新潮 昭和16年10月(第38年第10号)―草の中(島村利正)、心の歌(井上弘介)、仏弟子(緒方久)、柊の庭(白川渥)、有島武郎の系譜(織田正信)、有島武郎(宮内寒彌)ほか 島村利正、井上弘介、緒方久、白川渥、織田正信、宮内寒彌、今村太平、蔵原伸二郎、尾崎一雄 ほか
2,000円(税込)
新潮 昭和16年11月(第38年第11号)―嫁(金史良)、土俗(石原文雄)、旅の果(船山馨)、故園記(荒木精之)、元宵記(西川満)、寒駅(日向伸夫)ほか 金史良、石原文雄、船山馨、荒木精之、西川満、日向伸夫、尾崎士郎×上泉秀信 ほか
新潮 昭和13年1月(第35年第1号)―秋(岡田三郎)、姪二人(深田久弥)、困つた弟子(榊山潤)、子供を如何に(村山知義)、子供のともしび(坪田譲治)、白い姉妹(徳田一穂)、木魚庵始末書(稲垣足穂)、横田友克氏(尾崎一雄)ほか 岡田三郎、深田久弥、榊山潤、村山知義、坪田譲治、徳田一穂、稲垣足穂、尾崎一雄、湯浅克衛、井伏鱒二、舟橋聖一、伊藤整 ほか
3,000円(税込)
新潮 昭和13年2月(第35年第2号)―南部鉄瓶工(中本たか子)、感想(高見順)、石人(内田百?)、自然主義初期の頃の思ひ出(上司小剣)、「奇蹟」同人たち(谷崎精二)、「新思潮」の思ひ出(後藤末雄)ほか 中本たか子、高見順、内田百?、上司小剣、谷崎精二、後藤末雄、新庄嘉章、窪川稲子 ほか
新潮 昭和13年4月(第35年第4号)―常人へ(大木繁)、山村の人々(石原文雄)、旋風(鍋島道子)、ルンバ日記(矢ケ部至)、碧い玉(小城美知)、時代と文学者(岸田國士×中島健蔵)、文学一夕話(川端康成×高見順)ほか 大木繁、石原文雄、鍋島道子、矢ケ部至、小城美知、岸田國士×中島健蔵、川端康成×高見順、谷川徹三×阿部知二 ほか
新潮 昭和13年5月(第35年第5号)―地下茎(和田傳)、指導者(福田清人)、麒麟館(徳田一穂)、私の麦笛(萩原朔太郎)、文学の力(片山敏彦)ほか 和田傳、福田清人、徳田一穂、萩原朔太郎、片山敏彦、阪友悦郎、今日出海、村山知義 ほか
新潮 昭和13年6月(第35年第6号)―島崎藤村(鑓田研一)、寺田虎彦の素描(板垣鷹穂)、林芙美子女史におくる(室生犀星)、尾崎一雄氏への手紙(丹羽文雄)、長塚節雑記(中山省三郎)、大阪日記(藤澤桓夫)ほか 鑓田研一、板垣鷹穂、室生犀星、丹羽文雄、中山省三郎、藤澤桓夫、草野心平、児山敬一 ほか
2,800円(税込)
新潮 昭和13年7月(第35年第7号)―火山灰地(久保栄)、慶応四年(榊山潤)、前途(窪川稲子)、赤城行(尾崎一雄)、マルロオ取調聞書(井伏鱒二)、詩・山のロマン(北園克衛)、詩・午前の地図(瀧口修造)ほか 久保栄、榊山潤、窪川稲子、尾崎一雄、井伏鱒二、北園克衛、瀧口修造、室生犀星、板垣直子、高見順 ほか
2,900円(税込)
新潮 昭和12年6月(第34年第6号)―織女(豊田三郎)、窃盗犯(新田潤)、新しき鷲(荒木巍)、文化勲章私議(上司小剣)、ヘルデーリンと文学の本質(ハイデッガー)ほか 豊田三郎、新田潤、荒木巍、上司小剣、ハイデッガー、高見順、佐藤春夫、高見順 ほか
