新入荷

表示件数:
画像: (短歌雑誌) いづみ 第3号(昭和21年3月17日)、昭和21年5月(第5号)、8月(第8号) 計3冊―烽火(高羽貞夫)、「伏流」私解(1)(玉井清文)、歌の勉強(中野恵海)ほか 玉井清文 編/高羽貞夫、玉井清文、中野恵海、和阪諦一、岩橋太吉、西河幸雄、小林源吉、濱野ノブ子、奥野道子、中野聰子 ほか

(短歌雑誌) いづみ 第3号(昭和21年3月17日)、昭和21年5月(第5号)、8月(第8号) 計3冊―烽火(高羽貞夫)、「伏流」私解(1)(玉井清文)、歌の勉強(中野恵海)ほか 玉井清文 編/高羽貞夫、玉井清文、中野恵海、和阪諦一、岩橋太吉、西河幸雄、小林源吉、濱野ノブ子、奥野道子、中野聰子 ほか [41500]

 
画像: 学苑(文学と家政) 昭和28年12月(第156号)―学者巡訪記―次田潤教授、青木誠四郎教授、「新体詩抄」の成立とその背景(太田三郎)、どういたしまして―言葉についてのノート(2)(内藤濯)、石川林四郎(成沢尚子)ほか 太田三郎、内藤濯、成沢尚子、上原アイ、松永正修 ほか

学苑(文学と家政) 昭和28年12月(第156号)―学者巡訪記―次田潤教授、青木誠四郎教授、「新体詩抄」の成立とその背景(太田三郎)、どういたしまして―言葉についてのノート(2)(内藤濯)、石川林四郎(成沢尚子)ほか 太田三郎、内藤濯、成沢尚子、上原アイ、松永正修 ほか [41501]

1,000円(税込)
 
画像: 学苑(文学と家政) 昭和29年1月(第158号)―学者巡訪記―松浦嘉一博士、徳山敬子教授、黄葉夕陽村舎詩(菅茶山)(吉田澄夫)、黒人文学の発達とその社会的背景(1)(中尾清秋)、話手と聞き手―言葉についてのノート(3)(内藤濯)ほか 吉田澄夫、中尾清秋、内藤濯、小林昭代、関戸和歌子 ほか

学苑(文学と家政) 昭和29年1月(第158号)―学者巡訪記―松浦嘉一博士、徳山敬子教授、黄葉夕陽村舎詩(菅茶山)(吉田澄夫)、黒人文学の発達とその社会的背景(1)(中尾清秋)、話手と聞き手―言葉についてのノート(3)(内藤濯)ほか 吉田澄夫、中尾清秋、内藤濯、小林昭代、関戸和歌子 ほか [41503]

1,000円(税込)
 
画像: 学苑 昭和29年2月(第159号) 英文学・英語学特集号―英国古詩『不死鳥』と霊鳥・霊木説話(金子健二)、エリアの感覚(坂本由五郎)、Christina G. Rossettiの生涯(佐々木満子)、Emily Dickinsonの一面(安藤美登里)ほか 金子健二、坂本由五郎、佐々木満子、安藤美登里、上井磯吉、辻村鑑

学苑 昭和29年2月(第159号) 英文学・英語学特集号―英国古詩『不死鳥』と霊鳥・霊木説話(金子健二)、エリアの感覚(坂本由五郎)、Christina G. Rossettiの生涯(佐々木満子)、Emily Dickinsonの一面(安藤美登里)ほか 金子健二、坂本由五郎、佐々木満子、安藤美登里、上井磯吉、辻村鑑 [41504]

1,000円(税込)
 
画像: 田園に異神あり―西脇順三郎の詩 飯島耕一 著

田園に異神あり―西脇順三郎の詩 飯島耕一 著 [41483]

1,000円(税込)
 
画像: 現代詩が若かったころ―シュルレアリスムの詩人たち 飯島耕一 著

現代詩が若かったころ―シュルレアリスムの詩人たち 飯島耕一 著 [41484]

