大正期

表示件数:
画像: 詩歌 大正4年1月(第5巻第1号)―曲つた木(福士幸次郎)、秋くらげ(室生犀星)、天上縊死(萩原朔太郎)、せらふ秘誦(山村暮鳥)、果樹園(川路柳虹)ほか 前田洋三(前田夕暮) 編/福士幸次郎、室生犀星、萩原朔太郎、山村暮鳥、川路柳虹、米川正夫、サンボワン/柳澤健・訳 ほか

詩歌 大正4年1月(第5巻第1号)―曲つた木(福士幸次郎)、秋くらげ(室生犀星)、天上縊死(萩原朔太郎)、せらふ秘誦(山村暮鳥)、果樹園(川路柳虹)ほか 前田洋三(前田夕暮) 編/福士幸次郎、室生犀星、萩原朔太郎、山村暮鳥、川路柳虹、米川正夫、サンボワン/柳澤健・訳 ほか [44036]

8,000円(税込)
 
画像: 不二 大正13年9月(第1年9月号)―エピクロスの快楽(長與善郎)、留守番(武者小路実篤)、夏いろいろ(千家元麿)、近代美術の傾向(中川一政)、彩管余語(岸田劉生)ほか 長與善郎、武者小路実篤、千家元麿、中川一政、岸田劉生、倉田百三/梅原龍三郎 挿絵

不二 大正13年9月(第1年9月号)―エピクロスの快楽(長與善郎)、留守番(武者小路実篤)、夏いろいろ(千家元麿)、近代美術の傾向(中川一政)、彩管余語(岸田劉生)ほか 長與善郎、武者小路実篤、千家元麿、中川一政、岸田劉生、倉田百三/梅原龍三郎 挿絵 [43957]

1,400円(税込)
 
画像: 文章倶楽部 大正11年8月(第7年第8号)―故郷を思ふ心(島崎藤村)、修道院紀行(佐々木千之)、現代の詩と作法(2)(白鳥省吾)、私の詩を作る用意(川路柳虹、福田正夫、萩原朔太郎、金子光晴、尾崎喜八、野口米次郎ほか)、梅雨明け前(加能作次郎)ほか 島崎藤村、佐々木千之、白鳥省吾、川路柳虹、福田正夫、萩原朔太郎、金子光晴、尾崎喜八、野口米次郎、加能作次郎、吉田絃二郎 ほか

文章倶楽部 大正11年8月(第7年第8号)―故郷を思ふ心(島崎藤村)、修道院紀行(佐々木千之)、現代の詩と作法(2)(白鳥省吾)、私の詩を作る用意(川路柳虹、福田正夫、萩原朔太郎、金子光晴、尾崎喜八、野口米次郎ほか)、梅雨明け前(加能作次郎)ほか 島崎藤村、佐々木千之、白鳥省吾、川路柳虹、福田正夫、萩原朔太郎、金子光晴、尾崎喜八、野口米次郎、加能作次郎、吉田絃二郎 ほか [43960]

2,800円(税込)
 
画像: 文章倶楽部 大正11年10月(第7年第10号)―隣家(瀧井孝作)、修道生活の中から(三木露風)、現代の詩と作法(3)(白鳥省吾)、クヌウト・ハムスン(宮原晃一郎)、文壇へ出るまで(新井紀一)ほか 瀧井孝作、三木露風、白鳥省吾、宮原晃一郎、新井紀一、生田春月、木村毅、金子薫園 ほか

文章倶楽部 大正11年10月(第7年第10号)―隣家(瀧井孝作)、修道生活の中から(三木露風)、現代の詩と作法(3)(白鳥省吾)、クヌウト・ハムスン(宮原晃一郎)、文壇へ出るまで(新井紀一)ほか 瀧井孝作、三木露風、白鳥省吾、宮原晃一郎、新井紀一、生田春月、木村毅、金子薫園 ほか [43961]

2,900円(税込)
 
画像: 日光 大正14年4月(第2巻第3号)―烟れる田園(前田夕暮)、野守の歌へる(吉植庄亮)、雪にこもりて(穂積忠)、俳諧とFOLK-LORE(柳田国男)、鶯(北原白秋)、木下利玄追悼録(北原白秋、石原純、萩原蘿月、中川一政ほか)ほか 前田夕暮、吉植庄亮、穂積忠、柳田国男、北原白秋、石原純、萩原蘿月、中川一政、矢代東村 ほか

日光 大正14年4月(第2巻第3号)―烟れる田園(前田夕暮)、野守の歌へる(吉植庄亮)、雪にこもりて(穂積忠)、俳諧とFOLK-LORE(柳田国男)、鶯(北原白秋)、木下利玄追悼録(北原白秋、石原純、萩原蘿月、中川一政ほか)ほか 前田夕暮、吉植庄亮、穂積忠、柳田国男、北原白秋、石原純、萩原蘿月、中川一政、矢代東村 ほか [43951]

2,700円(税込)
 
画像: 白樺 大正10年3月(第12年第3号)―文明と伝統と、古典に就て(長與善郎)、出鱈目(武者小路実篤)、国の母に(高橋勝也)、ミケランヂェロの書簡(高田博厚・訳)ほか 長與善郎、武者小路実篤、高橋勝也、高田博厚・訳、千家元麿、柳宗悦 ほか/岸田劉生 表紙

白樺 大正10年3月(第12年第3号)―文明と伝統と、古典に就て(長與善郎)、出鱈目(武者小路実篤)、国の母に(高橋勝也)、ミケランヂェロの書簡(高田博厚・訳)ほか 長與善郎、武者小路実篤、高橋勝也、高田博厚・訳、千家元麿、柳宗悦 ほか/岸田劉生 表紙 [43932]

3,000円(税込)
 
画像: 現代詩文 大正3年8月(第13号)―卓(カンヂンスキイー/友野庄平・訳)、生命の詩(山宮允)、二つの願ひ(服部嘉香)、花粉の声(高辻秀宜)、窓を開け(坂本潮郎)ほか 服部嘉香 編/カンヂンスキイー/友野庄平・訳、山宮允、服部嘉香、高辻秀宜、坂本潮郎、尾山篤二郎、中川一政 ほか

現代詩文 大正3年8月(第13号)―卓(カンヂンスキイー/友野庄平・訳)、生命の詩(山宮允)、二つの願ひ(服部嘉香)、花粉の声(高辻秀宜)、窓を開け(坂本潮郎)ほか 服部嘉香 編/カンヂンスキイー/友野庄平・訳、山宮允、服部嘉香、高辻秀宜、坂本潮郎、尾山篤二郎、中川一政 ほか [43919]

4,500円(税込)
 
画像: 随筆 大正13年7月(第2巻第6号)―ある独り者の死(中村武羅夫)、人生の目的(諏訪三郎)、北海道へ(佐藤春夫)、雑感(武者小路実篤)、かるき懺悔(広津和郎)、新世界からの感情(萩原朔太郎)、移易雑談(岡鬼太郎)、読んだものから(創作月評)(葛西善蔵)ほか 牧野信一 編輯兼印刷人/中村武羅夫、諏訪三郎、佐藤春夫、武者小路実篤、広津和郎、萩原朔太郎、岡鬼太郎、中川一政、宇野浩二、久保田万太郎、江口渙、葛西善蔵 ほか

随筆 大正13年7月(第2巻第6号)―ある独り者の死(中村武羅夫)、人生の目的(諏訪三郎)、北海道へ(佐藤春夫)、雑感(武者小路実篤)、かるき懺悔(広津和郎)、新世界からの感情(萩原朔太郎)、移易雑談(岡鬼太郎)、読んだものから(創作月評)(葛西善蔵)ほか 牧野信一 編輯兼印刷人/中村武羅夫、諏訪三郎、佐藤春夫、武者小路実篤、広津和郎、萩原朔太郎、岡鬼太郎、中川一政、宇野浩二、久保田万太郎、江口渙、葛西善蔵 ほか [43926]

 
画像: 白樺 大正8年10月(第10年第10号)―或る家の出来事(椿貞雄)、詩六篇(千家元麿)、夜の一場(近藤経一)、主婦(ドストエフスキー/八幡関太郎・訳)ほか 椿貞雄、千家元麿、近藤経一、ドストエフスキー/八幡関太郎・訳、ワグナア/尾崎喜八・訳、木下利玄、長與善郎、無車/岸田劉生 表紙

白樺 大正8年10月(第10年第10号)―或る家の出来事(椿貞雄)、詩六篇(千家元麿)、夜の一場(近藤経一)、主婦(ドストエフスキー/八幡関太郎・訳)ほか 椿貞雄、千家元麿、近藤経一、ドストエフスキー/八幡関太郎・訳、ワグナア/尾崎喜八・訳、木下利玄、長與善郎、無車/岸田劉生 表紙 [43928]

3,000円(税込)
 
画像: 現代之美術 第2巻第6号(大正8年10月1日)―院展の日本画に就て(坂井犀水)、院展感想(古川修)、院展大観(鏑木清方)、二科会を見て(山本鼎)、展覧会の洋画所感(斎藤與里)ほか 坂井犀水、古川修、鏑木清方、山本鼎、斎藤與里、蔦谷龍岬、中川一政、石井鶴三 ほか/横山大観、小杉未醒 原色口絵

現代之美術 第2巻第6号(大正8年10月1日)―院展の日本画に就て(坂井犀水)、院展感想(古川修)、院展大観(鏑木清方)、二科会を見て(山本鼎)、展覧会の洋画所感(斎藤與里)ほか 坂井犀水、古川修、鏑木清方、山本鼎、斎藤與里、蔦谷龍岬、中川一政、石井鶴三 ほか/横山大観、小杉未醒 原色口絵 [43916]

 
(170件/310件)
ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット