新入荷

表示件数:
画像: 歌集 形影 (特製本) 佐藤佐太郎 著

歌集 形影 (特製本) 佐藤佐太郎 著 [44057]

4,000円(税込)
 
画像: 歌集 雨色 (特製本) 小暮政次 著

歌集 雨色 (特製本) 小暮政次 著 [44058]

4,000円(税込)
 
画像: 大洋 昭和15年9月〜20年3月(第2巻第9号〜7巻3号)のうち計36冊―ジーブルージュ閉塞戦(斎藤忠)、兵隊の地図(玉井政雄)、豚と水兵(津村敏行)、厦門小景(長谷川春子・絵と文)、未亡人のお化粧(高田保)、川蜻蛉(長谷川かな女)、岸壁の浪枕(内田百?)、空の先駆者(北村小松)、保険勧誘(尾崎一雄)、新海相及川古志郎(野村胡堂)、空襲下の巴里点描(岡本太郎・絵と文)、流氷(寒川光太郎)、遣唐船物語(菊池寛)、河豚のはなし(火野葦平)、パナマ、影に怯ゆ(海野十三)、野村駐米大使と私(松波仁一郎)、海豹島紀行(富澤有為男)、大駆逐(三上於莵吉)、母の光栄(村岡花子)、仏印スケツチ(藤田嗣治・絵と文)、海軍精神の探究・平出大佐に訊く(小林秀雄、河上徹太郎・質問)、潜水戦隊基地便り(山岡荘八)、効用(久生十蘭)、目白の話(神風特攻隊について)(大佛次郎)、祖父の一日(徳川夢声)ほか 斎藤忠、玉井政雄、津村敏行、長谷川春子・絵と文、高田保、長谷川かな女、内田百?、北村小松、尾崎一雄、野村胡堂、岡本太郎・絵と文、寒川光太郎、菊池寛、火野葦平、海野十三、松波仁一郎、富澤有為男、三上於莵吉、村岡花子、藤田嗣治・絵と文、平出英夫/小林秀雄、河上徹太郎・質問、山岡荘八、久生十蘭、大佛次郎、徳川夢声、村山しげる、近藤日出造、若山喜志子、佐伯矩、大野林火、朝倉文夫、濱本浩、土屋文明、吉植庄亮、岩下俊作、車谷弘、福田清人、村上元三、平出英夫×丹羽文雄、北見志保子、湊邦三、林唯一・絵と文、木村毅、水守亀之助、斎藤史、久米三汀、葛原滋、今日出海、木村荘十、多田裕計、吉井勇、新田潤 ほか

大洋 昭和15年9月〜20年3月(第2巻第9号〜7巻3号)のうち計36冊―ジーブルージュ閉塞戦(斎藤忠)、兵隊の地図(玉井政雄)、豚と水兵(津村敏行)、厦門小景(長谷川春子・絵と文)、未亡人のお化粧(高田保)、川蜻蛉(長谷川かな女)、岸壁の浪枕(内田百?)、空の先駆者(北村小松)、保険勧誘(尾崎一雄)、新海相及川古志郎(野村胡堂)、空襲下の巴里点描(岡本太郎・絵と文)、流氷(寒川光太郎)、遣唐船物語(菊池寛)、河豚のはなし(火野葦平)、パナマ、影に怯ゆ(海野十三)、野村駐米大使と私(松波仁一郎)、海豹島紀行(富澤有為男)、大駆逐(三上於莵吉)、母の光栄(村岡花子)、仏印スケツチ(藤田嗣治・絵と文)、海軍精神の探究・平出大佐に訊く(小林秀雄、河上徹太郎・質問)、潜水戦隊基地便り(山岡荘八)、効用(久生十蘭)、目白の話(神風特攻隊について)(大佛次郎)、祖父の一日(徳川夢声)ほか 斎藤忠、玉井政雄、津村敏行、長谷川春子・絵と文、高田保、長谷川かな女、内田百?、北村小松、尾崎一雄、野村胡堂、岡本太郎・絵と文、寒川光太郎、菊池寛、火野葦平、海野十三、松波仁一郎、富澤有為男、三上於莵吉、村岡花子、藤田嗣治・絵と文、平出英夫/小林秀雄、河上徹太郎・質問、山岡荘八、久生十蘭、大佛次郎、徳川夢声、村山しげる、近藤日出造、若山喜志子、佐伯矩、大野林火、朝倉文夫、濱本浩、土屋文明、吉植庄亮、岩下俊作、車谷弘、福田清人、村上元三、平出英夫×丹羽文雄、北見志保子、湊邦三、林唯一・絵と文、木村毅、水守亀之助、斎藤史、久米三汀、葛原滋、今日出海、木村荘十、多田裕計、吉井勇、新田潤 ほか [44039]

