学苑 昭和31年6月(第191号)―学者巡訪記―吉田精一教授・木暮田鶴先生、荀子の思想について(原田親貞)、抒情性と知性(笹沢美明)、田澤稲舟(谷地恵子)ほか 原田親貞、笹沢美明、谷地恵子、中城恵子、浅生貞夫 ほか
1,000円(税込)
学苑 昭和31年7月(第192号) 被服学特集―袖についての一考察(石毛フミ子)、漂白による白度と強伸度の関係について(内田武)、明治衣服の意匠と色彩(第1報)(村井不二子)ほか 石毛フミ子、内田武、村井不二子、三上竹之助、濱徳太郎 ほか
学苑 昭和31年 臨時増刊・光葉号(昭和31年7月10日・第193号)―樋口博士逝去・学葬、餞の言葉(佐佐木信綱、津田左右吉、斎藤昌三、本山荻舟、二荒芳徳ほか)ほか 佐佐木信綱、津田左右吉、斎藤昌三、本山荻舟、二荒芳徳、福原麟太郎、稲垣達郎 ほか
学苑 昭和31年9月(第195号)―学者巡訪記―番匠谷英一教授・松山芳彦博士、源氏物語の一語法(保坂弘司)、太皇太后宮小侍従(杉本邦子)、人体の変化(読谷山朝宣)、保健教育の進歩(原田一)ほか 保坂弘司、杉本邦子、読谷山朝宣、原田一、松平俊子、千葉胤成 ほか
学苑 昭和31年 臨時増刊・落成記念号(昭和31年10月10日・第197号)
学苑 昭和32年7月(第206号) 被服学特集―簡単な繊維鑑別法について(内田武)、明治衣服の意匠と色彩(第2報)(村井不二子)、明治時代の服装(3)男子の服装について(大竹この)、明治の手芸(木暮田鶴)ほか 内田武、村井不二子、大竹この、木暮田鶴、牛込ちゑ ほか
以文 第4号(昭和34年9月1日)―青年の自殺を防げ(園田太郎)、ケンブリッヂ拝見(御輿員三)、ビルマ―言語調査の旅(西田龍雄)、ドイツ演劇通信(大山定一)ほか 園田太郎、御輿員三、西田龍雄、大山定一、織田武雄 ほか
(短歌雑誌) えにしだ 昭和33年4月(第12巻第4号) 結城健三 編/結城健三、西田忠次郎、鈴木与惣吉、山木徳治、田宮清江 ほか
(俳句雑誌) 葦牙 あしかび 昭和35年3月(第23巻第3号)―蕪村雑感(正木瓜村)、芭蕉における西行(武石彰夫)、道俳壇としての指向から(その2)(竹田凍光)、科学随筆(高田春夫)ほか 長谷部栄二郎 編/長谷部虎杖子、正木瓜村、武石彰夫、竹田凍光、杉山月魄、新田汀花、高田春夫 ほか
800円(税込)
(短歌雑誌) いづみ 第3号(昭和21年3月17日)、昭和21年5月(第5号)、8月(第8号) 計3冊―烽火(高羽貞夫)、「伏流」私解(1)(玉井清文)、歌の勉強(中野恵海)ほか 玉井清文 編/高羽貞夫、玉井清文、中野恵海、和阪諦一、岩橋太吉、西河幸雄、小林源吉、濱野ノブ子、奥野道子、中野聰子 ほか
学苑(文学と家政) 昭和28年12月(第156号)―学者巡訪記―次田潤教授、青木誠四郎教授、「新体詩抄」の成立とその背景(太田三郎)、どういたしまして―言葉についてのノート(2)(内藤濯)、石川林四郎(成沢尚子)ほか 太田三郎、内藤濯、成沢尚子、上原アイ、松永正修 ほか
学苑(文学と家政) 昭和29年1月(第158号)―学者巡訪記―松浦嘉一博士、徳山敬子教授、黄葉夕陽村舎詩(菅茶山)(吉田澄夫)、黒人文学の発達とその社会的背景(1)(中尾清秋)、話手と聞き手―言葉についてのノート(3)(内藤濯)ほか 吉田澄夫、中尾清秋、内藤濯、小林昭代、関戸和歌子 ほか
学苑 昭和29年2月(第159号) 英文学・英語学特集号―英国古詩『不死鳥』と霊鳥・霊木説話(金子健二)、エリアの感覚(坂本由五郎)、Christina G. Rossettiの生涯(佐々木満子)、Emily Dickinsonの一面(安藤美登里)ほか 金子健二、坂本由五郎、佐々木満子、安藤美登里、上井磯吉、辻村鑑
早稲田文学 昭和9年7月(第1巻第2号)―診察(寺崎浩)、甲羅類(丹羽文雄)、夜行列車(下村千秋)、加仁の話(榊山潤)、住職出京のこと(井伏鱒二)、文学の未だ無かつた早稲田(木下尚江)ほか 寺崎浩、丹羽文雄、下村千秋、榊山潤、井伏鱒二、木下尚江、木村毅、逸見広、谷崎精二、葛西善蔵 ほか
2,000円(税込)
早稲田文学 昭和9年8月(第1巻第3号)―半年(加能作次郎)、わかれ(中山議秀)、宇・西の田(戯曲)(三好十郎)、夏(田村泰次郎)、殺されさうな人(近松秋江)、狗の心(柳田国男)ほか 加能作次郎、中山議秀、三好十郎、田村泰次郎、近松秋江、柳田国男、武林夢想庵 ほか