新潮 昭和12年7月(第34年第7号)―鏡の中(伊藤整)、夢野抄(稲垣足穂)、外資会社(高見順)、白鳳天平の精神(保田與重郎)、世界史の公道(三木清)ほか 伊藤整、稲垣足穂、高見順、保田與重郎、三木清、九鬼英造、村山知義、森山啓 ほか
新潮 昭和12年8月(第34年第8号)―長岡京(高木卓)、愉しき哉保吉君(小津安二郎・原作/八木保太郎・脚色)、批評と創作(西脇順三郎)、古典一私見(萩原朔太郎)、小説の自然描写に就て(室生犀星)ほか 高木卓、小津安二郎・原作/八木保太郎・脚色、西脇順三郎、萩原朔太郎、室生犀星、島木健作 ほか
新潮 昭和12年10月(第34年第10号)―心中し損ねた女(徳永直)、湖口(小山いと子)、秋の夜の追憶(戸川秋骨)、あを、まつむし(広津和郎)、一文学者の真実(森山啓)ほか 徳永直、小山いと子、戸川秋骨、広津和郎、森山啓、草野心平、小田嶽夫、石川達三 ほか
新潮 昭和12年12月(第34年第12号)―火山灰地(久保栄)、日記(尾崎一雄)、雪ヶ谷日誌(佐藤惣之助)、昭和12年創作界展望(岡田三郎×本多顕彰)、昭和12年新劇界展望(村山知義×杉本良吉)、1937年の感想(中野重治、井伏鱒二、荒木巍、石川達三、坪田譲治、新田潤、岡本かの子ほか)ほか 久保栄、尾崎一雄、佐藤惣之助、岡田三郎×本多顕彰、村山知義×杉本良吉、中野重治、井伏鱒二、荒木巍、石川達三、坪田譲治、新田潤、岡本かの子、高見順、真船豊 ほか
2,500円(税込)
新潮 昭和11年10月(第33年第10号)―葉山汲子(舟橋聖一)、むし暑い日(中野重治)、創世記(太宰治)、牧師館(平田小六)、詩・晩き日の夕べに(立原道造)、二重生活の日本映画(板垣鷹穂)ほか 舟橋聖一、中野重治、太宰治、平田小六、立原道造、板垣鷹穂、窪川稲子、河上徹太郎 ほか
新潮 昭和11年11月(第33年第11号)―村の十日間(徳永直)、落葉の窓(佐藤道子)、裏街通り(浅原六朗)、原作と映画化(室生犀星、川端康成、尾崎士郎)、演劇雑感(岩田豊雄)ほか 徳永直、佐藤道子、浅原六朗、室生犀星、川端康成、尾崎士郎、岩田豊雄、村山知義、徳田秋声、丹羽文雄、伊藤整 ほか
新潮 昭和11年12月(第33年第12号)―一夜(深田久弥)、遺言(和田傳)、夕凪(小山祐士)、だに(寺崎浩)、魯迅の文学生涯(小田嶽夫)、恐ろしい事ばかり(上司小剣)ほか 深田久弥、和田傳、小山祐士、寺崎浩、小田嶽夫、上司小剣、春山行夫、伊藤整、板垣直子 ほか
新潮 昭和12年2月(第34年第2号)―国木田独歩(福田清人)、新しさについて(保田與重郎)、現代小説読者論(中島健蔵)、二先業明暗(中村草田男)、スタンダールの「覚書」(中村光夫)ほか 福田清人、保田與重郎、中島健蔵、中村草田男、中村光夫、上司小剣、徳永直 ほか
新潮 昭和12年3月(第34年第3号)―奥地の人々(大鹿卓)、小さき町(真船豊)、法廷弁論(富澤有為男)、純文学と私小説(高見順)、二人の先輩(丹羽文雄)、理想派と現実派(豊田三郎)ほか 大鹿卓、真船豊、富澤有為男、高見順、丹羽文雄、豊田三郎、徳田一穂、岡田三郎 ほか