 
画像: 太平洋 昭和18年1月(第6巻第1号)―南方の民族娯楽を語る(座談会)(田邊尚雄×黒澤隆朝×福島弘×清野謙次×斎藤正雄×澤田謙)、南方翔破万里(岡崎文勲・絵と文)、落魄のフランス(重徳泗水)、第二ローマ帝国建設へ(下條雄三)ほか 田邊尚雄×黒澤隆朝×福島弘×清野謙次×斎藤正雄×澤田謙、岡崎文勲・絵と文、重徳泗水、下條雄三、高田実、西海太郎 ほか

太平洋 昭和18年1月(第6巻第1号)―南方の民族娯楽を語る(座談会)(田邊尚雄×黒澤隆朝×福島弘×清野謙次×斎藤正雄×澤田謙)、南方翔破万里(岡崎文勲・絵と文)、落魄のフランス(重徳泗水)、第二ローマ帝国建設へ(下條雄三)ほか 田邊尚雄×黒澤隆朝×福島弘×清野謙次×斎藤正雄×澤田謙、岡崎文勲・絵と文、重徳泗水、下條雄三、高田実、西海太郎 ほか [44041]

3,000円(税込)
 
画像: 太平洋 昭和18年2月(第6巻第2号)―世界外交第一線の人々を語る(鶴見祐輔×黒田禮二×中村正吾×森正蔵×下條雄三×賀川豊彦×高田市太郎×村上剛×澤田謙)、南方翔破万里(岡崎文勲・絵と文)、アメリカの対敵思想戦(坂西志保)、ソロモン諸島発見綺譚(澤田謙)ほか 鶴見祐輔×黒田禮二×中村正吾×森正蔵×下條雄三×賀川豊彦×高田市太郎×村上剛×澤田謙、岡崎文勲・絵と文、坂西志保、澤田謙、大塚文郎、斎藤正雄 ほか

太平洋 昭和18年2月(第6巻第2号)―世界外交第一線の人々を語る(鶴見祐輔×黒田禮二×中村正吾×森正蔵×下條雄三×賀川豊彦×高田市太郎×村上剛×澤田謙)、南方翔破万里(岡崎文勲・絵と文)、アメリカの対敵思想戦(坂西志保)、ソロモン諸島発見綺譚(澤田謙)ほか 鶴見祐輔×黒田禮二×中村正吾×森正蔵×下條雄三×賀川豊彦×高田市太郎×村上剛×澤田謙、岡崎文勲・絵と文、坂西志保、澤田謙、大塚文郎、斎藤正雄 ほか [44042]

3,000円(税込)
 
画像: 南方原住民の歌謡 濱野修 編訳

南方原住民の歌謡 濱野修 編訳 [44012]

800円(税込)
 
画像: 歌集 南方 河村千秋 著

歌集 南方 河村千秋 著 [44013]

3,800円(税込)
 
画像: 南方圏の現実と太平洋 山田文雄 著

南方圏の現実と太平洋 山田文雄 著 [44014]

4,000円(税込)
 
画像: 南洋点描 野村恵二 著

南洋点描 野村恵二 著 [44015]

2,800円(税込)
 
画像: 南方概観・資源(南方経済研究 1 序章) 新経済社南方研究会 著

南方概観・資源(南方経済研究 1 序章) 新経済社南方研究会 著 [44016]

3,000円(税込)
 
画像: 南方生命線を観る 田所耕耘、大島重雄 著

南方生命線を観る 田所耕耘、大島重雄 著 [44017]

3,000円(税込)
 
画像: 南方の全貌 南洋協会 編

南方の全貌 南洋協会 編 [44018]

3,000円(税込)
 
画像: 南方への翹望 善隣協会 編/石原廣一郎、大宅由耿、脇山庫之助、永田安吉、松原晩香、大久保幸次 執筆

南方への翹望 善隣協会 編/石原廣一郎、大宅由耿、脇山庫之助、永田安吉、松原晩香、大久保幸次 執筆 [44019]

3,000円(税込)
 
画像: 南方問題十講 古野清人 編/山田文雄、古野清人、宇野円空、井出季和夫、深田益男 ほか 執筆

南方問題十講 古野清人 編/山田文雄、古野清人、宇野円空、井出季和夫、深田益男 ほか 執筆 [44020]

1,500円(税込)
 
画像: 南方翔破万里 岡崎文勲 述

南方翔破万里 岡崎文勲 述 [44021]

3,500円(税込)
 
画像: 大南洋の国々(大南洋産業資源精図附録) 南進日本社 編

大南洋の国々(大南洋産業資源精図附録) 南進日本社 編 [44022]

3,000円(税込)
 
画像: 南方共栄圏読本 松本悟朗 著

南方共栄圏読本 松本悟朗 著 [44023]

2,500円(税込)
 
画像: 南洋叢談 藤山雷太 著

南洋叢談 藤山雷太 著 [44024]

900円(税込)
 
画像: 南島紀 大内恒 著

南島紀 大内恒 著 [44025]

3,000円(税込)
 
画像: 西南太平洋

西南太平洋 [44026]

2,800円(税込)
 
画像: 南方翔破万里 岡崎文勲 述

南方翔破万里 岡崎文勲 述 [44027]

3,500円(税込)
 
画像: 南方圏文化史講話 板澤武雄 著

南方圏文化史講話 板澤武雄 著 [44028]

700円(税込)
 
画像: 南方への指標 川本邦雄 著

南方への指標 川本邦雄 著 [44029]

3,000円(税込)
 
画像: 南方開拓を語る 井上雅二 著

南方開拓を語る 井上雅二 著 [44030]

5,000円(税込)
 
画像: 南方開発と労働問題・南方殖産(繊維)事情(南方事情叢書 第3輯) 平野義太郎、原信一 著

南方開発と労働問題・南方殖産(繊維)事情(南方事情叢書 第3輯) 平野義太郎、原信一 著 [44031]

1,600円(税込)
 
画像: 南方報告 東亜調査会 編

南方報告 東亜調査会 編 [44032]

2,500円(税込)
 
画像: 南方圏の現実と太平洋 山田文雄 著

南方圏の現実と太平洋 山田文雄 著 [44034]

4,500円(税込)
 
画像: 南方事情―資源開発と其経営 日本南方協会 編

南方事情―資源開発と其経営 日本南方協会 編 [44035]

1,800円(税込)
 
画像: 詩歌 大正4年1月(第5巻第1号)―曲つた木(福士幸次郎)、秋くらげ(室生犀星)、天上縊死(萩原朔太郎)、せらふ秘誦(山村暮鳥)、果樹園(川路柳虹)ほか 前田洋三(前田夕暮) 編/福士幸次郎、室生犀星、萩原朔太郎、山村暮鳥、川路柳虹、米川正夫、サンボワン/柳澤健・訳 ほか

詩歌 大正4年1月(第5巻第1号)―曲つた木(福士幸次郎)、秋くらげ(室生犀星)、天上縊死(萩原朔太郎)、せらふ秘誦(山村暮鳥)、果樹園(川路柳虹)ほか 前田洋三(前田夕暮) 編/福士幸次郎、室生犀星、萩原朔太郎、山村暮鳥、川路柳虹、米川正夫、サンボワン/柳澤健・訳 ほか [44036]

8,000円(税込)
 
画像: 練絹新三郎 全 福地櫻痴(福地源一郎) 著

練絹新三郎 全 福地櫻痴(福地源一郎) 著 [44037]

1,500円(税込)
 
画像: 袖時雨 紅葉山人(尾崎紅葉) 著

袖時雨 紅葉山人(尾崎紅葉) 著 [44038]

8,000円(税込)
 
画像: 詩集 ヘンゼルとグレーテルの島 水野るり子 著

詩集 ヘンゼルとグレーテルの島 水野るり子 著 [43995]

900円(税込)
 
画像: 種まく人の譬えのある風景 倉田比羽子 著

種まく人の譬えのある風景 倉田比羽子 著 [43996]

1,000円(税込)
 
画像: 鵬程二万三千粁―南方文化決死視察記 西森久記 著

鵬程二万三千粁―南方文化決死視察記 西森久記 著 [43999]

1,700円(税込)
 
画像: 南洋物語 柴田賢一 著

南洋物語 柴田賢一 著 [44000]

4,000円(税込)
 
画像: 南方の生活科学 南方生活研究会 編

南方の生活科学 南方生活研究会 編 [44001]

2,500円(税込)
 
画像: 南の伝説 東京日日新聞社社会部、松浦良松 編

南の伝説 東京日日新聞社社会部、松浦良松 編 [44002]

1,000円(税込)
 
画像: 南方圏の人々 北村宗之助 著

南方圏の人々 北村宗之助 著 [44003]

2,800円(税込)
 
画像: 南方の音楽・舞踊(太平洋図書館) 田邊尚雄、黒澤隆朝、桝源次郎、笠間杲雄 著/太平洋協会 編

南方の音楽・舞踊(太平洋図書館) 田邊尚雄、黒澤隆朝、桝源次郎、笠間杲雄 著/太平洋協会 編 [44004]

1,900円(税込)
 
画像: 南方民族の生態(太平洋図書館) 清野謙次 著/太平洋協会 編

南方民族の生態(太平洋図書館) 清野謙次 著/太平洋協会 編 [44005]

900円(税込)
 
画像: 秘話で語る南方の実相 野村貞吉 著

秘話で語る南方の実相 野村貞吉 著 [44006]

4,000円(税込)
 
画像: 南の生活の話―珍らしい奇習のさまざま 宮山峻 著(絵と文)

南の生活の話―珍らしい奇習のさまざま 宮山峻 著(絵と文) [44007]

1,800円(税込)
 
画像: 大南洋の裏―実態研究 佐々木謙彦 著

大南洋の裏―実態研究 佐々木謙彦 著 [44008]

1,800円(税込)
 
画像: 南方圏の体臭 増渕佐平(増淵佐平) 著

南方圏の体臭 増渕佐平(増淵佐平) 著 [44009]

2,000円(税込)
 
画像: 南方未開民族の文化(文化科学叢書) 勝谷透 著

南方未開民族の文化(文化科学叢書) 勝谷透 著 [44010]

900円(税込)
 
画像: 大東亜戦争美術展覧会目録 4種(「自昭和17年12月3日至同月25日/上野東京府美術館」「自昭和18年1月15日至同2月11日/大阪市立美術館」「昭和18年3月21日至4月10日/名古屋市商工会議所」「第2回大東亜戦争美術展覧会目録 自昭和18年12月8日至昭和19年1月9日/東京都美術館」)

大東亜戦争美術展覧会目録 4種(「自昭和17年12月3日至同月25日/上野東京府美術館」「自昭和18年1月15日至同2月11日/大阪市立美術館」「昭和18年3月21日至4月10日/名古屋市商工会議所」「第2回大東亜戦争美術展覧会目録 自昭和18年12月8日至昭和19年1月9日/東京都美術館」) [43981]

 
画像: 接吻の変遷 蚊川春水 著

接吻の変遷 蚊川春水 著 [43983]

3,200円(税込)
 
画像: 不二 大正13年9月(第1年9月号)―エピクロスの快楽(長與善郎)、留守番(武者小路実篤)、夏いろいろ(千家元麿)、近代美術の傾向(中川一政)、彩管余語(岸田劉生)ほか 長與善郎、武者小路実篤、千家元麿、中川一政、岸田劉生、倉田百三/梅原龍三郎 挿絵

不二 大正13年9月(第1年9月号)―エピクロスの快楽(長與善郎)、留守番(武者小路実篤)、夏いろいろ(千家元麿)、近代美術の傾向(中川一政)、彩管余語(岸田劉生)ほか 長與善郎、武者小路実篤、千家元麿、中川一政、岸田劉生、倉田百三/梅原龍三郎 挿絵 [43957]

1,400円(税込)
 
画像: 文章倶楽部 大正11年8月(第7年第8号)―故郷を思ふ心(島崎藤村)、修道院紀行(佐々木千之)、現代の詩と作法(2)(白鳥省吾)、私の詩を作る用意(川路柳虹、福田正夫、萩原朔太郎、金子光晴、尾崎喜八、野口米次郎ほか)、梅雨明け前(加能作次郎)ほか 島崎藤村、佐々木千之、白鳥省吾、川路柳虹、福田正夫、萩原朔太郎、金子光晴、尾崎喜八、野口米次郎、加能作次郎、吉田絃二郎 ほか

文章倶楽部 大正11年8月(第7年第8号)―故郷を思ふ心(島崎藤村)、修道院紀行(佐々木千之)、現代の詩と作法(2)(白鳥省吾)、私の詩を作る用意(川路柳虹、福田正夫、萩原朔太郎、金子光晴、尾崎喜八、野口米次郎ほか)、梅雨明け前(加能作次郎)ほか 島崎藤村、佐々木千之、白鳥省吾、川路柳虹、福田正夫、萩原朔太郎、金子光晴、尾崎喜八、野口米次郎、加能作次郎、吉田絃二郎 ほか [43960]

2,800円(税込)
 
画像: 文章倶楽部 大正11年10月(第7年第10号)―隣家(瀧井孝作)、修道生活の中から(三木露風)、現代の詩と作法(3)(白鳥省吾)、クヌウト・ハムスン(宮原晃一郎)、文壇へ出るまで(新井紀一)ほか 瀧井孝作、三木露風、白鳥省吾、宮原晃一郎、新井紀一、生田春月、木村毅、金子薫園 ほか

文章倶楽部 大正11年10月(第7年第10号)―隣家(瀧井孝作)、修道生活の中から(三木露風)、現代の詩と作法(3)(白鳥省吾)、クヌウト・ハムスン(宮原晃一郎)、文壇へ出るまで(新井紀一)ほか 瀧井孝作、三木露風、白鳥省吾、宮原晃一郎、新井紀一、生田春月、木村毅、金子薫園 ほか [43961]

2,900円(税込)
 
画像: 文章倶楽部 昭和25年6月(第2巻第4号)―横顔―我が文壇生活回顧(加藤武雄)、小説教室(3)(木村毅)、観潮楼の跡に立ちて(佐藤春夫)、科学小説むずかしいがのぞましい(木々高太郎)ほか 加藤武雄、木村毅、佐藤春夫、木々高太郎、古谷綱武、竹内てるよ ほか

文章倶楽部 昭和25年6月(第2巻第4号)―横顔―我が文壇生活回顧(加藤武雄)、小説教室(3)(木村毅)、観潮楼の跡に立ちて(佐藤春夫)、科学小説むずかしいがのぞましい(木々高太郎)ほか 加藤武雄、木村毅、佐藤春夫、木々高太郎、古谷綱武、竹内てるよ ほか [43962]

1,500円(税込)
 
画像: 文章倶楽部 昭和26年10・11月合併号(第3巻第10・11号)―桑港会議と文学(木村毅)、文学入門(1)(浅見淵)、文壇人国記(2)東北の巻、平林たい子(生田花世)ほか 木村毅、浅見淵、生田花世、久保つた子、竹内てるよ、高木一夫 ほか