900円(税込)
 
画像: ラテン・アメリカの小太陽―飯島耕一詩集 飯島耕一 著

ラテン・アメリカの小太陽―飯島耕一詩集 飯島耕一 著 [41485]

700円(税込)
 
画像: ウイリアム・ブレイクを憶い出す詩 飯島耕一 著/吉岡実 装幀

ウイリアム・ブレイクを憶い出す詩 飯島耕一 著/吉岡実 装幀 [41486]

900円(税込)
 
画像: 何処へ(現代日本詩集 13) 飯島耕一 著

何処へ(現代日本詩集 13) 飯島耕一 著 [41487]

900円(税込)
 
画像: 神社の社会経済史的研究(小島鉦作著作集 第3巻) 小島鉦作 著

神社の社会経済史的研究(小島鉦作著作集 第3巻) 小島鉦作 著 [41488]

1,300円(税込)
 
画像: 新フェミニズム批評―女性・文学・理論(SELECTION 21) エレイン・ショーウォーター 編/青山誠子 訳

新フェミニズム批評―女性・文学・理論(SELECTION 21) エレイン・ショーウォーター 編/青山誠子 訳 [41489]

1,600円(税込)
 
画像: 新編 幻視の旅―初期詩文集 安水稔和 著

新編 幻視の旅―初期詩文集 安水稔和 著 [41490]

1,000円(税込)
 
画像: 睡眠の軌跡 佐伯多美子 著

睡眠の軌跡 佐伯多美子 著 [41491]

900円(税込)
 
画像: 姿三四郎と富田常雄 よしだまさし 著

姿三四郎と富田常雄 よしだまさし 著 [41492]

2,800円(税込)
 
画像: おくのほそ道 中興館編輯所 編

おくのほそ道 中興館編輯所 編 [41493]

1,000円(税込)
 
画像: シナリオ 夜明け前―近代映画協会・劇団・民芸共同作品 新藤兼人

シナリオ 夜明け前―近代映画協会・劇団・民芸共同作品 新藤兼人 [41494]

2,000円(税込)
 
画像: 早稲田文学 昭和9年7月(第1巻第2号)―診察(寺崎浩)、甲羅類(丹羽文雄)、夜行列車(下村千秋)、加仁の話(榊山潤)、住職出京のこと(井伏鱒二)、文学の未だ無かつた早稲田(木下尚江)ほか 寺崎浩、丹羽文雄、下村千秋、榊山潤、井伏鱒二、木下尚江、木村毅、逸見広、谷崎精二、葛西善蔵 ほか

早稲田文学 昭和9年7月(第1巻第2号)―診察(寺崎浩)、甲羅類(丹羽文雄)、夜行列車(下村千秋)、加仁の話(榊山潤)、住職出京のこと(井伏鱒二)、文学の未だ無かつた早稲田(木下尚江)ほか 寺崎浩、丹羽文雄、下村千秋、榊山潤、井伏鱒二、木下尚江、木村毅、逸見広、谷崎精二、葛西善蔵 ほか [41467]

2,000円(税込)
 
画像: 早稲田文学 昭和9年8月(第1巻第3号)―半年(加能作次郎)、わかれ(中山議秀)、宇・西の田(戯曲)(三好十郎)、夏(田村泰次郎)、殺されさうな人(近松秋江)、狗の心(柳田国男)ほか 加能作次郎、中山議秀、三好十郎、田村泰次郎、近松秋江、柳田国男、武林夢想庵 ほか

早稲田文学 昭和9年8月(第1巻第3号)―半年(加能作次郎)、わかれ(中山議秀)、宇・西の田(戯曲)(三好十郎)、夏(田村泰次郎)、殺されさうな人(近松秋江)、狗の心(柳田国男)ほか 加能作次郎、中山議秀、三好十郎、田村泰次郎、近松秋江、柳田国男、武林夢想庵 ほか [41468]

2,000円(税込)
 
画像: 早稲田文学 昭和24年5月(第16巻第2号)―復刊記念号―一本の箸(丹羽文雄)、パヴロパの日(宮内寒彌)、暗礁(小林達夫)、白い微笑(野村尚吾)、不倫の底(寺崎浩)、独言(川崎長太郎)ほか 丹羽文雄、宮内寒彌、小林達夫、野村尚吾、寺崎浩、川崎長太郎、八木義徳、青山光二、十返肇 ほか

早稲田文学 昭和24年5月(第16巻第2号)―復刊記念号―一本の箸(丹羽文雄)、パヴロパの日(宮内寒彌)、暗礁(小林達夫)、白い微笑(野村尚吾)、不倫の底(寺崎浩)、独言(川崎長太郎)ほか 丹羽文雄、宮内寒彌、小林達夫、野村尚吾、寺崎浩、川崎長太郎、八木義徳、青山光二、十返肇 ほか [41471]

1,500円(税込)
 
画像: 早稲田文学 昭和24年6月(第16巻第3号)―聖光輪(今官一)、蝶を荒しと思はずや(多田裕計)、明日(詩)(繁野純)、断金符(火野葦平)、ツンドク礼讃(野口冨士男)、呉敬梓(小田嶽夫)ほか 今官一、多田裕計、繁野純、火野葦平、野口冨士男、小田嶽夫、網野菊、外村繁 ほか

早稲田文学 昭和24年6月(第16巻第3号)―聖光輪(今官一)、蝶を荒しと思はずや(多田裕計)、明日(詩)(繁野純)、断金符(火野葦平)、ツンドク礼讃(野口冨士男)、呉敬梓(小田嶽夫)ほか 今官一、多田裕計、繁野純、火野葦平、野口冨士男、小田嶽夫、網野菊、外村繁 ほか [41472]

1,500円(税込)
 
画像: 早稲田文学 昭和24年9月(第16巻第5号)―文藝放談(丹羽文雄×田村泰次郎×井上友一郎)、死の勝利(正宗白鳥)、寒い顔(中村八朗)、幻燈画(浅見淵)、ぼうふりの宿(小谷剛)ほか 丹羽文雄×田村泰次郎×井上友一郎、正宗白鳥、中村八朗、浅見淵、小谷剛、乾直恵、芝木好子、十返肇 ほか

早稲田文学 昭和24年9月(第16巻第5号)―文藝放談(丹羽文雄×田村泰次郎×井上友一郎)、死の勝利(正宗白鳥)、寒い顔(中村八朗)、幻燈画(浅見淵)、ぼうふりの宿(小谷剛)ほか 丹羽文雄×田村泰次郎×井上友一郎、正宗白鳥、中村八朗、浅見淵、小谷剛、乾直恵、芝木好子、十返肇 ほか [41474]

1,500円(税込)
 
画像: 如儡子百人一首注釈の研究(百人一首注釈書叢刊 別巻2) 深沢秋男 著

如儡子百人一首注釈の研究(百人一首注釈書叢刊 別巻2) 深沢秋男 著 [41477]

5,800円(税込)
 
画像: 古典文学翻刻集成 第5巻 続・俳文学篇 元禄・蕉風 下 加藤定彦 監修

古典文学翻刻集成 第5巻 続・俳文学篇 元禄・蕉風 下 加藤定彦 監修 [41478]

9,000円(税込)
 
画像: 古典文学翻刻集成 第3巻 続・俳文学篇 貞門・談林 加藤定彦 監修

古典文学翻刻集成 第3巻 続・俳文学篇 貞門・談林 加藤定彦 監修 [41479]

10,500円(税込)
 
画像: 古典文学翻刻集成 俳文学篇 全2巻―第1巻 貞門・談林、第2巻 元禄・蕉風・中興期 加藤定彦 監修

古典文学翻刻集成 俳文学篇 全2巻―第1巻 貞門・談林、第2巻 元禄・蕉風・中興期 加藤定彦 監修 [41480]

8,500円(税込)
 
画像: 港町―魂の皮膚の破れるところ 飯島耕一 著

港町―魂の皮膚の破れるところ 飯島耕一 著 [41481]

600円(税込)
 
画像: 早稲田文学 大正13年2月(第216号)―喜劇・山法師(坪内士行)、闘争(新井紀一)、サロジニ・ナイヅ詩抄(幡谷正雄)、作者の感想(徳田秋声)、工業美術家としてのウィリアム・モリスの生涯(本間久雄)ほか 坪内士行、新井紀一、幡谷正雄、徳田秋声、本間久雄、前田河広一郎、木村毅 ほか

早稲田文学 大正13年2月(第216号)―喜劇・山法師(坪内士行)、闘争(新井紀一)、サロジニ・ナイヅ詩抄(幡谷正雄)、作者の感想(徳田秋声)、工業美術家としてのウィリアム・モリスの生涯(本間久雄)ほか 坪内士行、新井紀一、幡谷正雄、徳田秋声、本間久雄、前田河広一郎、木村毅 ほか [41457]

2,500円(税込)
 
画像: 早稲田文学 大正13年5月(第219号)―史劇・吉田松陰(松居松翁)、革命児バイロンの紀念―バイロンの生涯(横山有策)、バイロンの自然観(日高只一)、バイロンの抒情詩(大藤治郎)、バイロンの女性観と恋愛観(加藤朝鳥)ほか 松居松翁、横山有策、日高只一、大藤治郎、加藤朝鳥、木村毅、中村星湖、大槻憲二 ほか

早稲田文学 大正13年5月(第219号)―史劇・吉田松陰(松居松翁)、革命児バイロンの紀念―バイロンの生涯(横山有策)、バイロンの自然観(日高只一)、バイロンの抒情詩(大藤治郎)、バイロンの女性観と恋愛観(加藤朝鳥)ほか 松居松翁、横山有策、日高只一、大藤治郎、加藤朝鳥、木村毅、中村星湖、大槻憲二 ほか [41458]

2,500円(税込)
 
画像: 早稲田文学 大正13年11月(第225号)―最後の客(中村星湖)、脚本・露地裏(清見陸郎)、巣中?語(和田傳)、秋霊幻怪(三好十郎)ほか 中村星湖、清見陸郎、和田傳、三好十郎、ウィリアム・モリス/本間久雄・訳、上司小剣、村上鬼城 ほか

早稲田文学 大正13年11月(第225号)―最後の客(中村星湖)、脚本・露地裏(清見陸郎)、巣中?語(和田傳)、秋霊幻怪(三好十郎)ほか 中村星湖、清見陸郎、和田傳、三好十郎、ウィリアム・モリス/本間久雄・訳、上司小剣、村上鬼城 ほか [41460]

2,500円(税込)
 
画像: 早稲田文学 大正14年7月(第233号)―明治文学号 胎生期の研究・続篇―回憶漫談(坪内逍遥)、明治文学初期の追憶(市島春城)、山田美妙のこと(石橋思案)、胎生期における東都の新脚本(渥美清太郎)、『花街膝栗毛』其他(生方敏郎)ほか 坪内逍遥、市島春城、石橋思案、渥美清太郎、生方敏郎、木村毅、三田村鳶魚 ほか

早稲田文学 大正14年7月(第233号)―明治文学号 胎生期の研究・続篇―回憶漫談(坪内逍遥)、明治文学初期の追憶(市島春城)、山田美妙のこと(石橋思案)、胎生期における東都の新脚本(渥美清太郎)、『花街膝栗毛』其他(生方敏郎)ほか 坪内逍遥、市島春城、石橋思案、渥美清太郎、生方敏郎、木村毅、三田村鳶魚 ほか [41463]

1,000円(税込)
 
(4140件/4812件)
ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット