阿部日奈子、水野るり子、坪内稔典、田中久美子、石川逸子 ほか

季刊 ル・ファール 詩と文化 創刊号(2008年5月20日)―一脚の古い椅子(森口祥子)、朝(雨宮テイコ)、寿命(全美恵)、ふたりのお馬鹿さん(阿部日奈子)、過ぎていく夏(水野るり子)、国木田独歩的傾斜(坪内稔典)ほか 小海永二 編/森口祥子、雨宮テイコ、全美恵、阿部日奈子、水野るり子、坪内稔典、田中久美子、石川逸子 ほか [42044]

1,000円(税込)
 
画像: (詩誌) あもるふ 第3、10〜20、23、25〜28、30〜33号(終刊号)(1958年4月1日〜1970年4月1日) 計21冊 入沢康夫、岩成達也、五十嵐久女、今井昌子、江原和己、川口澄子、吉川常子、長田晃、牛尾美江

(詩誌) あもるふ 第3、10〜20、23、25〜28、30〜33号(終刊号)(1958年4月1日〜1970年4月1日) 計21冊 入沢康夫、岩成達也、五十嵐久女、今井昌子、江原和己、川口澄子、吉川常子、長田晃、牛尾美江 [42047]

55,000円(税込)
 
画像: (詩誌) 四(よん) 第2、4〜9号(1982年4月1日〜7月15日) 計7冊 阿部岩夫、鈴木志郎康、藤井貞和、八木忠栄

(詩誌) 四(よん) 第2、4〜9号(1982年4月1日〜7月15日) 計7冊 阿部岩夫、鈴木志郎康、藤井貞和、八木忠栄 [42031]

10,000円(税込)
 
画像: (詩誌) PAN POESIE(パン・ポエジイ) 第23号(1957年8月21日)―ザボン実る頃(川村洋一)、原因(黒田達也)、モビイルの孤独(条陽子)、TO CREP IN(漁寅松)ほか 岩本修蔵 編集発行/川村洋一、黒田達也、条陽子、漁寅松、辻節子、伊藤文人、E.E.カミングス ほか

(詩誌) PAN POESIE(パン・ポエジイ) 第23号(1957年8月21日)―ザボン実る頃(川村洋一)、原因(黒田達也)、モビイルの孤独(条陽子)、TO CREP IN(漁寅松)ほか 岩本修蔵 編集発行/川村洋一、黒田達也、条陽子、漁寅松、辻節子、伊藤文人、E.E.カミングス ほか [42032]

1,000円(税込)
 
画像: (詩誌) PAN POESIE(パンポエジイ) 第38号(1962年7月1日)―パントマイム(大久保久夫)、五月(速水隆)、スタテイツクなOPEN(埴野吉郎)、衣裳のない眼(漁寅松)ほか 岩本修蔵 編/大久保久夫、速水隆、埴野吉郎、漁寅松、辻節子、川村洋一、平松美都絵

(詩誌) PAN POESIE(パンポエジイ) 第38号(1962年7月1日)―パントマイム(大久保久夫)、五月(速水隆)、スタテイツクなOPEN(埴野吉郎)、衣裳のない眼(漁寅松)ほか 岩本修蔵 編/大久保久夫、速水隆、埴野吉郎、漁寅松、辻節子、川村洋一、平松美都絵 [42033]

1,000円(税込)
 
画像: (詩誌) PAN POESIE(パンポエジイ) 第43号(1963年5月15日)―遠いロンド(喜春子)、うつろなる日・春の月(漁寅松)、不在・愛・丘(山本一二)、あれをごらんになりまして(辻節子)ほか 岩本修蔵 編/喜春子、漁寅松、山本一二、辻節子、埴野吉郎、平松美都絵 ほか

(詩誌) PAN POESIE(パンポエジイ) 第43号(1963年5月15日)―遠いロンド(喜春子)、うつろなる日・春の月(漁寅松)、不在・愛・丘(山本一二)、あれをごらんになりまして(辻節子)ほか 岩本修蔵 編/喜春子、漁寅松、山本一二、辻節子、埴野吉郎、平松美都絵 ほか [42034]

1,000円(税込)
 
画像: (詩誌) PAN POESIE(パンポエジイ) 第48号(1964年5月1日)―飛行術の男(黒田維理)、春の虫(岩本修蔵)、美の趨性(桐生礼三)、人魚は狂つていた(平松美都絵)、処刑人の唄(川村洋一)ほか 岩本修蔵 編/黒田維理、岩本修蔵、桐生礼三、平松美都絵、川村洋一、辻節子、新渕実 ほか

(詩誌) PAN POESIE(パンポエジイ) 第48号(1964年5月1日)―飛行術の男(黒田維理)、春の虫(岩本修蔵)、美の趨性(桐生礼三)、人魚は狂つていた(平松美都絵)、処刑人の唄(川村洋一)ほか 岩本修蔵 編/黒田維理、岩本修蔵、桐生礼三、平松美都絵、川村洋一、辻節子、新渕実 ほか [42035]

1,000円(税込)
 
画像: (詩誌) PAN POESIE(パンポエジイ) 第49号(1964年8月1日)―亡びの歌・ほか1篇(清水達也)、サボテン花風のボタン(埴野吉郎)、塔についての会話(黒田維理)、YAKKA NEITA KURIHI POKA ISAM(川村洋一)ほか 岩本修蔵 編/清水達也、埴野吉郎、黒田維理、川村洋一、浜谷瑛子、山本一二、桐生礼三 ほか

(詩誌) PAN POESIE(パンポエジイ) 第49号(1964年8月1日)―亡びの歌・ほか1篇(清水達也)、サボテン花風のボタン(埴野吉郎)、塔についての会話(黒田維理)、YAKKA NEITA KURIHI POKA ISAM(川村洋一)ほか 岩本修蔵 編/清水達也、埴野吉郎、黒田維理、川村洋一、浜谷瑛子、山本一二、桐生礼三 ほか [42036]

1,000円(税込)
 
画像: (詩誌) PAN POESIE 復刊第1号(通巻50号)(1976年8月1日)―〈PAN POESIE〉復刊までのいきさつ(岩本修蔵)、ほころびたあと(漁寅松)、風よ正確に俺を狙え(川村洋一)、フイーユ・モルト 他1篇(喜春子)ほか 岩本修蔵 編/岩本修蔵、漁寅松、川村洋一、喜春子、前沢隆幸、伊藤賢三 ほか

(詩誌) PAN POESIE 復刊第1号(通巻50号)(1976年8月1日)―〈PAN POESIE〉復刊までのいきさつ(岩本修蔵)、ほころびたあと(漁寅松)、風よ正確に俺を狙え(川村洋一)、フイーユ・モルト 他1篇(喜春子)ほか 岩本修蔵 編/岩本修蔵、漁寅松、川村洋一、喜春子、前沢隆幸、伊藤賢三 ほか [42037]

900円(税込)
 
画像: (詩誌) PAN POESIE 復刊第2号(通巻51号)(1976年12月1日)―魚のいる町(川村洋一)、吹きあがる(高橋和子)、あんずに突きささるナイフから生まれた少女の眠り(前沢隆幸)、旅立てぬ人に 他1篇(佐藤みさえ)ほか 岩本修蔵 編/川村洋一、高橋和子、前沢隆幸、佐藤みさえ、須田貢正、波多野マリコ ほか

(詩誌) PAN POESIE 復刊第2号(通巻51号)(1976年12月1日)―魚のいる町(川村洋一)、吹きあがる(高橋和子)、あんずに突きささるナイフから生まれた少女の眠り(前沢隆幸)、旅立てぬ人に 他1篇(佐藤みさえ)ほか 岩本修蔵 編/川村洋一、高橋和子、前沢隆幸、佐藤みさえ、須田貢正、波多野マリコ ほか [42038]

1,000円(税込)
 
画像: マルクス者とキリスト者の討論―7.25「自立の思想」ティーチイン(止揚シリーズ No.1) 吉本隆明、田川建三、高尾利数、三島康男

マルクス者とキリスト者の討論―7.25「自立の思想」ティーチイン(止揚シリーズ No.1) 吉本隆明、田川建三、高尾利数、三島康男 [42016]

4,500円(税込)
 
画像: 止揚 シリーズ No.2 共同体論と歴史的終末―5・9マルクス者とキリスト者のティーチイン 吉本隆明、笠原芳光、三島康男

止揚 シリーズ No.2 共同体論と歴史的終末―5・9マルクス者とキリスト者のティーチイン 吉本隆明、笠原芳光、三島康男 [42017]

1,400円(税込)
 
画像: (詩誌) あうら 1981年10月21日、1986年1月15日、第4号(1987年1月25日) 計3冊―青い手記(なかむらかつみ)、うぶ声/姉姉ふたつのたんじょう(山崎嘉晃)、凍土/岸辺(八重樫薫)ほか 谷口重人、中村克己 編/なかむらかつみ、山崎嘉晃、八重樫薫、松本昭夫、三原和仁、藤原慶久、たにぐちしげと ほか

(詩誌) あうら 1981年10月21日、1986年1月15日、第4号(1987年1月25日) 計3冊―青い手記(なかむらかつみ)、うぶ声/姉姉ふたつのたんじょう(山崎嘉晃)、凍土/岸辺(八重樫薫)ほか 谷口重人、中村克己 編/なかむらかつみ、山崎嘉晃、八重樫薫、松本昭夫、三原和仁、藤原慶久、たにぐちしげと ほか [42018]

4,000円(税込)
 
画像: 学術団論集 NO.4(1974年7月1日)―特集 '73年学術団EVE連続講演集 テーマ・本当の事を云おうか……―〈表現〉の根拠〈持続〉の根拠への遡?ー〈〈〈〈〈〈〉〉〉〉〉〉(松下昇)、表現の根拠――持続について(菅谷規矩雄)、近代ナショナリズムへの問い―あるいは透谷の根拠(北川透) 松下昇、菅谷規矩雄、北川透

学術団論集 NO.4(1974年7月1日)―特集 '73年学術団EVE連続講演集 テーマ・本当の事を云おうか……―〈表現〉の根拠〈持続〉の根拠への遡?ー〈〈〈〈〈〈〉〉〉〉〉〉(松下昇)、表現の根拠――持続について(菅谷規矩雄)、近代ナショナリズムへの問い―あるいは透谷の根拠(北川透) 松下昇、菅谷規矩雄、北川透 [42020]

600円(税込)
 
画像: 饗宴 創刊号(1976年春)―少年(吉岡実)、黄金の枝(鷲巣繁男)、犬儒派(多田智満子)、われら王の名を知らない(高橋睦郎)ほか 高橋睦郎 編/吉岡実、鷲巣繁男、多田智満子、高橋睦郎、井上輝夫、テオクリトス/呉茂一・訳

饗宴 創刊号(1976年春)―少年(吉岡実)、黄金の枝(鷲巣繁男)、犬儒派(多田智満子)、われら王の名を知らない(高橋睦郎)ほか 高橋睦郎 編/吉岡実、鷲巣繁男、多田智満子、高橋睦郎、井上輝夫、テオクリトス/呉茂一・訳 [42021]

700円(税込)
 
(4140件/4807件)
ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット