新入荷

表示件数:
画像: 文藝空間 第2巻第1号(通巻第5号)(1983年8月1日)―「月例通信」抄(もろだけんじ)、攻撃(勝部祐子)、「内面のリアリティ」―吉岡実論のためのノート(小林一郎)、飯島耕一の短篇小説「スタヴロへ走る」論(木村哲也)ほか 小林一郎 編集人/もろだけんじ、勝部祐子、小林一郎、木村哲也、星野久美子、原善 ほか

文藝空間 第2巻第1号(通巻第5号)(1983年8月1日)―「月例通信」抄(もろだけんじ)、攻撃(勝部祐子)、「内面のリアリティ」―吉岡実論のためのノート(小林一郎)、飯島耕一の短篇小説「スタヴロへ走る」論(木村哲也)ほか 小林一郎 編集人/もろだけんじ、勝部祐子、小林一郎、木村哲也、星野久美子、原善 ほか [47190]

1,200円(税込)
 
画像: 三田詩人 第10号(昭和31年5月10日) 小林哲夫 編集人/佐藤朔 発行人/水橋晋、深田甫、井上淳、江森国友、打越美知、辰上俊雄、徳川泰章、勝又茂幸、足立康、内藤厚

三田詩人 第10号(昭和31年5月10日) 小林哲夫 編集人/佐藤朔 発行人/水橋晋、深田甫、井上淳、江森国友、打越美知、辰上俊雄、徳川泰章、勝又茂幸、足立康、内藤厚 [47191]

2,500円(税込)
 
画像: 三田詩人 第14号(昭和33年5月2日) 佐藤朔 発行者/足立康、岡谷恵美子、打越美知 編集者/打越美知、井上淳、江森国友、羽生康二、堀口正義、C・カリン、渡辺咲子、鐵芙美子、深田甫、足立康

三田詩人 第14号(昭和33年5月2日) 佐藤朔 発行者/足立康、岡谷恵美子、打越美知 編集者/打越美知、井上淳、江森国友、羽生康二、堀口正義、C・カリン、渡辺咲子、鐵芙美子、深田甫、足立康 [47192]

2,500円(税込)
 
画像: (詩誌) 夢幻 第11号(昭和51年冬) 涸沢純平 編集発行人/北沢健祐、涸沢純平、小笠原信

(詩誌) 夢幻 第11号(昭和51年冬) 涸沢純平 編集発行人/北沢健祐、涸沢純平、小笠原信 [47193]

 
画像: コスモス 第4次第19号(通巻58号)(1978年5月)―岡本潤特集―岡本潤回想(清水清)、ある反逆の詩精神(木原実)、岡本潤論(吉田欣一)ほか 清水清、木原実、吉田欣一、押切順三、寺島珠雄、暮尾淳、小野十三郎 ほか

コスモス 第4次第19号(通巻58号)(1978年5月)―岡本潤特集―岡本潤回想(清水清)、ある反逆の詩精神(木原実)、岡本潤論(吉田欣一)ほか 清水清、木原実、吉田欣一、押切順三、寺島珠雄、暮尾淳、小野十三郎 ほか [47179]

1,000円(税込)
 
画像: 新詩潮 昭和42年8月(第19号)―女流詩人特集 会田千衣子、内山登美子、小原祥子、貞松瑩子、高田敏子、手塚久子、堀内幸枝、吉行理恵、下重暁子

新詩潮 昭和42年8月(第19号)―女流詩人特集 会田千衣子、内山登美子、小原祥子、貞松瑩子、高田敏子、手塚久子、堀内幸枝、吉行理恵、下重暁子 [47180]

900円(税込)
 
画像: ストイケイオン 2号(1981年10月17日)―ねむる公園(星谷章)、希望の石(上野亨二)、少年の頃・満洲(今泉省彦)、余の半身(田村治芳)、眩暈(承前)(木村威夫)ほか 星谷章、上野亨二、今泉省彦、田村治芳、木村威夫、すぎえすみえ、貝野沢章 ほか

ストイケイオン 2号(1981年10月17日)―ねむる公園(星谷章)、希望の石(上野亨二)、少年の頃・満洲(今泉省彦)、余の半身(田村治芳)、眩暈(承前)(木村威夫)ほか 星谷章、上野亨二、今泉省彦、田村治芳、木村威夫、すぎえすみえ、貝野沢章 ほか [47181]

2,000円(税込)
 
画像: 最後の場所 NO.3(1979年3月)―感想―戦後思想の系譜について(菅原則生)、都市に関するノート(吉本隆明)、大乗般若の解体(2)(西沢利夫)ほか 菅原則生、吉本隆明、西沢利夫、立花薫

最後の場所 NO.3(1979年3月)―感想―戦後思想の系譜について(菅原則生)、都市に関するノート(吉本隆明)、大乗般若の解体(2)(西沢利夫)ほか 菅原則生、吉本隆明、西沢利夫、立花薫 [47182]

700円(税込)
 
画像: (歴程 詩のセミナー) まてりある 第21、36、40、42、45、48号(1967年10月19日〜1970年3月2日) 計6冊 及川均 ほか 発行人/三浦雅士、大塚利之 ほか 編集人

(歴程 詩のセミナー) まてりある 第21、36、40、42、45、48号(1967年10月19日〜1970年3月2日) 計6冊 及川均 ほか 発行人/三浦雅士、大塚利之 ほか 編集人 [47173]

6,000円(税込)
 
画像: (詩誌) 鞭 第2号(1970年4月1日) 松本道子、ときたまこと、鹿野新子、本多重雄

(詩誌) 鞭 第2号(1970年4月1日) 松本道子、ときたまこと、鹿野新子、本多重雄 [47174]

1,000円(税込)
 
画像: 現代詩 ラ・メール 第2号(1983年秋号)―返信(森原智子)、ひとのなる木(岩崎迪子)、めの沼(林美脉子)、眠りのなかに草の顔が…(みづきみづ)、日替わりランチ(松井啓子)ほか 新川和江、吉原幸子 編/森原智子、岩崎迪子、林美脉子、みづきみづ、松井啓子、井坂洋子、馬場礼子 ほか

現代詩 ラ・メール 第2号(1983年秋号)―返信(森原智子)、ひとのなる木(岩崎迪子)、めの沼(林美脉子)、眠りのなかに草の顔が…(みづきみづ)、日替わりランチ(松井啓子)ほか 新川和江、吉原幸子 編/森原智子、岩崎迪子、林美脉子、みづきみづ、松井啓子、井坂洋子、馬場礼子 ほか [47175]

2,000円(税込)
 
画像: あにまる・びぺす 第2号(1969年7月20日)―歴史意識の去就(下)(加藤武揚)、ビヒモスを主題とした言語デッサン(江坂重信)、「百姓」への道―ランボー覚書一断片(山口佳己)、破片 九(織田達朗)、西鶴とはなにものか(2)(吉田武)、座談会・幸徳秋水(織田達朗×加藤武揚×吉田武) 加藤武揚、江坂重信、山口佳己、織田達朗、吉田武、織田達朗×加藤武揚×吉田武

あにまる・びぺす 第2号(1969年7月20日)―歴史意識の去就(下)(加藤武揚)、ビヒモスを主題とした言語デッサン(江坂重信)、「百姓」への道―ランボー覚書一断片(山口佳己)、破片 九(織田達朗)、西鶴とはなにものか(2)(吉田武)、座談会・幸徳秋水(織田達朗×加藤武揚×吉田武) 加藤武揚、江坂重信、山口佳己、織田達朗、吉田武、織田達朗×加藤武揚×吉田武 [47176]

3,000円(税込)
 
画像: (文芸同人誌) ことば 創刊号(1969年夏)―作品(詩)(三浦雅士)、人工楽園(ビュトール/細川晶・訳)、解釈・固有時との対話(宇野利玄)、那珂太郎試論(吉田次郎) 細川晶 発行者代表/三浦雅士、ビュトール/細川晶・訳、宇野利玄、吉田次郎/井上敏夫 銅版画

(文芸同人誌) ことば 創刊号(1969年夏)―作品(詩)(三浦雅士)、人工楽園(ビュトール/細川晶・訳)、解釈・固有時との対話(宇野利玄)、那珂太郎試論(吉田次郎) 細川晶 発行者代表/三浦雅士、ビュトール/細川晶・訳、宇野利玄、吉田次郎/井上敏夫 銅版画 [47177]

3,500円(税込)
 
画像: 黒の手帖 第22号(1977年6月)―金井新作論(2)(秋山清)、ドイツにおける社会民主主義(G・ランダウアー/大沢正道・訳)、毛沢東の死をめぐる考察二、三(S・T・SZE)ほか 大沢正道 編集発行人/秋山清、G・ランダウアー/大沢正道・訳、S・T・SZE、菅田正昭、大沢正道

黒の手帖 第22号(1977年6月)―金井新作論(2)(秋山清)、ドイツにおける社会民主主義(G・ランダウアー/大沢正道・訳)、毛沢東の死をめぐる考察二、三(S・T・SZE)ほか 大沢正道 編集発行人/秋山清、G・ランダウアー/大沢正道・訳、S・T・SZE、菅田正昭、大沢正道 [47178]

1,000円(税込)
 
画像: (詩誌) あにみすと NO1(1962年5月1日) 荒谷肇 発行人/荒谷肇、三上和子(三上蕗子)、山田義則、藤田桂子、小笠原弘文、小泉行雄 ほか

(詩誌) あにみすと NO1(1962年5月1日) 荒谷肇 発行人/荒谷肇、三上和子(三上蕗子)、山田義則、藤田桂子、小笠原弘文、小泉行雄 ほか [47163]

1,500円(税込)
 
画像: 位置 米谷恵子 著

位置 米谷恵子 著 [47164]

2,000円(税込)
 
画像: (童話雑誌) 海賊 第14号(1969年12月)―大工のゴーバンと息子の話(山室静・訳)、さんしょっ子(安房直子)、喰人鬼の噴水(立原えりか)、レンゲの花さく野(森のぶ子)、ねむった大男(南史子)ほか 山室静・訳、安房直子、立原えりか、森のぶ子、南史子、生沢あゆむ ほか

(童話雑誌) 海賊 第14号(1969年12月)―大工のゴーバンと息子の話(山室静・訳)、さんしょっ子(安房直子)、喰人鬼の噴水(立原えりか)、レンゲの花さく野(森のぶ子)、ねむった大男(南史子)ほか 山室静・訳、安房直子、立原えりか、森のぶ子、南史子、生沢あゆむ ほか [47165]

4,000円(税込)
 
画像: (童輪誌) くれよん 第4号(1980年12月23日)―ボール(遠藤詳二)、ケンちゃん(金子剛造)、角兵衛獅子の詩(こばしていこ)、青空のむこうがわ(脇元美智子)ほか 遠藤詳二、金子剛造、こばしていこ、脇元美智子、吉田加南子、まつだけんじ ほか

(童輪誌) くれよん 第4号(1980年12月23日)―ボール(遠藤詳二)、ケンちゃん(金子剛造)、角兵衛獅子の詩(こばしていこ)、青空のむこうがわ(脇元美智子)ほか 遠藤詳二、金子剛造、こばしていこ、脇元美智子、吉田加南子、まつだけんじ ほか [47166]

1,500円(税込)
 
画像: 聲 第3号(1959年春)―熊野(近代能楽集ノ内)(三島由紀夫)、寝物語(田中千禾夫)、なまみこ物語(2)(円地文子)、青年(北原武夫)ほか 三島由紀夫、田中千禾夫、円地文子、北原武夫、吉田健一、パステルナーク、澁澤龍彦 ほか

聲 第3号(1959年春)―熊野(近代能楽集ノ内)(三島由紀夫)、寝物語(田中千禾夫)、なまみこ物語(2)(円地文子)、青年(北原武夫)ほか 三島由紀夫、田中千禾夫、円地文子、北原武夫、吉田健一、パステルナーク、澁澤龍彦 ほか [47167]

900円(税込)
 
画像: 聖首狩族 創刊号(昭和52年5月1日)―ギャノン邸の時計が13打ってから(谷川しきほ)、嗚呼!道頓堀劇場(川村清十郎)、アカ(澤井憲治)、冬の詩(勝又進)ほか 谷川しきほ、川村清十郎、澤井憲治、勝又進、氷室幸治、穴掃除珍太郎 ほか

聖首狩族 創刊号(昭和52年5月1日)―ギャノン邸の時計が13打ってから(谷川しきほ)、嗚呼!道頓堀劇場(川村清十郎)、アカ(澤井憲治)、冬の詩(勝又進)ほか 谷川しきほ、川村清十郎、澤井憲治、勝又進、氷室幸治、穴掃除珍太郎 ほか [47168]

2,000円(税込)
 
画像: スナップ詩集 1―三上和子個人詩集 三上和子 著

スナップ詩集 1―三上和子個人詩集 三上和子 著 [47169]

1,500円(税込)
 
画像: 月刊・天界航路 No.8(1977年8月)―特集・妖精をめぐって―人形劇「夏の夜の夢」をめぐって(山口昌男×清水浩二)、妖精たちの出会うことの意味(佐野美津男)、シェイクスピアの妖精たち(井村君江)ほか 山口昌男×清水浩二、佐野美津男、井村君江、高山英男、吉見佑子、宇波彰 ほか

月刊・天界航路 No.8(1977年8月)―特集・妖精をめぐって―人形劇「夏の夜の夢」をめぐって(山口昌男×清水浩二)、妖精たちの出会うことの意味(佐野美津男)、シェイクスピアの妖精たち(井村君江)ほか 山口昌男×清水浩二、佐野美津男、井村君江、高山英男、吉見佑子、宇波彰 ほか [47170]

1,800円(税込)
 
画像: (詩と散文) 秘夢 第4、5、8号(終刊号)(昭和44年10月30日、45年4月25日、47年4月15日) 計3冊 芦原修二 編集・発行人/芦原修二、山田美津子、了道文芽、笳徒スサム、斑田撃、小林稔

(詩と散文) 秘夢 第4、5、8号(終刊号)(昭和44年10月30日、45年4月25日、47年4月15日) 計3冊 芦原修二 編集・発行人/芦原修二、山田美津子、了道文芽、笳徒スサム、斑田撃、小林稔 [47171]

8,000円(税込)
 
画像: (詩と散文) 秘夢 第8号(終刊号)(昭和47年4月15日) 芦原修二 編集・発行人/芦原修二、山田美津子、了道文芽、斑田撃、小林稔

(詩と散文) 秘夢 第8号(終刊号)(昭和47年4月15日) 芦原修二 編集・発行人/芦原修二、山田美津子、了道文芽、斑田撃、小林稔 [47172]

3,000円(税込)
 
画像: 新婦人 昭和27年5月(第7巻第5号)―愛情(北村小松/小島功・画)、幸福の果実(南川潤/桜井悦・画)、愛のプロセス(浅原六朗/小林炳・画)、ホガラカさん(玉川一郎)、花野バラ子さん(やなせたかし)、春の小物手芸(高松英)ほか 北村小松/小島功・画、南川潤/桜井悦・画、浅原六朗/小林炳・画、玉川一郎、やなせたかし、高松英、あんど利一 ほか

新婦人 昭和27年5月(第7巻第5号)―愛情(北村小松/小島功・画)、幸福の果実(南川潤/桜井悦・画)、愛のプロセス(浅原六朗/小林炳・画)、ホガラカさん(玉川一郎)、花野バラ子さん(やなせたかし)、春の小物手芸(高松英)ほか 北村小松/小島功・画、南川潤/桜井悦・画、浅原六朗/小林炳・画、玉川一郎、やなせたかし、高松英、あんど利一 ほか [47154]

 
画像: 新婦人 昭和27年8月(第7巻第8号)―愛情(北村小松/小島功・画)、幸福の果実(南川潤/桜井悦・画)、スペードの女王(プーシュキン/陣野重晴・画)、ガン子(赤川童太)ほか 北村小松/小島功・画、南川潤/桜井悦・画、プーシュキン/陣野重晴・画、赤川童太、江幡正秀 ほか

新婦人 昭和27年8月(第7巻第8号)―愛情(北村小松/小島功・画)、幸福の果実(南川潤/桜井悦・画)、スペードの女王(プーシュキン/陣野重晴・画)、ガン子(赤川童太)ほか 北村小松/小島功・画、南川潤/桜井悦・画、プーシュキン/陣野重晴・画、赤川童太、江幡正秀 ほか [47155]

2,000円(税込)
 
画像: 大正レポート 昭和6年5月、7年3月(NO.29、39) 計2冊―閑散季の繁昌策(菊池荘陽)、薬の常識(石井定雄)、女性美と体育(岩原拓)、ホルモンに就いて(石井定雄)、ウヰンド陳列法(BUN生)、産児制限に就いて(杉田直樹)ほか 菊池荘陽、石井定雄、岩原拓、BUN生、杉田直樹

大正レポート 昭和6年5月、7年3月(NO.29、39) 計2冊―閑散季の繁昌策(菊池荘陽)、薬の常識(石井定雄)、女性美と体育(岩原拓)、ホルモンに就いて(石井定雄)、ウヰンド陳列法(BUN生)、産児制限に就いて(杉田直樹)ほか 菊池荘陽、石井定雄、岩原拓、BUN生、杉田直樹 [47156]

4,000円(税込)
 
画像: 時代苦を苦しむ(光の友パンフレツト 2) 松下吉衛 著

時代苦を苦しむ(光の友パンフレツト 2) 松下吉衛 著 [47157]

2,000円(税込)
 
画像: ラブミー化粧品 パンフレット

ラブミー化粧品 パンフレット [47158]

2,000円(税込)
 
画像: ラブミー化粧品 パンフレット

ラブミー化粧品 パンフレット [47159]

2,000円(税込)
 
(270件/4806件)
ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット