我等 大正14年5月(第7巻第5号)―『行動』の社会性と『経済行為』の反社会性(長谷川如是閑)、王朝時代に於ける農民の生活(瀧川政次郎)、社会進化と宗教(山口正太郎)、ロシアの国営キネマ(細谷雄太)、大庭柯公のこと(長谷川如是閑)ほか 長谷川萬次郎(長谷川如是閑) 編/長谷川如是閑、瀧川政次郎、山口正太郎、細谷雄太、久留間鮫造、赤松五百麿 ほか
2,500円(税込)
我観 大正13年3月(第5号)―義母(谷崎精二)、皮肉な報酬(加藤一夫)、金(正宗白鳥)、ウイルソン氏を回顧して(伊藤正徳)、議会に出入する画家の手記(岡本一平)ほか 谷崎精二、加藤一夫、正宗白鳥、伊藤正徳、岡本一平、白柳秀湖、神原泰、木村荘八、三宅雪嶺 ほか/中川紀元、須藤雅路 カツト及意匠
4,000円(税込)
我観 大正13年4月(第6号)―幼児の殺戮時代(秋田雨雀)、男と女と男(横光利一)、娘売買(岡田三郎)、吉原仮廓論(山口剛)、芝居絵雑考(藤木秀吉)、カントの追憶(金子筑水)ほか 秋田雨雀、横光利一、岡田三郎、山口剛、藤木秀吉、金子筑水、三宅雪嶺、井箆節三、佐藤清、澤田謙 ほか
田園小説 落葉籠 富益義衛 著
3,000円(税込)
音楽の世界は廻る 上 レオポルト・アウエル 著/馬場二郎 訳/山本鼎 装幀
6,000円(税込)
房総 町村と人物 多田屋書店編纂部 編
新職業 昭和8年12月(第7巻第6号)―小資本で独立開業第一歩・モダーン『貸本屋』の案内記(山内勝星)、苦学生を相手に儲けた受験参考書専門の古本外交(清川春樹)、ヌリ絵で日収二円以上!!小学生相手の確実な商売(杉浦紅葉)、質疑応答(古本の問屋、出版について ほか)ほか 倉本長治 指導/三好貢 編/山内勝星、清川春樹、杉浦紅葉、陸野窓呂斯、前波仲子 ほか