新潮 昭和12年5月(第34年第5号)―芹川綾芽(平田小六)、見合ひ(深田久弥)、「日本への愛」(島木健作)、文学苦と時代苦(青野季吉)、苦悶の新装(高見順)、詩壇の現状について(草野心平)、詩壇の現状(春山行夫)ほか 平田小六、深田久弥、島木健作、青野季吉、高見順、草野心平、春山行夫、釈迢空 ほか
新潮 昭和11年2月(第33年第2号)―風流旅行(牧野信一)、母・兄・弟(村山知義)、弱い強盗(徳永直)、暗渠の子(浅原六朗)、現代文学について(中村光夫)ほか 牧野信一、村山知義、徳永直、浅原六朗、中村光夫、石井柏亭、中山省三郎、小田嶽夫 ほか
新潮 昭和11年3月(第33年第3号)―部落はづれ(芹沢光治良)、留守居(岡田禎子)、美しき飢饉(近藤一郎)、独りごと(深田久弥)、土佐風景(上林暁)、二つの風景(三岸節子・絵と文)ほか 芹沢光治良、岡田禎子、近藤一郎、深田久弥、上林暁、三岸節子・絵と文、伊藤整 ほか
新潮 昭和11年5月(第33年第5号)―文鳥と鼠と(丹羽文雄)、家長(和田傳)、追憶(林芙美子)、描写のうしろに寝てゐられない(高見順)、エリュアル(瀧口修造)、首相生存(日記)(木々高太郎)、『千曲川のスケッチ』奥書(島崎藤村)ほか 丹羽文雄、和田傳、林芙美子、高見順、瀧口修造、木々高太郎、島崎藤村、百田宗治、伊藤整 ほか
新潮 昭和11年7月(第33年第7号)―八衢(室生犀星)、通信員(徳田一穂)、ウエルカムと水瓜(永井龍男)、青い畳(平林たい子)、五月の花(丸山薫)、コクトオ口占(堀口大學)ほか 室生犀星、徳田一穂、永井龍男、平林たい子、丸山薫、堀口大學、今日出海、中野重治 ほか
新潮 昭和9年10月(第31年第10号)―いきほひ(武田麟太郎)、傷痕(伊藤整)、をかしな人たち(榊山潤)、都会と田舎(川端康成)、文藝雑感(徳田秋声)ほか 武田麟太郎、伊藤整、榊山潤、川端康成、徳田秋声、中村星湖、板垣直子、森田たま ほか
2,700円(税込)
新潮 昭和9年11月(第31年第11号)―父と子(浅原六朗)、夢破れ(石濱金作)、創作生活にて(牧野信一)、文学的自叙伝(岡田三郎)、転向作家論(杉山平助)ほか 浅原六朗、石濱金作、牧野信一、岡田三郎、杉山平助、舟橋聖一、田村泰次郎、板垣鷹穂、佐藤朔 ほか
新潮 昭和9年12月(第31年第12号)―あらし(円地文子)、十年祭(佐藤道子)、珍客(岡田禎子)、新人現状論(舟橋聖一)、翠仏伝(内田百?)、文学的自叙伝(尾崎士郎)ほか 円地文子、佐藤道子、岡田禎子、舟橋聖一、内田百?、尾崎士郎、柳田泉、板垣直子 ほか
新潮 昭和10年1月(第32年第1号)―匈奴の森など(堀辰雄)、鬼子(丹羽文雄)、桜(平林たい子)、恋愛(田村泰次郎)、鼠落し(真船豊)、白い花婿(舟橋聖一)、母の手紙(村山知義)ほか 堀辰雄、丹羽文雄、平林たい子、田村泰次郎、真船豊、舟橋聖一、村山知義、芹沢光治良、阿部知二、村山知義、楢崎勤、深田久弥、徳田一穂、井伏鱒二、尾崎士郎、徳田秋声、川端康成 ほか
新潮 昭和10年2月(第32年第2号)―会社の図(室生犀星)、妻恋行(三好十郎)、弔花(豊田三郎)、文芸時評(川端康成)、芸術と生活との感想(上司小剣)ほか 室生犀星、三好十郎、豊田三郎、川端康成、上司小剣、井伏鱒二、徳田一穂 ほか
新潮 昭和10年3月(第32年第3号)―脱出(福田清人)、裸虫抄(牧野信一)、長姉の手紙(寺崎浩)、春(榊山潤)、文芸時評(川端康成)ほか 福田清人、牧野信一、寺崎浩、榊山潤、川端康成、柳原利次、戸坂潤、室生犀星 ほか
新潮 昭和10年4月(第32年第4号)―田園(平田小六)、敗戦図(舟橋聖一)、虫けら(藤澤桓夫)、各人各説(立野信之)、赤獅子号(長田秀雄)、文学の現実性(西脇順三郎)ほか 平田小六、舟橋聖一、藤澤桓夫、立野信之、長田秀雄、西脇順三郎、谷川徹三 ほか
新潮 昭和10年5月(第32年第5号)―怠け者(徳田一穂)、鉈(真船豊)、父と子(坪田譲治)、ハムレット役者(永松定)、昭和絵巻(田村泰次郎)、文学的自叙伝(室生犀星)ほか 徳田一穂、真船豊、坪田譲治、永松定、田村泰次郎、室生犀星、杉山平助、河上徹太郎 ほか
新潮 昭和10年8月(第32年第8号)―聖院長(室生犀星)、土曜日の夜(平林たい子)、贋作事件(円地文子)、わるい硝子(永井龍男)、田舎者(2)(平田小六)ほか 室生犀星、平林たい子、円地文子、永井龍男、平田小六、武林無想庵、村山知義、舟橋聖一 ほか
新潮 昭和10年9月(第32年第9号)―三枝子(岡田三郎)、その始め(石濱金作)、石隠居士(蔵原伸二郎)、田舎者(3)(平田小六)、文学的自叙伝(村山知義)ほか 岡田三郎、石濱金作、蔵原伸二郎、平田小六、村山知義、上司小剣、河上徹太郎、雅川滉 ほか
新潮 昭和10年10月(第32年第10号)―馬喰の果(伊藤整)、傀儡(榊山潤)、玩具(藤田郁義)、田舎者(4)(平田小六)、或る日の生活(徳田秋声)ほか 伊藤整、榊山潤、藤田郁義、平田小六、徳田秋声、浅原六朗 ほか
新潮 昭和8年1〜12月(第30年第1〜12号) 計12冊分合本2冊―林檎の身代わりした子供(藤澤桓夫)、空の喇叭(林芙美子)、幕間(徳田一穂)、訪問(武田麟太郎)、宅コウ子夫人は語る(吉行エイスケ)、湖(中山議秀)、仮面(伊藤整)、言葉について(井伏鱒二)、移転(嘉村礒多)、通り魔(岡田禎子)、沿岸船(上林暁)、沼辺より(牧野信一)、デパートの熊(室生犀星)、和解(徳田秋声)、鎧(芹沢光治良)、旅の絵(堀辰雄)、バカやなぎ(尾崎士郎)、天草土産(上林暁)、艶書(龍胆寺雄)ほか 藤澤桓夫、林芙美子、徳田一穂、武田麟太郎、吉行エイスケ、中山議秀、伊藤整、井伏鱒二、嘉村礒多、岡田禎子、上林暁、牧野信一、室生犀星、徳田秋声、芹沢光治良、堀辰雄、尾崎士郎、龍胆寺雄、阿部知二、兵本善矩、楢崎勤、丸岡明、榊山潤、久野豊彦、佐藤道子、平林たい子、深田久弥、中谷孝雄、今日出海、阪中正夫 ほか
18,000円(税込)
新潮 昭和3年12月(第25年第12号)―人魚(宇野千代)、お美津(戸川貞雄)、村山知義・林房雄氏の印象(佐々木孝丸、岩崎昶、花柳はるみ、中野重治、大宅壮一)、東中野にて(牧野信一)ほか 宇野千代、戸川貞雄、佐々木孝丸、岩崎昶、花柳はるみ、中野重治、大宅壮一、牧野信一、平林初之輔、中村武羅夫 ほか
新潮 昭和9年1月(第31年第1号)―初霜(藤澤桓夫)、大島の話(宇野千代)、山中釣遊(瀧井孝作)、雨霽れ(岡田三郎)、現れた女(川端康成)ほか 藤澤桓夫、宇野千代、瀧井孝作、岡田三郎、川端康成、室生犀星、林房雄、浅原六朗、平林たい子 ほか
新潮 昭和9年2月(第31年第2号)―旧山河(尾崎士郎)、百姓花嫁(徳永直)、日比谷附近(田中正光)、作家とリアリズム(林房雄)、リアリズム文学提唱の意義(中村武羅夫)ほか 尾崎士郎、徳永直、田中正光、林房雄、中村武羅夫、河上徹太郎、阿部知二、春山行夫 ほか
新潮 昭和9年3月(第31年第3号)―窈窕(中河与一)、海鳥(楢崎勤)、散らかつた娘(栗田三蔵)、レヴィウ時代考察記(高田保)、二三の抗議(徳田秋声)ほか 中河与一、楢崎勤、栗田三蔵、高田保、徳田秋声、谷川徹三、矢崎弾 ほか
新潮 昭和9年4月(第31年第4号)―鏡餅(中條百合子)、老父二人(芹沢光治良)、選手(田村泰次郎)、雪晴れ(舟橋聖一)、鸚鵡男(今日出海)、巴里一流美術家の生活(藤田嗣治)ほか 中條百合子、芹沢光治良、田村泰次郎、舟橋聖一、今日出海、深田久弥、徳田一穂、阿部知二、福田清人、柳原利次、榊山潤、楢崎勤、那須辰造 ほか
新潮 昭和9年5月(第31年第5号)―村道(上泉秀信)、藁草履(上林暁)、牡丹(林芙美子)、ジイド・モオラス幻想(武林無想庵)、文学的自叙伝(川端康成)、モロッコ紀行(勝本清一郎)ほか 上泉秀信、上林暁、林芙美子、武林無想庵、川端康成、勝本清一郎、柳田泉 ほか
新潮 昭和9年6月(第31年第6号)―顔と腹(岡田三郎)、権太面(三上秀吉)、赤い自転車(宇野千代)、文藝雑感(徳田秋声)、正宗白鳥論(上司小剣)ほか 岡田三郎、三上秀吉、宇野千代、徳田秋声、上司小剣、内田百? ほか
新潮 昭和9年7月(第31年第7号)―独り立ち(窪川稲子)、木枯のふくころ(牧野信一)、旅川質店(岡崎秀穂)、小説のことなど(堀辰雄)、文学的自叙伝(宇野千代)ほか 窪川稲子、牧野信一、岡崎秀穂、堀辰雄、宇野千代、舟橋聖一、村山知義 ほか
新潮 昭和9年8月(第31年第8号)―何田勘太ショオ(村山知義)、霧ヶ峰スキー場(小山いと子)、傾家の人(阪中正夫)、生きるための文学(尾崎士郎)、恋及び恋歌(折口信夫)、幽霊花火(岡本綺堂)ほか 村山知義、小山いと子、阪中正夫、尾崎士郎、折口信夫、阿部知二、岡本綺堂、田村泰次郎 ほか
新潮 大正12年2月(第38巻第2号)―老人と孫(谷崎精二)、C子の自由(瀧井孝作)、お絹の心(中西伊之助)、盗人(水守亀之助)、一時の流行的現象に過ない(芥川龍之介)ほか 谷崎精二、瀧井孝作、中西伊之助、水守亀之助、芥川龍之介、徳田秋声、上司小剣、近松秋江、川端康成 ほか
3,500円(税込)
新潮 大正12年6月(第38巻第6号)―神棚(豊島與志雄)、帽子の日記(小山内薫)、熱海へ(牧野信一)、六月の話(十一谷義三郎)、美人(佐藤春夫)、籠の小鳥(徳田秋声)ほか 豊島與志雄、小山内薫、牧野信一、十一谷義三郎、佐藤春夫、徳田秋声、徳田秋声×菊池寛×久保田万太郎×水守亀之助×久米正雄×中村武羅夫、萩原朔太郎 ほか
4,000円(税込)
新潮 大正13年1月(第40巻第1号)―子に送る手紙(島崎藤村)、芋と指環(横光利一)、レオナルドの母(武者小路実篤)、展墓(加宮貴一)、卑怯(里見?)、香炉の烟(稲垣足穂)、父の夢(佐藤春夫)、スプリングコート(牧野信一)、一塊の土(芥川龍之介)ほか 島崎藤村、横光利一、武者小路実篤、加宮貴一、里見?、稲垣足穂、佐藤春夫、牧野信一、芥川龍之介、久米正雄、徳田秋声、加能作次郎、室生犀星、中戸川吉二 ほか
新潮 昭和2年7月(第24年第7号)―籔のほとり(牧野信一)、高台寺(中條百合子)、兄の立場(川崎長太郎)、金銭に就て(片岡鉄兵)、芥川龍之介の人と作(室生犀星)ほか 牧野信一、中條百合子、川崎長太郎、片岡鉄兵、室生犀星、尾崎士郎、横光利一 ほか
新潮 昭和3年1月(第25年第1号)―観音院(室生犀星)、小児病(片岡鉄兵)、崇高な絵(北村小松)、おもふは(佐佐木茂索)、鈴の感謝(藤森成吉)ほか 室生犀星、片岡鉄兵、北村小松、佐佐木茂索、藤森成吉、大宅壮一、萩原朔太郎 ほか
新潮 昭和3年2月(第25年第2号)―彷徨へる(徳田秋声)、昔の絵(中河与一)、骸(舟橋聖一)、時雨晴れても(宮地嘉六)、機械学者としてのポオ及現世紀に於ける文学の可能性に就て(稲垣足穂)ほか 徳田秋声、舟橋聖一、宮地嘉六、中河與一、稲垣足穂、室生犀星、萩原朔太郎、平林初之輔 ほか
新潮 昭和3年3月(第25年第3号)―窓あかり(岡田三郎)、早春の温泉場(近松秋江)、見えざる敵(木村庄三郎)、或る秋声像(徳田秋声)、勤人一週間(秦豊吉)ほか 岡田三郎、近松秋江、木村庄三郎、西條八十、徳田秋声、秦豊吉、野村光一 ほか
野鳥 創刊号〜第3巻第1号(昭和9年5月〜11年1月) 計21冊―塚造りの話(山階芳麿)、鷽(詩)(竹友藻風)、雀と郷愁(窪田空穂)、鳥三題(中村星湖)、野鳥を愛するとは(杉村楚人冠)、南部地方の禽鳥(ジェフリイズ/戸川秋骨・訳)、放飼瑣談(葭五位)(中西悟堂)、鳥の名と昔話(水こひ鳥)(柳田国男)、西英探鳥記(平田禿木)、小鳥の名(新村出)、訓狐(内田百?)、こさめびたき(詩)(北原白秋)、烏と雀と九官鳥(野口米次郎)、森の脈搏(金田一京助)、幼稚園生の小鳥見学(戸川秋骨)、星座と鳥(野尻抱影)、東京市の空を渡つてゐた雁(佐藤春夫)、烏骨鶏(神代種亮)、憶ひ出の中の鳥たち(平塚らいてう)、ペリカン鳥の話(藤田嗣治)、故郷の鳥(沖野岩三郎)、鳥・視感(恩地孝四郎)ほか 中西悟堂 編/山階芳麿、竹友藻風、窪田空穂、中村星湖、杉村楚人冠、ジェフリイズ/戸川秋骨・訳、中西悟堂、柳田国男、平田禿木、新村出、内田百?、北原白秋、野口米次郎、金田一京助、戸川秋骨、野尻抱影、佐藤春夫、神代種亮、平塚らいてう、藤田嗣治、沖野岩三郎、恩地孝四郎、塚原健二郎、前田鉄之助、河井酔茗、与謝野晶子、斎藤茂吉、尾崎喜八、更科源蔵、武者小路実篤、森口多里、津田青楓、杉浦非水、三好達治 ほか
穎才新誌(頴才新誌) 合本3冊計59号分(480〜540号のうち491、514号欠)(明治19年9月4日〜20年11月5日)―西洋文明ノ基因(富田二郎)、閻魔大王論(扇屋素堂)、養魚記(斎藤荘)ほか 依田美狭吉、奥宮庸人、小島定之助、富田二郎、扇屋素堂、斎藤荘、森春疇 ほか
20,000円(税込)
穎才新誌(頴才新誌) 合本2冊計119号分(737〜855号)(明治24年9月12日〜27年2月24日)―光陰ノ利用(新町徳兵衛)、亡友遺文ノ序(中村尚武)、世界の広さ(新藤福樹)、自然ハ真ノ美カ(篠崎涓川)、二十世紀ノ要素(石神松男)、宗教社界ノ一波瀾(百々正之助)ほか 新町徳兵衛、中村尚武、新藤福樹、中村箕洲、篠崎涓川、石神松男、百々正之助 ほか
35,000円(税込)
黴毒の診断と治療(診断と治療 臨時増刊 第11編) 武谷廣、遠山郁三 編纂
日本放射線医学会雑誌 計2冊(創刊号第1巻第1号・第2巻第1号、昭和8年8月5日・昭和9年4月5日)―レ線放射家兎血清ノ生理的作用(藤野守一)、レノー氏病並ニ其系統疾患ノ「レ」線放射治験(後藤隆範)、幼若犬甲状腺部ニ放射セル「レントゲン」線ノ影響ニ就テ(藤野守一、廣田左門)、肺ニ於ケル悪性脈絡膜上皮腫ノ「レ」線放射治験三例ニ就テ(曽根重夫)、我教室ニ於ケル結核性頸部琳巴腺炎ノ「レ」線療法二就テ(林昌隆)ほか 藤野守一、後藤隆範、廣田左門、曽根重夫、林昌隆 ほか
15,000円(税込)
日本微生物学会雑誌 計4冊(第1巻抄録、第4巻抄録、第5巻原著、第6巻原著)―あなふぃらきしー成立ニ関スル研究ノ現況(常岡良三)、南洋新占領地ニ於ケル寄生性疾患ニ就テ(楢林兵三郎)、結核ノ薬剤療法(松下禎二)、肺結核ノ診断法(竹内伊三)、邦産褐鉄鉱ノ成因トシテノ細菌ニ就テ(川村多実二)ほか 常岡良三、楢林兵三郎、松下禎二、竹内伊三、川村多実二、小南又一郎、帖佐彦四郎 ほか
荘内医学会会報 合本1冊(160〜169号、昭和7年8月〜11年12月)―正常位胎盤の早期剥離に就て(栗本春吉)、自然蜘蛛膜下出血の症例に就て(中目哲男)、スポーツ医学に就ての一二研究の成績(浦本政三郎)、心臓の麻酔に就ての研究(小柴健治郎)、病院見学雑感(阿達英次郎)ほか 栗本春吉、中目哲男、浦本政三郎、小柴健治郎、阿達英次郎、栗本勝之進 ほか
8,000円(税込)
ホトトギス(ほとゝぎす) 第4巻第12号(明治34年9月20日)―余の句作法(阪本四方太)、富士の頂上(河東碧梧桐)、墓参(阪本四方太)、下駄の露(佐藤紅緑)ほか 高浜清(高浜虚子) 編/河東碧梧桐、阪本四方太、佐藤紅緑、百笑、八朗 ほか
ぐらこん 4―新鋭まんが家競作集(COM 昭和43年8月号付録) みやわき心太郎、はせがわほうせい、川?敬太郎、河あきら ほか
900円(税込)