文章倶楽部 昭和26年10・11月合併号(第3巻第10・11号)―桑港会議と文学(木村毅)、文学入門(1)(浅見淵)、文壇人国記(2)東北の巻、平林たい子(生田花世)ほか 木村毅、浅見淵、生田花世、久保つた子、竹内てるよ、高木一夫 ほか [43963]

1,500円(税込)
 
画像: 文庫 昭和16年12月(第1巻第10号)―末の人々(高木卓)、乞食の山登り(中村能三)、老人(リルケ)、文学の尊厳について(矢崎弾)、瀧井孝作について(浅見淵)ほか 高木卓、中村能三、リルケ、矢崎弾、浅見淵、吹田順助、福田清人、徳永直 ほか

文庫 昭和16年12月(第1巻第10号)―末の人々(高木卓)、乞食の山登り(中村能三)、老人(リルケ)、文学の尊厳について(矢崎弾)、瀧井孝作について(浅見淵)ほか 高木卓、中村能三、リルケ、矢崎弾、浅見淵、吹田順助、福田清人、徳永直 ほか [43964]

1,500円(税込)
 
画像: 美之国 昭和7年6月(第8巻第6号)―北斎の偉大さ(笹川臨風)、北斎と富士三十六景(小島烏水)、周漢時代の銅器(香取秀真)、周漢文化展に就て(内藤伸)ほか 笹川臨風、小島烏水、香取秀真、内藤伸、武者小路実篤、小杉未醒、木村荘八 ほか

美之国 昭和7年6月(第8巻第6号)―北斎の偉大さ(笹川臨風)、北斎と富士三十六景(小島烏水)、周漢時代の銅器(香取秀真)、周漢文化展に就て(内藤伸)ほか 笹川臨風、小島烏水、香取秀真、内藤伸、武者小路実篤、小杉未醒、木村荘八 ほか [43965]

2,500円(税込)
 
画像: 季刊 批評 第5号(1959年10月15日)―座談会・映画と大衆(佐藤忠男×白坂依志夫×佐伯彰一×村松剛×田畑麦彦×小川徹)、小林秀雄を窃む(中村雄二郎)、不良導体の秋(牧羊子)、芋と胸やけ(三浦朱門)ほか 佐藤忠男×白坂依志夫×佐伯彰一×村松剛×田畑麦彦×小川徹、中村雄二郎、牧羊子、三浦朱門、小川徹 ほか

季刊 批評 第5号(1959年10月15日)―座談会・映画と大衆(佐藤忠男×白坂依志夫×佐伯彰一×村松剛×田畑麦彦×小川徹)、小林秀雄を窃む(中村雄二郎)、不良導体の秋(牧羊子)、芋と胸やけ(三浦朱門)ほか 佐藤忠男×白坂依志夫×佐伯彰一×村松剛×田畑麦彦×小川徹、中村雄二郎、牧羊子、三浦朱門、小川徹 ほか [43967]

1,400円(税込)
 
画像: 表象 第9号(1982年7月20日)―中村光夫氏に聞く―小林秀雄をめぐって(中村光夫×石関善治郎×神林尋史×木原しげる×津久井治×山本圭一ほか)、なつかしさへの帰り道から―若き日の井伏鱒二(神林尋史)、山本周五郎雑感(津久井治)、中村光夫論(石関善治郎) 中村光夫×石関善治郎×神林尋史×木原しげる×津久井治×山本圭一ほか、神林尋史、津久井治、石関善治郎

表象 第9号(1982年7月20日)―中村光夫氏に聞く―小林秀雄をめぐって(中村光夫×石関善治郎×神林尋史×木原しげる×津久井治×山本圭一ほか)、なつかしさへの帰り道から―若き日の井伏鱒二(神林尋史)、山本周五郎雑感(津久井治)、中村光夫論(石関善治郎) 中村光夫×石関善治郎×神林尋史×木原しげる×津久井治×山本圭一ほか、神林尋史、津久井治、石関善治郎 [43969]

1,500円(税込)
 
画像: 美術苑 昭和15年12月(第5巻第2号)―二千六百年奉祝展其他(河野通勢)、最近の美術感(千家元麿)、新体制と芸術(福田定吉)ほか 河野通勢、千家元麿、福田定吉、山田潔/青木虹興、峰村北山、小山居泉、安田半圃 ほか 口絵

美術苑 昭和15年12月(第5巻第2号)―二千六百年奉祝展其他(河野通勢)、最近の美術感(千家元麿)、新体制と芸術(福田定吉)ほか 河野通勢、千家元麿、福田定吉、山田潔/青木虹興、峰村北山、小山居泉、安田半圃 ほか 口絵 [43971]

1,500円(税込)
 
画像: 風雪 昭和24年12月(第3巻第11号)―青春と泥濘(火野葦平)、逢魔(檀一雄)、春の夜の夢(外村繁)、浮雲(2)(林芙美子)ほか 火野葦平、檀一雄、外村繁、林芙美子、新庄成吉、石川達三、西條八十

風雪 昭和24年12月(第3巻第11号)―青春と泥濘(火野葦平)、逢魔(檀一雄)、春の夜の夢(外村繁)、浮雲(2)(林芙美子)ほか 火野葦平、檀一雄、外村繁、林芙美子、新庄成吉、石川達三、西條八十 [43972]

1,500円(税込)
 
画像: 大調和 昭和2年12月(第1巻第9号)―創作―動物学初歩(佐藤惣之助)、人間といふもの(武者小路実篤)、女とポンキン(小林秀雄)、親切(内藤辰雄)、美術随筆―美術と文学と自分と(佐藤春夫)、偶作十五篇(高村光太郎)、展覧会の前に(梅原龍三郎)ほか 武者小路実篤 編/佐藤惣之助、武者小路実篤、小林秀雄、内藤辰雄、佐藤春夫、高村光太郎、梅原龍三郎、河野通勢、倉田百三、千家元麿、堺利彦、戸川秋骨 ほか

大調和 昭和2年12月(第1巻第9号)―創作―動物学初歩(佐藤惣之助)、人間といふもの(武者小路実篤)、女とポンキン(小林秀雄)、親切(内藤辰雄)、美術随筆―美術と文学と自分と(佐藤春夫)、偶作十五篇(高村光太郎)、展覧会の前に(梅原龍三郎)ほか 武者小路実篤 編/佐藤惣之助、武者小路実篤、小林秀雄、内藤辰雄、佐藤春夫、高村光太郎、梅原龍三郎、河野通勢、倉田百三、千家元麿、堺利彦、戸川秋骨 ほか [43945]

2,900円(税込)
 
画像: 大調和 昭和2年12月(第1巻第9号)―創作―動物学初歩(佐藤惣之助)、人間といふもの(武者小路実篤)、女とポンキン(小林秀雄)、親切(内藤辰雄)、美術随筆―美術と文学と自分と(佐藤春夫)、偶作十五篇(高村光太郎)、展覧会の前に(梅原龍三郎)ほか 武者小路実篤 編/佐藤惣之助、武者小路実篤、小林秀雄、内藤辰雄、佐藤春夫、高村光太郎、梅原龍三郎、河野通勢、倉田百三、千家元麿、堺利彦、戸川秋骨 ほか

大調和 昭和2年12月(第1巻第9号)―創作―動物学初歩(佐藤惣之助)、人間といふもの(武者小路実篤)、女とポンキン(小林秀雄)、親切(内藤辰雄)、美術随筆―美術と文学と自分と(佐藤春夫)、偶作十五篇(高村光太郎)、展覧会の前に(梅原龍三郎)ほか 武者小路実篤 編/佐藤惣之助、武者小路実篤、小林秀雄、内藤辰雄、佐藤春夫、高村光太郎、梅原龍三郎、河野通勢、倉田百三、千家元麿、堺利彦、戸川秋骨 ほか [43946]

2,800円(税込)
 
(2880件/4806件)
ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット